
- 3歳
こんにちは。
私にも発達障害の子供がいますが、あえて大勢の前で言わなくてもいいのかなぁとは私も思います。ましてや、せいくんママさんのお子様は発達グレーなんですよね😅成長によっては、診断がどう転ぶか分かりませんので、周りの方から決めつけられないよう言わない方がいいかもしれませんね。
お伝えするとしたら、例えば「環境の変化に弱い所がありますので、行事の時などご迷惑をおかけするかもしれません。」といった特性を1つ2つお伝えする程度で十分かと😄ただ担任の先生とは共有されて、一緒にお子様のことを考えていけたらいいですね!
懇談などで発達について話すと、理解してもらいやすい反面、「あの子は発達グレーだから」と差別する保護者も少なからずいると思います。発達について詳しくなく、理解のない保護者もたくさんいます。
わたしの子どもは自閉症なのですが、教師にしか伝えていませんし、関係者以外には診断を伝えないでくださいと言っています。
かわりに「~な特性があり、学校と協力しながら取り組んでいます。ご理解ご協力お願いいたします。何かありましたら遠慮せずお伝えください」みたいな感じで伝えています。
その園での雰囲気や保護者間の感じなどもそれぞれの園でも違うので、せいくんママさんも言われているように、担任の先生に相談してみるといいと思いますよ😌
私の息子の通っている園では他の保護者さんが我が子に障害があることなど懇談会などで言う方もおれば、言わない方が多いです。無理には伝える必要はないのかなと思いますし、何かのタイミングや会話の流れで伝えるのでもいいと思いますが、それぞれ園の保護者間の感じなど違うので、迷ったりしますよね!!
でももしせいくんママさんが他の保護者さんも懇談会で事前に話しておきたいという思いがあれば、伝えておいてもいいのかなと思います😌診断名を言っても同じような子どもを育てていないとグレーゾーン?自閉症スペクトラム?ADHD?結局それってどんなこと?こっちはどうしたらいいんだろう?ということもあるかと思いますので、
・うちの子にはこういう特性があります。
・こういうことが苦手です。
・こういうことでご迷惑をかけてしまうかもしれません。という伝え方の方が他の保護者の方に伝わりやすいかと思いました😌
園で多動の心配されたんですが、対処法が知りたい
2025/4/19 14:58
質問を見る
はじめまして!園から言われたとのこと心配になりますよね💦
園に一度専門機関を受診した方がいいか聞いてみてもいいかもしれません。その先生がどれくらいのことで指摘したのかを聞いてみてもいいかもしれませんね。年齢てきにも様子をみるでいいのか、療育に通ったほうがいいのか、、親にとっては分からない事だらけで心配が余計に増してると思うので、詳しく話せたらいいですね!
1
はじめまして。1歳男と3歳男の2人の子をもつママです。 3歳の子なのですが、2歳から人見知りが始まり3歳まで人見知りかわらず、家ではよくしゃべり、走り、叫び、笑いなんですが、知らない環境、知らない人に会うとかたまり喋らず、挨拶もできず 保育園に入って、本人は行きたくないとはいわないけど、保育園ではほぼ喋らず、お友達が話しかけてくるとかたまり喋れずです 習い事も半年ぐらいたちますが全然喋らず、行きたくないとは言わず、帰ってきたら楽しかったとははなします これは発達障害なんでしょうか?
2025/4/19 00:12
質問を見る
こんばんは。
まだ小さいですし人見知りが強いのかなという印象ですが、念のために発達障害というよりは場面緘黙を疑ってもいいかもしれませんね。その場合は、保健センターや病院でご相談されるといいかと思います。不安や緊張が強いと発症してしまうことがあるようですよ 。
まだ3歳のお子様ですので、無理なさらずにスモールステップで話せるようになるといいですね。園の担任の先生や、顔をよく知っているご近所の人にだけ小さくてもいいので「おはよう」と言うなど、小さな目標を少しずつクリアしていけるといいのかなと思いました。
2
今日クラス分け発表がありました。
息子の園は縦割りなので年長〜年少が一緒になっています。
発達グレーで療育に通っていること、来月のクラス懇談会で保護者の皆様にお伝えするべきか悩んでいます。家庭訪問もあるので先生に相談しようとは思うのですが、このような経験がある方いらっしゃればアドバイスをお願いします。