
- 52歳
ファミリーレストランでパニックになり、戸惑われたとのこと…娘さんはなかなかイヤーマフをカバンに入れてくれず、外出先でご不安なのですね。
私の息子も聴覚過敏があり、イヤーマフを持っていますが、最近は人目を気にしているようでギリギリまで我慢していることもあります。
とはいえ、レストランは色々な音がしますよね…
息子の場合は、iPadにイヤホンをつないで好きな動画を流したりして他の音をシャットダウンしています。また、家から出るときに必ずお気に入りのグッズを持参してテーブルの端に並べることで安心しているようです。
待つのも人が多いのも苦手なので、少し早めの時間帯に行き混雑を避けています。
息子はこだわりが強く決まったお店にしか入れないのですが、いつも行き慣れたお店だと安心感があるみたいで落ち着いて過ごせることが多いと思います。
ゆっちゃんさんこんばんは⭐️
外食など出先でパニックがあると親としてもどうしてよいか対応に困りますし焦ったりしますよね💦
もし娘さんの落ち着くグッズなどあればそれを持参したり、周り音などの気をそせたり、安心できるものを持っておくと不安も抑えられるかなと思います!
みずのさんも、言われていますが、事前に個室があるか確認して予約しておいたり、混みそうな時間を避けたり、事前に娘さんに「どのお店か」「誰と行くか」「どの席に座るか」など伝えてイメージできるようにしておくのもいいと思いますよ😊
はじめは、極力人がいない時間帯に短時間外食するようにしたり、娘さんも体調やメンタルなど崩されている時は無理せずテイクアウトにしたり、お弁当を買ってお外のベンチで食べたりなど、ゆっちゃんさんも焦る気持ちもおると思いますが、無理せず徐々にリフレッシュもしてくださいね!!
わたしの子どもも感覚過敏があり、はじめての場所や人が大勢いるところはパニックになりがちでした。とくに秩序のない音が苦手で、外食もかなり大きくなるまでしませんでした。
できるだけ混まない時間帯を狙ったり、個人店や個室がある店を利用していましたが、楽しく食事をするのに子どもに無理をさせるのもよくないと思い、最近はテイクアウトやウーバーなどを利用しています。
とはいえやむを得ず外食する機会もあると思いますので、店舗が広くほかの客と離した席にしてもらえるところや、ネットであらかじめ店内を見せて見通しをててられる場所がよいのではないかと思います。
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
こんにちは。
上のお子さんが怒りっぽくなり、物を投げたり倒したり、下の子への意地悪が続いて悪循環になっているんですね。毎日大変ですよね。
7歳だと自我が強くなる一方で、感情コントロールが未熟なため、学校のストレス(友達関係や勉強)や下の子への嫉妬が爆発しやすい時期です。
また、注意→イライラ→さらに問題行動→叱責のループになりがちです。
叱るより「どうしてそうしたの?」と理由を聞くのがいいと思います。理由(自分の物が触られたなど)がわかる場合、落ち着いてから感情の裏側(寂しさ、不安)を聞いてみてください。
もし可能なら、長男さんに「ママと特別タイム」を毎日10-15分確保してみてください。ゲームやお話で「大事にされている」安心感を与えると一気に問題行動が減るお子さんもいます。
1
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
旦那の理解がなかったり、子どもに冷たく対応されると精神的にもしんどくなりますよね💦
ちいさんは日々とても頑張られているのが伝わります。私も保育士資格持っていて発達グレーゾーンの子どもがおります!保育士といえ発達特性の知識についてはあまりない方も多いのも現実ですし、そういったことを言われるとしんどくなりすよね💦かかわり方や育て方でもしつけの問題でもないと思いますし、生まれつきのその子の性格や脳の特徴であったり、年齢的に子どもの脳の発達の未熟さというのがと大きいと思います!ちなみに我が家の子ども達は、親も環境が一緒でも全く違います!
ちいさんはもう十分、とても頑張られていますよ☺️
なので保育士の先生の言葉は気にしないでくださいね!
ちいさん色々なところに相談されたりしているのですね!それでもしんどいとなれば、同じ境遇のお母さんとどんどん繋がってつらい気持ちを吐き出してくださいね!
大変ですが、ちいさんもストレス発散やリフレッシュしながら無理せず育児されてくださいね!!
3
こんにちは
娘は、聴覚過敏があり外に行くのが怖い時があります。
ファミリーレストランで席に着いた途端あーあーと言うことがあり落ち着かず娘は、その場でいると言うのですが、どうする?帰る?と伝えるとパニックになってしまいそうしてるうちに店員さんからお水どうぞと言われ色々戸惑ってしまいました。
聴覚過敏対応のイヤーマフを持っているのですが、なかなか緊張で出かける時にカバンに入れてくれず私は、不安になってしまいました。
静かにしてと言っても10分後にはあーあーと繰り返しで静かなお店とかありますでしょうか。
何か対策は、ありますでしょうか。
よろしくお願いします。