
- 1歳
こんばんは。
帽子は確かにうちのこも入りたてのときは被らなかったです…(家で被ることがなかったからか)。
でもそのうち自然と周りに感化されたのか、被らない夏日は暑いと自覚したのか被るようになりました。
(被り始めてからは通年被るように)
うちは年少まではそうでもなかったのに、その後繰り上がる毎に園ズボンダメ(年中)、素足ダメ(年中年長)、通年スパッツじゃないとダメ(年長)などまぁ、こだわりがなかなか強かったです。
先生が理解があるのか他にも同じような子がいたからか、無理しないでいいですよと言ってくれたり、対策グッズを用意してくれたりと苦労をかけてしまいましたが…(苦笑)。
でも他の方も書いてますが、園がアップリケOKなら好きなキャラクターをつけてあげるといいかもしれません。
うちはこれでもかとテンション高めでした。
登園したら先生に自慢するくらいに…。
毎年子供のブームにあわせて探しまわってました。
園ズボンダメ時期は小さいのを裾にちょこんと縫い付けたりしました(年長さんでやっと履くようになりました)。
お子さんが好きなキャラクターのアップリケをつけてあげてみるのが案としては取り入れやすいと思います。
ただ帽子被らない問題だけならそのうち自然と解消されることの方が多いと思います。
おはようございます。
我が家の今2歳になる子供も、1年前は上島竜兵さんばりに帽子を投げ捨てていました。被らないので、保育園の先生から「普段からかぶる練習をして下さいね」と言われていましたよ。小さい子は割とありますよね💦
けれども、半年ほどすると保育園では諦めたのか被るようになったようです。慣れは大きいかなと思います。好きなキャラクターの力は大きいので、それの帽子を被せたりしていました。またお外に出る時は、「帽子OK?服OK?靴下、靴OK?」などとそれぞれのイラストを見せながら問いかけてもいいかもしれませんね。
私の息子も1.2歳ごろ帽子が嫌ですぐに投げ捨ててました!
これから日差しも強くなってきますし、保育園ではお外では帽子をみんな被るので親として被ってほしい気持ちになりますよね!
息子の場合は2歳半ごろから帽子を被っても全く嫌がらなくなり、ずっと被っています!
成長と共にできることも増えてはくると思います!
我が家の場合は、お出かけ=帽子をルーティンにして、すぐに脱ぎ捨てるのですが、とりあえず外に出る時は被るというようにしました!また遊びに集中している時にこそっと被せたり、いろいろな素材や形、大きさの帽子を試着させてみたり、保育園の帽子に息子の好きな車のワッペンをアイロンでつけてみたりもしました!
年齢が上がると、なぜ帽子を被らないといけないか理解できたり周りがかぶっていたら被ろうなど意識も少し変わってくるとは思いますが、一歳でしたら嫌なものは嫌!といった感じですよね!!また、帽子となると感覚的にも不快に感じる子もいますし、なかなかる難しいこともあると思いますが、ぱんさんもあまり焦らず気長に、子どもさんが帽子が被れるようになることを願っています😌
学校で働いていて、どうしても帽子をかぶれないお子さんと(その親御さんと)一緒にかぶる練習をしたことがあります。
頭は防衛反応が強くでる場所なので、怖さがある子がいると聞きました。幼児ではないので参考になるかわかりませんが、お伝えします。
まずは日常の遊びとして、親や先生がボウルやバケツ、紙でつくったかぶとなどを頭にかぶり、「あたまにかぶるものは危険ではない」と認識する練習をします。
そして「つぎは○○ちゃんに帽子をかぶせるよ」と帽子をかぶせます。すばやくかぶせるのがコツです。できたら、このときに別のもの(おもちゃや音など)に意識をむけさせ、「かぶる」ことの抵抗を少なくするといいです。
わたしはやりませんでしたが、日常的にあたまをなでたりして、あたまに触れる感覚に慣れていくのも効果的と聞きました。
徐々にかぶってくれるようになるといいですね。
みなさんは授業参観行きますか? 小学1年の娘と5年生の娘がいます。 次女は境界知能ですが、就学判定通りに通常級に行っています。 明日から学校公開が3日間はじまります。2日目と3日目は夫が行けるのですが、1日目は仕事で難しいです。 先週放課後デイサービスさんから、ふざけておなら!ということが多々あり、学校でも言っていると思いますと言われました。 他のお母さん達と娘が悪目立ちする姿を見るのが精神的に病んでしまいそうで。。 子どもの持病が発覚してから恥ずかしいですが、適応障害をこじらせて、うつ病とパニック発作もちになってしまいました。 自分の豆腐メンタルに情けなくなります。 人目を気にせず我が子は我が子!と思えるようになりたいのですが、なんでこんなことするの、、と力が抜けてしまうことがよくあります。
2025/5/18 18:26
質問を見る
我が子は年中児なので、小学校の授業参観ではないのですが、幼稚園の参観日、私の息子も悪目立ちするタイプなのでドキドキで心臓バクバクでしたので、どらやきさんのお気持ちわかります!!
参観日や行事で我が子が悪目立ちしていると、親としてつらくなってしまいますよね。
私も同じ境遇のママさんがいるんだって私も心強いです。
どらやきさんがしんどい状況でしたら、無理なく旦那さんに行ってもらうのでいいと思いますよ😌このつらい気持ちって当事者にしかわからないくらいつらいですよね😭私はどらやきさんの気持ちとても共感しますしわかります!!
私ははじめは人の目を気にして周りをただただ、避けてひっそり目立たないようにしてました。今はいい意味で開き直ってる部分あります!行事の時はうちの子こんなんです~😆よろしくね~😝🖐️くらいの気持ちでなるべくいるようにしてます!!
とはいえ、悪目立ちすると人の視線をも気になりますし、視線を気にしてしまうのも母親といえ、人間ですし、へこみます😢でも前よりは少し慣れてきたように思います。
どらやきさんが、しんどい思いをするのでなく少しでも楽な気持ちでいれることが、なによりもどらやきさんにとっても子どもさんにとっても大切だと思いますし、無理しなくていいと思います😆行くにしても、しんどくなったら撤退で無理せず!!
色々と大変なこともありますが、どらやきそんも無理せずリフレッシュもされてくださいね😌
4
小学校に入ってから、切り替えが出来づらいのか、授業を気分が乗らないからとやらなかったりが、あります。1年の時には少ししてから落ち着いた感じで学校からの連絡もほとんどなくなりました。 2年になり担任の先生も校長も変わり、何日かしたら、給食前の授業を続けたかった為に先生から片付けて給食の準備をするよう注意をされ、怒ってしまい物を投げて暴れてると連絡を受けました。 私が迎えに行くと、すでに連絡した後に落ち着き始めたとの事でした。その際に先生と校長から授業に授業の切り替えが出来づらいのか、まともに授業を受けている事が少ないと言われました。 1年の時に先生からの連絡がすごかったので病気があるかもと病院に行きましたが、その際は、時期的にそうゆう時期だったので特に何もありませんでした。 今回は先生達からの話を聞き登校班でも班長を抜かし走って先に行ってしまったりという問題があった事を聞きました。 立て続けに問題があり、かなり心配になって精神的にきつくて、何かアドバイスがあれば欲しいです。
2025/5/17 07:55
質問を見る
ゆりソラさんおはようございます☀
子どもって落ち着いたり、また問題が出てきたり…それと一緒に母親の気持ちも浮き沈みでつらくなりますよね💦お気持ちわかります!!
2年生になり、いろいろ環境の変化など子どもさんなりのストレスや不安などもあるのかもしれませんね。
担任の先生やスクールカウンセラーさんと話しをしながら、子どもさんが少しでもストレスなく楽しく学校生活を送れるといいですね!また今の状況がずっと続くわけではないと思いますし、落ち着く時期がくると思いますので無理されず!!
学校から連絡を受けるというのは、親としても精神的にもしんどいですよね。ゆりソラさんもリフレッシュもされて、ストレス発散もたくさんされてゆりソラさん自身のケアもくださいね😌
3
発達障害を疑っている息子ですが、帽子をかぶせるとすぐに投げます。
保育園で息子だけ帽子をかぶっていません。
良い方法はありますか?