
- 2歳
実家に行っている時くらいゆっくりしたいですが、疲れてしまうと、心も体もさらにしんどくなってしまいますよね😢
実家にあまり部屋がなければあれなのですが、子どもさんが気持ちを落ち着かせる場所を用意するのもいいかなぁと思います!私の息子も小さい頃は実家の座敷や庭の砂利が気に入っていてました!座敷に好きなおもちゃなども持っていい子に過ごしたりしてました😌
また子どもさんも成長していくにつれて、適用できていったり、慣れもあると思うので、この状態がずっと続くわけではないと思うので、どうかせらままさんもリフレッシュしながら無理せず育児されてくださいね😊
ご実家へ行かれているのに、疲労困憊になってしまうのではお辛い状況ですね。私の息子も自閉スペクトラム症で場所見知りが激しいです。
息子の場合は言葉よりも視覚的なことが伝わりやすいので、タブレットやパンフレットで事前に行くところの写真を見せたりしてできるだけ本人に心構えをしてもらうようにしています。
予定があるときは前日から見せておいて、当日に向かう道中もまた見せて…と繰り返しながら、時間をかけて少しずつ慣れていっています。
新しい場所に行ってみたいという気持ちよりも、いつも行き慣れた場所を好むので、無理せずの行動範囲で過ごしています。
ご実家で撮られた写真を見返してみたり、楽しい記憶とつなげて思い出せると、少し間があいてもだんだんと大丈夫になってくるのかなと思いました。
娘さんが少しずつ慣れていかれて、安心して過ごせますように🍀
実家で泣かれると親もゆっくりできませんし、困りますよね。
うちの場合で、あまり参考にならないかもしれないのですが、うちの子もいつもと違う場所に行くたびによく泣いていました。どうやら、慣れるまでに時間がかかるタイプだったようです。
もともと不安が強いタイプでしたので、普段と違う場面で緊張してしまうのでしょうね。不安と緊張でいっぱいな気持ちがあふれてきて泣いてしまうようです。母親だけが命綱みたいな感じで私にしがみついてました。
私もいろいろ試してみたのですが、結局慣れるまで待つしかなかったです。慣れてしまうと別人のようにイキイキするんですけどね。
私がなんとかしようとすればするほど、余計不安が強くなっていったような気がします。
うちも遊んでいる間は不安が消えるのか、ごきげんで楽しそうでした。
楽しい時間を過ごすことで緊張もほぐれやすくなると思うので、無理強いせず、大変だとは思いますが、慣れるまではゆったりとした気持ちで見守ってあげるといいかもしれませんね。
悩んでも仕方がないのはわかってますが、夏休みしんどいです。 毎日発狂してます。 ずっと喋ってる、ずっと動いてる、椅子をギコギコ揺らして座る、急に大きな声を出す、妹と物の取り合いでけんか、宿題やりたくない、朝顔の水やりもしない、作ったお昼ご飯は他のがいい、外に出るとガチャガチャやらないと泣きわめき帰れません、炎天下の中エンドレスな公園遊び、、 家では朝から晩まで動画視聴。時間制限しても暴れて解除させられるし、母のスマホを勝手に使って見たりしてるし、手に負えません。 主人はいつもより仕事が忙しくなり朝早く出勤して帰りも寝静まってから帰ることが増え、頼ることが難しくなりました。 1人になりたいです。手が出てしまうことも増えてしまいました。何のために生きてるのかわからない、そんなことさえ考えてしまったりします。 暑さで疲れやすいからかもしれません。 みなさんは、どうやって乗り切ってますか。明日も明後日も、夏休みです。
2025/8/5 18:32
質問を見る
ふえさん、こんにちは。
今とてもおつらい状況であることがひしひし伝わってきました…ご主人はお仕事がお忙しく頼ることが難しいとなると、ふえさんのご負担がとても大きいですよね。
相談員さんや放課後等デイサービスへはご相談なさってみられたでしょうか?なにかご提案や、利用できるような支援やサービスなどあればと思いました。
私の息子は支援級に在籍する小学5年生なのですが、困りごとはかかりつけ医や特別支援教育センター、発達障害者支援センターなどへもご相談したり、つらい時は相談員さんや担任の先生に素直な気持ちを打ち明けてお話を聞いてもらったりしています。
本当に、この暑さで疲れやすいところもありますよね。家事も手を抜けるところは抜いてしまって、頼れるところはどんどん頼りながら、無理せず行こうと思っています。
もし可能であればお住まいの自治体の育児サポートサービスなども取り入れてみられたりされながら、ふえさんが少しでもおひとりになれるような時間や休息が確保できますようにと願っております。
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
4
今年6歳になる娘のことで質問です。 先日勝手に前髪を切って 娘と喧嘩になりました。 髪を切りたいのは悪いことじゃないよ ただハサミは危ないから 切る前に教えて?と叱りました。 ただし怒ってる最中も チラチラよそ見ばかりで 話を聞いているのかも微妙だし 何が悪かったかわかる?と聞いても 髪を切ったからと 危ないから怒ってるってことが分かってない様です。 怒られてる最中のよそ見や 怒られてる内容がちゃんと伝わらないのは まだ年齢的に仕方の無いことでしょうか?? 普段の会話は普通に成り立ちます
2025/8/5 11:15
質問を見る
おはようございます
自分の後悔も含めの回答になりますが、とりあえずハサミは取れないところに集めて隠してください
危ない状況を外していくしかないです
お母さんの言葉は通じていないわけじゃなくて、何となくでもダメってわかっていると思います
でも、切ることがどうしても衝動的にやりたくなる瞬間があるんだと思います
そうなると脳の未熟な子供はこれがだめって言われたということを思い出す力が弱くてどうしてもやりたいが優先されてしまうんだと子供を見ていて思います
怒る状況を回避していく、これしかないかなと
今現在9歳と5歳の子供がいますが5歳の時の上の子も現在5歳の下の子も正直にいろいろ言っても危険をあんまり理解しなかったです
実は現在5歳の子供が同じく自分の髪を切ります(一昨日夜に勝手に切っていたのを夫が発見、それまでも何度もあり)
肌に刺さるかもとか、いろいろ言いますけど全く聞きませんし走って逃げていきます
怒られていることは理解しているような気がしますが、何度もやるのでたぶん切りたい衝動が止められないのかなと見ていて思います
走って逃げるのは、たぶん聞いてもわからない言葉があったり、ダメなことはわかったからもういいでしょう?と本人なりの意思表示なのかなと思っています
あと長く言葉を言い続けた場合、上の9歳児については流れてくる言葉をかみ砕いて理解するのに必死で、結果的に何を怒られたのか全く理解していないことの方が多いです
怒られることでパニックになりひらがなが頭の中で上滑りして単語にならないようです
普段の会話ができるとのこと、もしかしたら怒られるというタイミングをきちんと雰囲気で理解できるがゆえに頭が働かなくなるようなことがあるのかもしれません
上の子の場合、日を置いてもう一度話すと、あれねみたいに他人事になりながらも話を聞いてくれて理解はしているようです
自分の髪を切るって存外器用なお子さんなのかなと思います
髪を切りたいだけなら100均で売ってるかつらとかポポちゃん人形的なものを与えて好きな髪形にするというのを体験させてあげるのも手かもしれませんね
2
2歳2ヶ月の娘なんですが……
自閉症持ちです。
連休になると少し遠い実家に泊まりに行きます。でも毎回場所見知りで私から離れると泣き、離れなくてもその場から出たいと抱っこをせがみババなのにバイバイします!実家にゆっくりしに行ってるのに1番疲れて疲労困憊になります。
場所見知りはどうしたらよいのでしょうか?それと少しでも対策があれば知りたいです。
実家の方に行くと遊ぶ場所も多く、外に出れば楽しそうにしています。