
- 3歳
返信ありがとうございます
発語の方法が吸いながら話すというのに気が付いたお母さんがすごいと個人的には思いました
意思疎通ができているということなので、たぶん話すきっかけや声を出す仕組みづくりを今頑張ってくれている最中かもしれませんからお母さんが何か責任を感じる必要はないと思います
発音の仕方を教えてもらえるのが言語療法というものでうちは総合病院の整形外科の中に言語聴覚士さんがいてその方に毎週見てもらった経験があります
うちの市だと市民病院以外にも結構整形外科に直接問い合わせをして受けている人もいたので発達障害にかかわらず受けれるから一度電話をして診察や相談を受けてもらうのもいいかと思いますよ
吸いながら発音をするというのを伝えて言語聴覚士の方に実際見てもらったときに治療にならずともヒントはもらえるのかと
あとじいじのじをいということですが
もしかしたら音の聞き取りが甘いのかもしれません
うちの場合、言語療法をしたものの1年続けてみてわかったことの一つに音の聞き分けができない聴覚的な問題がありました
なとら いとり にとり みたいな母音が同じで子音がちがうものの聞き取りがとても甘く、本人も周りと話すときに違うといわれてもどこが違うのかわからないというところで同世代間でトラブルになっていたこともあります
耳鼻科に通うのか?と相談したところ根本的な治療法はないそうです
この場合ひらがなを先に覚え、ひらがなと絵をカードなどで合わせて覚えることで文字の形の違いから(なすとらくだのなとらの違い)を目で覚えるということを進めて対処することになりました
しりとりで言葉をできるだけ使う機会を増やしたりもしました
結果的に今は自分が発音するものについてはなとらなど似た言葉もきちんと言い分けができていますが相手から聞いた言葉については知らない言葉だとどっちだろう?となり私にあとで聞いてくることもありますが何とかやれています
ひらがなが読めるようになったので自分で文章から追いかけることもできるようになったのは大きいです
うちは年長からの治療になりましたがもう少し早ければひらがなを覚えさせる時間があったのかなというのはちょっと今も思うので治療が受けられるなら受けてもらうといいと思うし、やる気がありそうならひらがな表など見る方も進めてみるといいかもしれないです
こんばんは
言葉が出てこないということですが普段喃語のようなものは出るのでしょうか?
音が作れない、コントロールできないといったことがないかというのがちょっと気になりました
言葉以外の意思疎通ができ、相手の言っていることもわかるのに発語がないパターンの場合言葉の必要性がないと思っているか機能的に話せないかというところに絞られてくるのかもと考えたからです
うちの子供が二人とも機能的に言葉が出にくい子だったのでそういった例として読んでもらえたらと思います
上の子供はアデノイドと扁桃腺が以上に大きかったため気道が常にふさがりがちで、内視鏡が通らず、感染症にもなりやすく呼吸がつらくなりやすいというかなり生命的にも難しい子供でした
そのため食べるときも口を開けていないと呼吸ができず、話すどころの騒ぎではなかったです
結果的に切除して今は普通に暮らせているのですが、切除したころにコロナが流行ったことでマスクをしている人しか見られず口の動きが学習できなかったので音の作り方が我流になってしまっています
呼吸がつらかった時の癖が残っていまだに口呼吸が多いですし滑舌も微妙なことが多いです
下の子供は虫歯がひどくて2歳になるころから虫歯が発生して前歯が半分の高さしかないので食べ物を食べていても前歯がかち合わず、隙間があるため音がうまく作れません
ただ伝える必要性がないと思っている場合なら意外とまだお子さんの手の内にあるものが少なくて言葉にしなくてもわかるものばかりだからあえて言わないっていうのもあるのかも
(例えば野菜でも家にある野菜は大体これとこれだから言わなくてもこれが出てくるわ見たいな)
下の子供は3歳児検診でやる気がないから答えないだけとはっきり言われています
話したいのに話せないなら機能的、会話をしようとしない 喃語も出ないのなら意思やこだわりなど思考のの問題が大きくどちらにせよ小児科で一度気になるのなら見てもらって言語療法や精神科などにつないでもらえるとお母さんもほっとできていいかもしれませんね
答えになっていなかったらすみません
こんばんは。
言葉に関しては個人差が大きいとは言うものの、母としては焦ったり心配でたまりませんよね。言葉の理解に関してはいかがでしょうか?また、これまでの検診や園からは発語以外の面で指摘はないでしょうか?
あずきさんのお子様は3歳になられたとのことで、発達相談をされた方が安心かなと個人的に思いました。また早期療育も推奨されていますので、場合によっては検討されてもいいかもしれませんね。お子様が言葉の理解においても遅れているかは分かりませんが、3歳だと子供なりにも伝えたい思いや要求があるはずです。それを療育では、適切な形で発信する方法を教えてくれたりしますよ。
もし発達検査をご希望であれば、保健センターや病院の発達外来もしくは児童精神科にて行なってくれます。ただし、発達障害があるかなどの診断をくだせるのはお医者さんだけです。そのため、私としては初めから病院で発達検査と発達相談をされた方が二度手間にはならないかなと思います。敷居が高く感じるかもしれませんが、何もなければそれでよし😄仮に何か見つかったとしても一歩先に進めますし、その時には心強い相談先とサポートがあります。あずきさんもお一人で抱えることなく、周りを頼って下さいね。
療育園に通っている5歳児(年中)と1歳8ヶ月の男の子の母です。言葉が出るのが遅く、長男は単語は最近出始めたのですが会話にはならず、ママ、パパ、などの名詞が出なくてどう教えていったらいいのか悩んでいます。次男もまだ発語がなく、2歳で発語がなければ検査を…と勧められています。正直長男の時よりも次男は目が合うし、コミュニケーションとしてはとりやすいイメージだったのですが言葉が出ないのはやはり育て方が悪いからなのでしょうか?検診に行っても長男の時も次男の時も「言葉のシャワーをしっかりかけてあげてください。発達には個人差はありますが、コップに水が溜まっていくイメージだから、言葉をかければ水は溢れてそれが発語になる」と言われ、私はそんなに言葉が足りていないのかな…?と不安になっています。積極的に絵本を読み、お散歩では指をさして「わんわんだね、今日はお天気がいいね」などいろんな言葉をかけているつもりでした。でも発語がない現状に、これからどうしていけばいいのか悩んでいます。
2025/5/12 12:11
質問を見る
私は発達グレーゾーンの4歳の子どもがいるのですが、自分の育て方が悪かったのかと自分を責めたことがありました。
私も一歳半検診などで保健師さんにもふれあい遊び、絵本などたくさん読んであげて!ママ次第でたくさん成長するよ…など言われて当時は、たくさん頑張りましたが、私のストレスも溜まってしまったり、余裕がなくなって子どもに対しても笑顔が減っていたかもしれません。
でも発達についてたくさん勉強した今ではその子の元々持って生まれた脳の作りであって発達の遅れに関しては育て方などは関係ないと思っています。ちなみに下の子は環境が一緒でも教えなくても勝手にいろんなことができちゃうんです。ママは無理せず、楽しく笑顔でいるのが子どもにとって1番です😌
1番は子どもがストレスなく無理なく楽しくということを1番大切に生活しています😊
発語や発達に関しては個人差が大きいですし、その子その子のタイミングもあると思います!れーこさんの子どもさんは療育園にも行かれているとのことなので、親としてできることはされていますし、これからたくさん成長もみられると思いますよ😊
3
初めまして、2歳6ヶ月の娘ですがまだ言葉はあまり出ておらず「ママ、パパ、まんま」位です。 名前を呼んでもお返事はせず、ずっと動き回っています。 目が合わない、すぐ癇癪を起こす、他の子に興味がない、などはなく、よく笑い走り回るのが大好きです。 個性なのか発達に問題あるのか悩んでましたが、プレ保育に参加した際に一人動き回って座ってられず、お返事も出来ない、話を聞いてられないのはうちの子だけでした。 やはり問題があるのか心配です。
2025/5/9 12:29
質問を見る
こんばんは。
よく笑って走り回るなんて、とても明るくて素敵なお子様ですね!落ち着きがないと言っても、まだ2歳半。確かに周りのお子さんと比べてしまうと多動が心配になりますが、もう少し様子を見てもいいのかもしれませんね。
言葉に関しても個人差が大きいので、どこまで待てばいいのか不安になりますよね。発語が少ない場合鍵になるのは、やはり言葉の理解があるかどうかかなと思います。指示従事できないのは、言葉を理解していないのか、単に他のことに気を取られていて聞いていないのかがはっきりするといいかもしれませんね。ただ、いずれにしろ、療育を早い子では2歳半くらいから受けることもあります。療育は診断がなくても受けられることがあり、言葉を教えてもらったり、会話のやり取り、生活面のスキルなどをその子に合ったステップで教えてもらえます。刺激を受けることで、3歳くらいになると急にあふれてくるケースも多いですよ!私の子供も幼い頃から療育を受けているのですが、数や文字、季節、色など様々な概念を始めとして、「今何をすべき時間か」などを考えることも教えてもらえたため、椅子に着席して先生の話を聞くということができるようになりました😭
ご心配なことがあれば、お一人で抱え込まれずご相談なさるのが一番です。保健センターや市役所の子育て相談窓口でも発達相談に乗ってくれますし、2歳半ですと病院の発達外来や児童精神科を受診なさるのも一つかと思います。発達相談というと、何となく怖い気持ちになってしまいますが、お子様のために何か気付きが得られればいいなくらいの気持ちで相談されて大丈夫ですよ!
1
3歳になるのですが、全くおしゃべりをしません。
周りの子達はお話をしているのに
うちのこは、言葉といえる言葉が全くできません。