
- 52歳
ファミリーレストランでパニックになり、戸惑われたとのこと…娘さんはなかなかイヤーマフをカバンに入れてくれず、外出先でご不安なのですね。
私の息子も聴覚過敏があり、イヤーマフを持っていますが、最近は人目を気にしているようでギリギリまで我慢していることもあります。
とはいえ、レストランは色々な音がしますよね…
息子の場合は、iPadにイヤホンをつないで好きな動画を流したりして他の音をシャットダウンしています。また、家から出るときに必ずお気に入りのグッズを持参してテーブルの端に並べることで安心しているようです。
待つのも人が多いのも苦手なので、少し早めの時間帯に行き混雑を避けています。
息子はこだわりが強く決まったお店にしか入れないのですが、いつも行き慣れたお店だと安心感があるみたいで落ち着いて過ごせることが多いと思います。
ゆっちゃんさんこんばんは⭐️
外食など出先でパニックがあると親としてもどうしてよいか対応に困りますし焦ったりしますよね💦
もし娘さんの落ち着くグッズなどあればそれを持参したり、周り音などの気をそせたり、安心できるものを持っておくと不安も抑えられるかなと思います!
みずのさんも、言われていますが、事前に個室があるか確認して予約しておいたり、混みそうな時間を避けたり、事前に娘さんに「どのお店か」「誰と行くか」「どの席に座るか」など伝えてイメージできるようにしておくのもいいと思いますよ😊
はじめは、極力人がいない時間帯に短時間外食するようにしたり、娘さんも体調やメンタルなど崩されている時は無理せずテイクアウトにしたり、お弁当を買ってお外のベンチで食べたりなど、ゆっちゃんさんも焦る気持ちもおると思いますが、無理せず徐々にリフレッシュもしてくださいね!!
わたしの子どもも感覚過敏があり、はじめての場所や人が大勢いるところはパニックになりがちでした。とくに秩序のない音が苦手で、外食もかなり大きくなるまでしませんでした。
できるだけ混まない時間帯を狙ったり、個人店や個室がある店を利用していましたが、楽しく食事をするのに子どもに無理をさせるのもよくないと思い、最近はテイクアウトやウーバーなどを利用しています。
とはいえやむを得ず外食する機会もあると思いますので、店舗が広くほかの客と離した席にしてもらえるところや、ネットであらかじめ店内を見せて見通しをててられる場所がよいのではないかと思います。
こんにちは。 4歳の男の子のママです。 最近力もつき自分の意思が強くなり、勝手に走り回ってしまい行きたいところに一人で行ってしまいます。 先日水族館へいってもあまりじっくりみなくすぐ他のところへ行ってしまい、こっちへ促すと嫌がり手を解いたり座ったりと拒みます。 言葉もまだ話せず少し単語が出る状態です。親もついてくのにヘトヘトになってしまい。どうしたらいいのかわかりません。 周りを見ずに走ってしまうので本当に怖いです。
2025/5/18 08:33
質問を見る
おはようございます
下の子供がよくどこにでも行き人見知りもしないので危ない時にどうしても県外に行かなくてはならず困った記憶があります
スリコに当時子供向けのひもが付いたリュックが売っていてうちはそれで子供が遠くに行かないように引っ張っていました
それ以外にも、自分は買わなかったけどお子さんと自分の手首につけて間が柔らかいスプリングでつながっているものが売っていました(3年前くらいかな)
犬じゃないんだからといった批判もあるかもしれませんが安全が確保できるまでそういったものを使うのもありだと思います
後はベビーカーに抵抗がないのならのせてしまうのも手かな
ちなみにどうして道具に頼ったかといえば上の子供の対応もあり、ずっと手をつなぐようにするのは私ができなかったからです
言い聞かせも大事でちゃんと繰り返していけば成長とともに脱走しなくなりました
ちなみに私が耳が悪く館内放送は聞こえず基本は歩き回って探していたので、迷子は大変という経験も大事かもしれませんね(子供にはヘルプマークを付け、裏を見た人だけ親の電話番号がわかる仕様にしていた)
後は行き先について、例えばよく行く公園水族館 決まったところだけです
大体県内で公園も5か所くらいまでに絞っています
上の子だけの時は子供が楽しめるんじゃないかといろいろ連れて行きましたが、子供からすると建物の構造もわからず興味津々で右往左往することから始まるため、魚を見ている場合ではなかったようです
同じところに年に何回も行きますが今回は魚が変わった、個々の展示は毎回怖いけど見ちゃうといったことを話したりしていて、同じところでも意外と満足している様子です
小さめのところなので、迷子になっても簡単に見つかるのも助かる点です
もちろん慣れてきてこれが見たいからここという話が出ればいかせようとは思いますが保育園のうちは昼寝しちゃったりと予定が狂うことも多いので小さい頃は親の都合優先で近場でも大丈夫かなって思いますよ
3
子供が遊びに夢中になってしまいますが、切り替えて辞めさせる方法は、ありますか?
2025/5/17 14:15
質問を見る
子どもって、大人と違って、目の前にある欲求を我慢する力がまだまだ未発達ですし、大人よりも快楽主義的なので、「自分が好きな事をやり続けたい」という気持ちが非常に強いのですので、遊びの切り替えも難しかったりしますよね💦
子供が遊びに夢中になって切り替えれない時、私の場合は、
◯選択肢を設ける
◯気持ちをそらす
◯遊ぶ前に見通しを立て、終了前に予告して心の準備をさせる!ように心がけています。
例えば、公園遊びを中断して帰りたいとき、帰るまでに「あと1つ遊具を選んで遊んでいいよ」「ブランコ10回かすべり台3回か、どっちにする?」など、選ばせてあげたり、先々の楽しみを提示して、そちらに気持ちをそらしたりもしています!例えば、「帰ったら、〇〇しよう」「帰り道、〇〇の好きな色の車がが何台通るか、数えながら帰ろうか」など。
子どもさんがわかりやすいように見通しを立ててあげたりするのもいいと思います😌
3
こんにちは
娘は、聴覚過敏があり外に行くのが怖い時があります。
ファミリーレストランで席に着いた途端あーあーと言うことがあり落ち着かず娘は、その場でいると言うのですが、どうする?帰る?と伝えるとパニックになってしまいそうしてるうちに店員さんからお水どうぞと言われ色々戸惑ってしまいました。
聴覚過敏対応のイヤーマフを持っているのですが、なかなか緊張で出かける時にカバンに入れてくれず私は、不安になってしまいました。
静かにしてと言っても10分後にはあーあーと繰り返しで静かなお店とかありますでしょうか。
何か対策は、ありますでしょうか。
よろしくお願いします。