
- 6歳
ご入学おめでとうございます。
私には発達障害の子供がいまして、同じく年長時にはひらがなが全くできませんでした。そのため学校見学の際に問い合わせると、「ひらがなも数も小学生の内容のためあらかじめできておく必要は全くありません。」との回答でした。
園時代には興味がなかっただけで、これからは周りの子と同じように習得していくかもしれませんね。もちろん学習障害という障害もありますが、ひらがなができないという今の時点だけでは発達障害にはつながらないかなと思います。どちらかと言えば、集団生活にうまく適応できていなかったり、特性が強く出てしまうがゆえの困り感があれば、診断につながることが多いです。もしご心配でしたら、これまでの園にご相談されてみるといいかもしれませんね。(今の担任の先生はまだ把握されていないかと思いますので😄)
これからひらがなの授業が進む中でも万が一習得がいまいちでしたら、板書や連絡帳のことなどの配慮をお願いすることもありますし、先生にご相談なさって下さいね。
ただ、言葉の反芻をさせるとすごいという記憶力もお持ちなんですね!それですと、(車で通る際など)お店の看板や商品パッケージを読む練習もおすすめですよ。子供の療育先から、ひらがなやカタカナの習得に当たってそのような宿題が出ていました。例えば、「くら(寿司)」「おにぎりせんべい」など。身近な物だと覚えやすいですし、文字を読む楽しさも見出せるかと思います。ご無理のない範囲でやってみて下さいね。
ご入学おめでとうございます。
読みができないと、黒板や教科書に書いてあることが見て理解できないと思います。
実際に授業がはじまると遅れが出てくると思いますので、そのタイミングで発達相談につながるのがよいと思います。ただ、まわりに影響をうけていきなり読めるようになる可能性もあります。
発達障がいというと、その子の特性によって判断されると思われがちなのですが、実際本人が何かに困っていなければサポートや診断をするのは難しいのです。
いきなり児童精神科や発達支援センターがハードル高ければ、はじめはスクールカウンセラーさんなどでもよいと思います。
また学校がはじまった段階で先生にできるだけ早くご相談されたほうがよいと思いますよ。
まだ小学校に入学したばかりなので、周りの子が書いているのに影響されたり、読み書きに興味を示して、授業などで習得する子もいますよね!一方で、小学校の授業が始まっても、一向に読み書きなどができないとなると、授業についていけなかったり、連絡帳に明日の時間割や持ち物を書くのも苦労したり、色々と支障がでてくるとなると子どもさんの困りごとやしんどさが増えて子どもさん自身もストレスになってくるのかなと思います!
実際、発達障害の特性って誰しもが持ってたりしますよね!その中でその強さや調整力が大きく違ったり、本人が生きていく中で、困り事やしんどさを抱えているとなれば、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう、ストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず、過ごせるように環境を整えていくのも重要になってくるかなと思います!
もうされているかもしれませんが、担任の先生に子どもさんのことで心配している旨を相談しておくといいかなぁと思いました😊
3歳3ヶ月の娘ですが、保育園に馴染めずにいます。普段から人の多い所が苦手です。パレードなどは音がうるさいようで耳を塞ぐ事もあります。言語や理解力はしっかりしているのですが、こだわりが強く癇癪も中々治りません。2歳の時よりはマシになりましたが、思い通りにならないといまだに直ぐに起こることがあります。 発達障害なのではと夫婦で心配になっています。
2025/5/13 22:07
質問を見る
0
小学校1年生の息子がいます。3月28日生まれと早生まれなこともありますが、先生の言っていることなど理解しているか不安です。目で見れば理解できるものも、言葉だけの説明だけだと理解するのが難しいようです。本日先生よりみんなよりドリルの進みが遅いと指摘されました。昔より落ち着きましたが、嫌なことがあると癇癪を起こすなどここで一度専門家の方に相談したくご連絡しました
2025/5/13 17:35
質問を見る
3月25日生まれの上の子供が支援級4年生です
私も専門家ではないんですが、本人は言葉だけの説明が理解できないという点気が付けているだけしっかりしたお子さんなのかなと思います
学校の養護教諭さんやスクールカウンセラーさん、保健師さんも相談先にあげられるかと思いますのでいろんなところに相談してみるのも手かもしれません
もしかすると精神科や小児科の診療の話が来るかもしれませんが、だから障害というわけでもうちの子がおかしいというわけでもなく心配してくれていていいように過ごせるヒントがもらえるくらいに思ってもらえたらと思います
それ以外にも確かこちらのサイトは専門家に相談というところもあるのでそちらの方に連絡してもらうのも手かもしれませんね
ただドリルの進みが遅いと先生から言われたとのこと、担任の先生はきちんと話をしてくださる方みたいなのでまずは一度はなしだけでは理解しにくいみたいでどこかにメモを書いてもらえますか?といったことを伝えてみてもいいのかもしれません
ほかのお子さんも困っているかもしれませんし
相談する内容としては話し言葉だけの理解が苦手、癇癪をおこすという2点を主軸として考えて
聞き取りについては細かく言えば学校で例えば体育での全体号令の場面なのか座学中の先生がこのページといった言葉が聞き取れないのかなど細かく分けてみるのも手かもしれません
また家庭でもお子さんと接するときに気を付けていることがあったり箸出してといっても見えていないと持ってこないといったような困りごとがあるかどうか
例えばですが自宅でテレビで流れてきたニュースの内容をオウム返しとはいかなくてもどれくらいわかっているのかというところをチェックしてみるのも判断する外部の人からするとヒントになります
癇癪を起すのはいつでどんな場面、どれくらいの時間どのような行動を行うのか、その間相手の言葉を聞き取れるか、というところなどもまとめて伝えるといいのかなと思います
4
今年4月から小学生になった男の子の母です。今現在、ひらがなが10文字程しか読めません。祖母からちょっと様子見たほうがいいんじゃないか、ひらがなも羅列で覚えているというより音で覚えているし、言葉を反芻させたらすごい記憶力だからマイナーな発達障害の可能性も視野に入れてきちんと見ていってあげたほうがいいと指摘受けました。
私自身が息子にひらがなを覚えさせようとする事なくきてしまったため、あまり考えずにきてしまいました。まだ発達障害と仮定して進むわけでは有りませんが、発達障害と判断できるのはどの視点で見て行くべきなのか、教えていただきたいです。
あと、そういった同じような感じで発達障害であった方がいれば体験談をお話聞きたいです。