
- 7歳
いちちさん
勇気を出されたのですね!すごいです!
他のお母さん方も同じ思いでいたなんて。一歩踏み出してみないと、わからないことってたくさんありますね!おそらく、いちちさんの声かけに救われたかたもいらっしゃると思いますよ。
いちちさんのお返事を読んで、私も勇気がわいてきました!迷っていた新しいことにチャレンジしてみようと思います。こちらこそ、ありがとうございました。
私も腹を割って話せるようなママ友はいないです。もともと社交的ではなく、人づきあいが苦手で、安心して話せるのは私のことをよくわかってくれている幼なじみや妹くらいです。それでも息子のことで相談はほとんどしないです。
支援級に在籍する息子について、頼っているのは相談員さんや、以前お世話になっていて卒業時に連絡先をくださったOTや児童発達支援の先生がたです。
また、療育先などの保護者向けの講座に参加して、皆さん頑張っておられるんだと励みになったりもしています。息子が分離不安のため、ズームで参加しています。
ちょっと距離感のあるかたにお話を聞いて欲しいときは、市町の相談窓口へお電話で相談しています。素直な気持ちを打ち明けるだけでも、心が少し軽くなるような気がしています。
私は深く考え過ぎてネガティブになってしまいがちなので、理解があったり、共感してくださるかたと繋がりができることは心強く、本当にありがたいことだと思います。
いちちさんおひとりで抱え込まれず、
何らかの形で繋がる機会が持てますように🍀
私は子どもが小さかった頃に療育で知り合ったママ友と通級時代に仲良くなったお母さん達とお付き合いがあります。
やはり同じような悩みを抱えている方の方が話も合いますしね。悩みを聞いてもらったり、進路の情報などを教えてもらったり。理解してくれる友達は、ありがたい存在です。
ですので、いちちさんにも、どなたかとつながることをおすすめします。
お住まいの地域に親の会はありませんか?探してみると発達系の子をもつママのための茶話会や集まりなども結構ありますね。
あと、発達障害に関する勉強会などに参加されるのもいいですよ。ペアレントトレーニングで知り合いになったというお話しもよく聞きます。
春は新しいことを始めるのにいい時期ですよね。ぜひ一歩踏み出してみてください!
おはようございます。
お気持ち分かります。特性を持つ子供の親御さんには結構あるあるかなと思いました。どうしても引け目を感じてしまったりしますよね💦
うちは支援級4年生です。同じ地区のご家庭はお互いの家を行き来したり、旅行に行くくらい非常に仲が良いです。その中で我が家はお互いに遠慮してしまい、浮いてます😅それでも家族同士でごはんするお宅もありますし、困っている時に助けてもらえることもよくあります。普段から挨拶はもちろん、お子様のこともある程度オープンにしておくといいのかなと思いました。(←と就学時にアドバイスを頂き、実践中です)
それなりに仲良くしてもらえるご家庭やお友達はいますが、やはり腹を割って話せるのは療育先のママ友に限ります(笑)子供の特性は違えど悩んでるのは一緒ですし、お互いに子供の成長を喜んだり、愚痴を吐きあったりしています。いちちさんのお子様は成長が遅めと文章にありましたが、診断はありますでしょうか?もし放課後デイや病院(発達外来や児童精神科)に通っていらっしゃれば、そこが主催する勉強会や座談会などはないでしょうか?そこに参加すると悩みを話し合えたり、体験談を聞けたりと勉強にも自分自身のデトックスにもなりますよ。もしないのであれば、自治体が主催しているものもありますし、病院や放デイにお聞きになってみて下さい。また、いちちさんのお子様は支援級でしょうか?もしそうであれば、支援級のお母様同士は割と交流しやすいかと思います。もし仲良くなれば、子供同士も慣れていますし、同じ地域なので遊び合えたりできるかもしれませんね。また、育児に関する悩みごとにはスクールカウンセラーも対応してくれますので、お一人で抱えずご相談なさって下さいね。
こんにちは。
わたしも仲のよいママ友は一人もいません。子どもは小4ですが、一人遊びが好きで学校以外のお友達との行き来もほとんどありませんでした。ただ、正直あまり困ったことはないです。
その代わり、SNSなどで交流したりしています。わたしはTwitterやInstagramで昔の友人や遠方で会えない交流したり、子どもはオンラインゲームで友達をつくったりしています。発達障がいに関する情報も得られますし、画面上だけのつながりでも、長年付き合いがあると本当に友達のようになります。
リアルな関係をお求めなら、発達障がいや発達ゆっくりな親の会がある自治体もありますので、探してみてはいかがでしょうか。またカウンセラーさんなどに話を聞いてもらうのもおすすめです。(わたしは子どもの学校のスクールカウンセラーさんにお世話になっています)
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
こんにちは
1人目を育てているとき周りに頼れる人がおらず、夫は朝の6時から夜24時まで帰らないような状況で全くあてにならずかなり厳しかったです
睡眠障害もちの子供だったのでほぼ寝られず、お昼寝というのも安定的になく自分がいつトイレに落ち着いていけるのかわからない生活でした
これは気休めですが、産むまで他人がおなかの中にいる状態であり、体は免疫を意図的に停止させることで他人が体に入り続けることを許容してきたわけです
それが急に出産して元の状態に戻ってねと言われている中で自分の思い通りに生活できない子育てに24時間参加となれば、体の調子を急に戻そうとする脳の指令と、体力的に厳しい体がケンカしている状態で疲れやすくなると思います
おなかの中にいれば自分さえ大丈夫なら安全だった子供は、外に出てしまって自分と離れてしまうことで大丈夫かと心配になりやすく、意思疎通ができないことから自分の対応があっているのかというのも全くわからない
体ももちろん精神的に不安定になるのも当然だと思います
反対に言えば、適応できてこればこの状態は脱することができるわけです
ずっとこのままではないという見通しは少し持ってもらえたらと思います
ただまれに産後鬱という状態になる方がいます
それが読んでいて心配なので産後1か月超えると3か月検診になっちゃうかもしれませんが相談してみるのも手かなと思いました
うちは夫が子育て経験者で、泣いている=肺活量を鍛えているだけと言っていました
おむつやミルク、げっぷ寝ぐずりどれでもない そうなったらもうなすすべはないです
安全な場所に置いて小さい音でイヤホンで音楽聞きながら家事をやっても大丈夫、
よく考えたら話せないから泣いてるだけですもんね
また自分の方が意思疎通できない子供よりコントロールしやすいことを考えるといかに自分が心地よいものや時間を増やせるかがコツなのかなと思います
お部屋の模様替えとか、まだなにも手が届かないと思うので好きなものを飾ったりおいしお茶とお菓子を買っておくとか
お子さんの服も自己主張がない今は自分が好きなものを着せてしまってもいいんだし
私も二人目は復帰するまで仕事不安でしたけどなるようにしかならないから
未来も明日も手放しても勝手に来ますから
ぜひ保健師さんにも電話してみてくださいね
2
あたし=生きるのが辛い 結果、デキ婚=後悔 その後、第二子が姪に性犯罪(T_T) 旦那に話ても「そんなの考えんでいい、それ以上言うな、黙れ❕️」 何も出来ない…相談もできないし 死にたくない
2025/8/13 23:47
質問を見る
おこぜさんはご主人にお話をされているのに、聞く耳を持ってくれないんですね。おこぜさんご自身の人生も大変でしょうし、同時にお子様のことも何とかしたいと助けを求められているように感じました。
ふぉぴすは発達に特性のある子供を持つ親御さんが多く集まりますが、おこぜさんのお子様ももしかしたら何か障害はおありでしょうか?私の子供は知的障害と自閉症があるのですが、思春期が近くなってきたこともあり、性教育の必要性、性犯罪の被害者にも加害者にもなりうることの話を療育先から受けています。性犯罪というのがどのような状況を指しているのか、お相手の方の状況、お子様に年齢も含めて責任能力はあるのか、はたまたそもそも言葉のあやなのか状況が分からないまま、第三者が勝手なことを言いまして申し訳ありません。けれども、もしお子様に特性があるのに病院や療育などの支援につながっていないのであれば、まずはそこからかなと思います。直接発達に詳しい精神科にかかられてもいいと思いますし、病院の情報があまりなければ市役所にご相談されて紹介してもらえるといいかと思います。同時に、おこぜさんの生活に関しても何か支援が必要であれば、市役所を頼って下さいね。守秘義務がありますので、お話しされたことが外部に漏れる心配はないですよ。
お辛い状況にいらっしゃることは、拝読するだけでも伝わってきます。どうか周りを頼り、一つずつご自身のために向き合って支援に繋げて下さい。
3
私は、腹を割って話せるようなママ友ができませんでした。
息子は小2になります。
保育園時代にママ友を作りやすいと思うのですが
私自身が 息子の成長の遅さを素直に打ち明けたり 明るく捉えることが出来なかったせいか 集まりがあっても他の子と比べてしまったり 自信がなく、しだいに誰とも連絡を取らなくなってしまいました。
仲の良い家庭同士で遊びに行ったり、こどもを預かり合ったり 信頼関係を築けている様子が羨ましいです。
私は正直な気持ちを聞いてくれたり
それこそ息子を育てるフォローや助けが欲しいんだと思うのですが、
一緒に子育てに協力してくれる具体的な存在にあてがありません。
高齢出産で、私たち夫婦の両親はともに他界。夫は一人っ子。
私の兄弟は結婚をしておらず、おそらく発達障害に該当すると思います。
行政でも民間でもいいのて 何かお知恵を聞かせてくれる方、よろしくお願いします。