
- 52歳
ファミリーレストランでパニックになり、戸惑われたとのこと…娘さんはなかなかイヤーマフをカバンに入れてくれず、外出先でご不安なのですね。
私の息子も聴覚過敏があり、イヤーマフを持っていますが、最近は人目を気にしているようでギリギリまで我慢していることもあります。
とはいえ、レストランは色々な音がしますよね…
息子の場合は、iPadにイヤホンをつないで好きな動画を流したりして他の音をシャットダウンしています。また、家から出るときに必ずお気に入りのグッズを持参してテーブルの端に並べることで安心しているようです。
待つのも人が多いのも苦手なので、少し早めの時間帯に行き混雑を避けています。
息子はこだわりが強く決まったお店にしか入れないのですが、いつも行き慣れたお店だと安心感があるみたいで落ち着いて過ごせることが多いと思います。
ゆっちゃんさんこんばんは⭐️
外食など出先でパニックがあると親としてもどうしてよいか対応に困りますし焦ったりしますよね💦
もし娘さんの落ち着くグッズなどあればそれを持参したり、周り音などの気をそせたり、安心できるものを持っておくと不安も抑えられるかなと思います!
みずのさんも、言われていますが、事前に個室があるか確認して予約しておいたり、混みそうな時間を避けたり、事前に娘さんに「どのお店か」「誰と行くか」「どの席に座るか」など伝えてイメージできるようにしておくのもいいと思いますよ😊
はじめは、極力人がいない時間帯に短時間外食するようにしたり、娘さんも体調やメンタルなど崩されている時は無理せずテイクアウトにしたり、お弁当を買ってお外のベンチで食べたりなど、ゆっちゃんさんも焦る気持ちもおると思いますが、無理せず徐々にリフレッシュもしてくださいね!!
わたしの子どもも感覚過敏があり、はじめての場所や人が大勢いるところはパニックになりがちでした。とくに秩序のない音が苦手で、外食もかなり大きくなるまでしませんでした。
できるだけ混まない時間帯を狙ったり、個人店や個室がある店を利用していましたが、楽しく食事をするのに子どもに無理をさせるのもよくないと思い、最近はテイクアウトやウーバーなどを利用しています。
とはいえやむを得ず外食する機会もあると思いますので、店舗が広くほかの客と離した席にしてもらえるところや、ネットであらかじめ店内を見せて見通しをててられる場所がよいのではないかと思います。
最近6歳の男の子が7ヶ月の弟にちょっかい出して泣かせてはママに怒られ、怒られたらママのことを叩いたり蹴ったり人形投げたりして来て、その度に私もイライラしてしまってって事が多いです…。 4月から新1年生ってこともあり、弟もまだ小さくストレスが溜まってるのか怒りやすくなったなとも感じます💦
2025/4/9 20:12
質問を見る
ご入学おめでとうございます😊
小学生になると環境もがらりと変わりますし、慣れるまでストレスや疲れが出てきますよね…私の息子も1年生の頃はとても不安定で、体調を崩したりもして心配しました。
また、弟さんのことでヤキモチみたいな気持ちや、思いをうまく伝えられず手が出てしまうところもあるのかなと思いました。私も6歳離れた妹がいるのですが、子供の頃は妹のほうが大事にされているような気がしたり、親から言われたわけではないのですが「お姉ちゃんだから…」となんとなく自分の気持ちを抑えていた時期がありました。
ゆみママさんは怒りやすくなったと感じておられるとのことですね。
これから気の合うお友達ができたりして、少しずつ環境に慣れてこられると、きっとだんだん心穏やかに過ごせるようになってくるのではないでしょうか。
ご心配な場合は、おひとりで抱えこまれず、いちど担任の先生やスクールカウンセラーさん、お住まいの市町の相談窓口等にご相談なさってみられてはと思いました。
下のお子さんのお世話もあるなか大変な時期かと思いますが、息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
自閉症の疑いのある3歳の男の子です。日ごろから我慢したり後で〜というような事ができません。どう教えいけばいいですか?アドバイスお願いします。
2025/4/9 18:43
質問を見る
3歳だとまだ見通しの認識が甘いので待てないのも仕方ない面もあるかなと思いますが、
子どもを待たせるときは「あとで」とか「ちょっとまって」などあいまいな言葉を使わないほうがいいと教わりました。
加減がわからず見通しが持てないので、「意見を否定された」と感じるそうです
たとえば「時計のはりが5になったら」「アラームがなったら」のように具体的に教えて見通しを持たせるといいそうです。
また、待てたときにはしっかりとほめて、「待ったら要求をきいてもらえる」という考えを定着させます。
とはいえ、日常ではなかなか難しいと思いますので、ごっこ遊びやカード遊びなどのルールや順番を守る遊びをしながら待つことや我慢を定着させていくのがいいかなと思います。
1
こんにちは
娘は、聴覚過敏があり外に行くのが怖い時があります。
ファミリーレストランで席に着いた途端あーあーと言うことがあり落ち着かず娘は、その場でいると言うのですが、どうする?帰る?と伝えるとパニックになってしまいそうしてるうちに店員さんからお水どうぞと言われ色々戸惑ってしまいました。
聴覚過敏対応のイヤーマフを持っているのですが、なかなか緊張で出かける時にカバンに入れてくれず私は、不安になってしまいました。
静かにしてと言っても10分後にはあーあーと繰り返しで静かなお店とかありますでしょうか。
何か対策は、ありますでしょうか。
よろしくお願いします。