
- 5歳
2回目のコメント失礼いたします。診断を受けたいのであれば児童精神科の受診がおすすめです。相談すれば各種検査もしてくれますし、療育をしてくれるところもあります。
また、自治体によるのかもしれませんが、わたしの子どもは通所受給者証のみで、手帳なしでも療育は通えています。お住まいの市役所などの福祉課で「児童発達支援・放課後等デイサービス利用」の手続きをすればできるはずです。
発達検査は勘違いされがちですが、発達障害であるかどうかの検査ではなく、子どもの発達段階をみるためのものです。
発達検査にはさまざまな種類があり、新版K式発達検査、遠城寺式乳幼児分析的発達検査などがあります。実施する機関により種類や料金など違いがあります。
一方でWISC検査は、知能検査です。
子どもの特性や得意不得意を把握することが目的で、発達段階というよりもお子さん自身の能力を数値化するものです
子供に将来の恋愛は、どうやって教えればいいですか?
2025/4/6 15:54
質問を見る
0
子供が自閉症と言われ受け入れられずイライラする。
2025/4/6 04:19
質問を見る
こんばんは。
私の子供は、発達障害を持つ支援級4年生です。診断があったのですね。受け入れられないこともイライラしてしまうことも当然かと思います。私の場合は子供が3歳でしたのでまだ幼く、早期療育につなげ療育先の先生に支えてもらうことで今まで何とかやってきました。ちぺさんのお子様の場合はこれまで困り感が顕著ではなくやってこられた分、お子様も多感な年頃となり難しい部分がありますよね。無理に受け入れようと頑張る必要はないと思いますよ。
ちなみにお子様は診断に関してどのように受け取っていらっしゃいますでしょうか?もし告知を受けていないとしても、察している可能性もあります。その場合は、お医者さんと告知について適切な時期を相談の上、ご両親から障害について説明をしてあげないといけません。あるいは、すでにご本人にもお医者さんから説明がいっているかもしれませんが、いずれにしろ大事なのは「どんなあなたでも受け止める。あなたのことが好き」と伝えることだそうですよ。
発達障害を抱える子供を育てるってなかなか大変ですよね😅だからこそ、多くのプロの方を頼り、お一人で抱えこまれないようにして下さいね。ご無理のない範囲で一歩ずつ進まれるよう応援しています。
4
こんにちは!
発達検査とWISC検査とはちがうのでしょうか?