
- 4歳
拝読させて頂きました。
辛い状況にいること、コタさんのお子様はよく説明できましたね。これだけの内容を、たった4歳の子が自分の口から言えたことは本当にすごいです。まずは上手にヘルプを求められたことを大いに褒めてあげて下さい。素晴らしいお子様だと思います。また、コタさんの聞き取りも上手だった証拠でもありますよね😄お子様に寄り添って、きっと丁寧に向き合われたんだと思います。気持ちを受け止めてもらえてお子様も安心なのではないでしょうか。
今の保育園はもちろん、前の保育園に戻るのも嫌とおっしゃっているのですね。けれどもコタさんと一緒なら支援センターでは穏やかに遊ばれるとのことで、やはりママと一緒の環境が落ち着くのかなと思います。お引越しされてまだ半年ですと、大人ですらまだ慣れず大変な時かと思います。お子様が訴えている内容について、もう一度保育園と(できれば園長を交えた)話し合いを行ってもらい、しばらくコタさんが付き添う形はいかがでしょうか?
・外遊びの時間だけ登園し、ママと一緒に参加する
・登園後、午前中はママもクラスにいる
など何でもいいです。
ママと一緒なら安心できるかもしれませんし、コタさんがお子様とお友達の仲を取り持つこともできるかと思います。
私の子供は発達障害で支援級に通っていますが、やはり登校しぶりはあります。私が「行かせなきゃ」と焦っている間はうまくいきませんが、案外こちらも腹を括って「とことん付き合ってやる」と登下校に付き添ったり、学校と話し合いを重ねることで状況が良くなりました。コタさんにとっても大変な時ですが、お子様のペースに合わせてゆっくり安心できる環境を作ってあげて下さいね。
とっても適応力が高いお子さんなんですね
頑張っちゃうぶん周りが頼ってしまったりあの子ならできるだろう見たいな感じで保育士さんもあんまり見てないのかも
手厚く見れない環境なら保育士の配置数も問題ありかもしれません
いじめられているところを思い出すだけでもいやだろうからそれ以上は話してくれないかも、それを言葉にするのはきっともっとストレスですから
問題ないとの保育園からの回答に問題あるだろ!とまじめに思いますが、頑張った子が認められていないようで悲しいですね
ちょっと転園ができるのなら考えてみてもいいのかも
お父さんが怖いとなると家の中も安全地帯ではない可能性が出てくるのでお子さんにとって今が安全と思って動きたくないのであればしばらく様子見になってしまうのかな
旦那さんの転勤で引っ越したのかなと考えてましたが、転勤で何か家での様子が変わったのでしょうか?
帰り道が1つとのことで引っ越し先が近いのかなという印象を受けていますが、戻ることができるのならその方が、とも考えました
引っ越しを決定するにあたって何か前の家では生活できない状態だったから引っ越したのかな(戻れない理由がある)とは思うのでそういった事情を勘案してどこが動かせる条件かいったん整理できるといいですよね
転園する、引っ越す、通園が遠くても許可が下りるなら前のところに通わせる
別居して子供が落ち着くまで様子を見る場合は期間を決めて夫婦で了解を得たうえで進めていく方が後々もめないとは思います
あと話は変わりますが、お母さんは仕事大丈夫ですか?(保育園は就労が理由だったような)実家のお母さんが見てくれて続けられているならいいんですが、ちょっと心配だったので
通園だけでなく生活面もということであれば支援センターの方や子育て支援課や家庭支援課などに相談という手もありますので通園だけでなく生活で困っていることを相談すると少し落ち着くかもしれませんね(市役所内)
転園先もうちの県内は勤務先の近くと自宅近くとで自治体が違っても選んで預けてよいことになっていますのでお父さんお母さんでバラバラの勤務地の場合、転園先の検討の幅を広げられるかも もちろん前の園を選ぶこともできるかもしれません
今はお子さんが支援センターで楽しく遊べているのが何よりの救いですね
お子さんの今現時点の生活をあまり崩さないように様子を見ながらい
引っ越してお母さん自身も慣れるのに大変な中お疲れ様です
実家に戻られたとのこと、半年通って登園渋りがひどくなっていく間保育園からトラブルの報告やお子さんの相談はできましたか?
反対に引っ越す前の保育園では渋りなく登園できていたのかなと思ったのですが、何か違いがあったのでしょうか?
お子さんが保育園をいやだという理由、園として何かお子さんのことで気が付いたことがないか(だんだん話さなくなった、給食だけ嫌がるみたいな行動面はわかりやすいのかも)
すでに色々手は尽くしていると思うんですがもしわかるなら教えてもらえると回答してほしいことが明確になるかもしれません
実体験で、転園を伴わないことになりますがうちの子供の実際ですが未満児クラスからずっと通って年長で終わりましたが、いくつか理由があって登園渋りがありました
1歳代 人見知り、愛着形成ができたため母親と離れたくなくて泣いた
3歳以降は未満児より手厚くない保育で全体号令を聞き取れない子供だったので浮く
発語も身体的な問題で少なく ほかの園児と遊ぼうにも上手に話せない 言われたことが理解しきれないことからはじかれる 言葉でからかわれて話さなくなる 話せないことから子供が悪いように言われて居場所がなくなる
こういったことが原因で保育園に行くたびになかれました
うちの場合特殊かもしれませんが、通常のお子さんでも結果的に子供が成長したから友達同士で遊べなくて嫌になったり、からかわれたことがわかったりといったこともあるのかなとも思います
ただ癇癪があるお子さんで日常的に泣き暴れるのなら保育園だけの関係ではないですが、今は落ち着いているとのこと
悲鳴をあげて嫌がるというのは普段保育園以外ではないことならかなりお子さん的にはヘルプを出していますよね
戻すことは難しいのかもしれません
そうなるとほかに近くに保育園があれば転園を検討するしかないのかなと思います
ただ読んでいて思うのは、引っ越し先自体が嫌だったんじゃないかなぁとちょっと感じました
友人がいない、田舎とのこと周りに遊ぶ場所がない、子供同士での噂話みたいなものがあるといった地域ならではの何かというのが保育園に行かない(まだ自宅のテリトリーの中の方が安心)という答えにつながっているような気もします
保育園は変えるからそれでも戻りたくない?というのもきいてみてもいいかも
支援学校高等部を不登校中です。ほかの支援学校に転校したいといいます。 同じような経験された方おられますか?
2025/8/28 13:15
質問を見る
支援学校ではありませんが、学校で働いています。
支援学校の転校は、通常の公立学校同様、教育委員会や在籍校・転校先の学校との協議が必要です。必要書類(在学証明書、成績証明書、転学照会書など)を準備し、まずは学校や教育委員会に相談してください。
支援学校の場合、障害種別(知的、肢体不自由、視覚・聴覚など)や受け入れ枠の空き状況により、転校可否や時期が制限されることがあります。
希望されるなら、できるだけ早めに相談を開始し、転校可能な時期(学期末や年度始め)を確認しましょう。
また、不登校中の転校はタイミングが重要です。本人に気力や前向きな気持ちがあるタイミングを選ぶと、うまくいきやすいです。
支援学校高等部から通信制高校(障害者支援に特化したコースがある学校もあります)への転校も選択肢の一つです。登校頻度が少なく不登校の生徒にとって負担が少ないです。
2
明日から学校が始まるんですが、何故か、荷物も全部チェックずみでバッチリなのにや明日が不安で、またなにか忘れて、ドジをして怒られてしまうんじゃないかと考えてしまいます。先生がすごく怖いし言いにくいけどぎゃく〇いもしている先生です。いま家族や友達に相談したいなと思っても、空気が崩れてしまうし、何に対してすごく不安なのか分からないのに涙がポロポロ出て、逆にお母さんお父さんたちに少し迷惑になるんじゃないかと思って打ってます。誰か、元気つけてください…。
2025/8/25 23:22
質問を見る
2学期始まるの早いですね!
でも、もう準備しているなんてえらいですね。
久しぶりの学校だし、明日は提出物も多いし、緊張や不安になってしまうお気持ちも分かります。だからそんな自分を責めないで下さいね。
これからの長い人生。100点満点なんて無理です😄忘れ物をしちゃうことも、大事な約束をうっかり忘れちゃうことも大人になってもたくさんあります。でもその時は相手に真摯に謝ったり、代わりの案があればそれを行うなどで何とか乗り切れれば大丈夫です。後は、相談することでお母さんお父さんに迷惑では?なんて思わなくていいですよ。私には小学生の子供がいますが、相談事してもらえると頼ってくれてるようで嬉しいですよ。だから、めるさんもちょっとだけ肩の力を抜いて下さいね。学校が不安なことも、先生が厳しいことも話せるようなら話して欲しいと思います。
今日は最後の夏休み。好きなアニメを見るなり、本を読むなり、ゲームするなり、思いっきり外で遊んで夜はぐっすり寝るなり楽しんで下さい。
3
半年前に引越しで転園したのですが
登園しぶりが酷く
保育園に行くとなると
悲鳴をあげて泣き暴れるようになってしまったので
実家に戻ってきました
今は、前いた保育園の中にある支援センターに通って、楽しく遊んでます
前いた保育園に戻る?と聞くと嫌だといいます
自宅に帰ることも出来ず
自宅までのルートを覚えていて
田舎なのでその道しかないのですが
その道を通るだけで、どこのに行くの
そっちに行きたくないと不安になります
旦那は何も言ってきません
どうしてあげたらいいのでしょうか