
- 7歳
いちちさん
勇気を出されたのですね!すごいです!
他のお母さん方も同じ思いでいたなんて。一歩踏み出してみないと、わからないことってたくさんありますね!おそらく、いちちさんの声かけに救われたかたもいらっしゃると思いますよ。
いちちさんのお返事を読んで、私も勇気がわいてきました!迷っていた新しいことにチャレンジしてみようと思います。こちらこそ、ありがとうございました。
私も腹を割って話せるようなママ友はいないです。もともと社交的ではなく、人づきあいが苦手で、安心して話せるのは私のことをよくわかってくれている幼なじみや妹くらいです。それでも息子のことで相談はほとんどしないです。
支援級に在籍する息子について、頼っているのは相談員さんや、以前お世話になっていて卒業時に連絡先をくださったOTや児童発達支援の先生がたです。
また、療育先などの保護者向けの講座に参加して、皆さん頑張っておられるんだと励みになったりもしています。息子が分離不安のため、ズームで参加しています。
ちょっと距離感のあるかたにお話を聞いて欲しいときは、市町の相談窓口へお電話で相談しています。素直な気持ちを打ち明けるだけでも、心が少し軽くなるような気がしています。
私は深く考え過ぎてネガティブになってしまいがちなので、理解があったり、共感してくださるかたと繋がりができることは心強く、本当にありがたいことだと思います。
いちちさんおひとりで抱え込まれず、
何らかの形で繋がる機会が持てますように🍀
私は子どもが小さかった頃に療育で知り合ったママ友と通級時代に仲良くなったお母さん達とお付き合いがあります。
やはり同じような悩みを抱えている方の方が話も合いますしね。悩みを聞いてもらったり、進路の情報などを教えてもらったり。理解してくれる友達は、ありがたい存在です。
ですので、いちちさんにも、どなたかとつながることをおすすめします。
お住まいの地域に親の会はありませんか?探してみると発達系の子をもつママのための茶話会や集まりなども結構ありますね。
あと、発達障害に関する勉強会などに参加されるのもいいですよ。ペアレントトレーニングで知り合いになったというお話しもよく聞きます。
春は新しいことを始めるのにいい時期ですよね。ぜひ一歩踏み出してみてください!
おはようございます。
お気持ち分かります。特性を持つ子供の親御さんには結構あるあるかなと思いました。どうしても引け目を感じてしまったりしますよね💦
うちは支援級4年生です。同じ地区のご家庭はお互いの家を行き来したり、旅行に行くくらい非常に仲が良いです。その中で我が家はお互いに遠慮してしまい、浮いてます😅それでも家族同士でごはんするお宅もありますし、困っている時に助けてもらえることもよくあります。普段から挨拶はもちろん、お子様のこともある程度オープンにしておくといいのかなと思いました。(←と就学時にアドバイスを頂き、実践中です)
それなりに仲良くしてもらえるご家庭やお友達はいますが、やはり腹を割って話せるのは療育先のママ友に限ります(笑)子供の特性は違えど悩んでるのは一緒ですし、お互いに子供の成長を喜んだり、愚痴を吐きあったりしています。いちちさんのお子様は成長が遅めと文章にありましたが、診断はありますでしょうか?もし放課後デイや病院(発達外来や児童精神科)に通っていらっしゃれば、そこが主催する勉強会や座談会などはないでしょうか?そこに参加すると悩みを話し合えたり、体験談を聞けたりと勉強にも自分自身のデトックスにもなりますよ。もしないのであれば、自治体が主催しているものもありますし、病院や放デイにお聞きになってみて下さい。また、いちちさんのお子様は支援級でしょうか?もしそうであれば、支援級のお母様同士は割と交流しやすいかと思います。もし仲良くなれば、子供同士も慣れていますし、同じ地域なので遊び合えたりできるかもしれませんね。また、育児に関する悩みごとにはスクールカウンセラーも対応してくれますので、お一人で抱えずご相談なさって下さいね。
こんにちは。
わたしも仲のよいママ友は一人もいません。子どもは小4ですが、一人遊びが好きで学校以外のお友達との行き来もほとんどありませんでした。ただ、正直あまり困ったことはないです。
その代わり、SNSなどで交流したりしています。わたしはTwitterやInstagramで昔の友人や遠方で会えない交流したり、子どもはオンラインゲームで友達をつくったりしています。発達障がいに関する情報も得られますし、画面上だけのつながりでも、長年付き合いがあると本当に友達のようになります。
リアルな関係をお求めなら、発達障がいや発達ゆっくりな親の会がある自治体もありますので、探してみてはいかがでしょうか。またカウンセラーさんなどに話を聞いてもらうのもおすすめです。(わたしは子どもの学校のスクールカウンセラーさんにお世話になっています)
夫の飲み会、どこまで許しますか? たまたま今週に重なった2つの飲み会。 一つは前から決まってた古い友人が遠方から来てくれるやつ。 もう一つは仕事の試験の打ち上げ。 行かせてあげたいけど、試験のために土日もずっとワンオペとか実家とかに手伝ってもらってクタクタ。しかも飲み会の日電化製品の設置工事が何時に入るかわからん。 普段息抜きも苦手な人だし行かせてあげたい、、みなさんならどうしますか
2025/8/4 20:51
質問を見る
あんまり飲み会に行かない夫なので参考にならないかもしれませんが
飲み会はどちらも参加させると思います
うちは年に数えるほどしかないので
それかいっそ自宅で子供を見ながら飲み会をしてくれるならOKにしちゃうかも
もちろんお母さんは寝たい時ねてもOKとして旦那さんが責任もって子供を見ながら飲み会して片付けまでしてくれるなら会場として家を貸し出すのもありかなって思います
実際急な都合で私が仕事なのに休んでくれと、勝手に預けようとしてきたことがあり夫は仕事ではなかったので普通に子守しながらいってきてねとお願いしたこともあります
それか参加させる代わりに、次の週のどこかは家事や育児をお願いすることにして夕方からゆっくり寝たり出かけたりすると思います
後はずっと髪切りに行くのとか病院とか我慢していたならそちらを予約させてもらうかな
でも毎月あるんだったら、今回はよしにしたとしても今後はルールを明確にすると思います
月に何回、帰ってくるのは大体何時まで、その代わりに子供を見てくれるタイミングをどこでとれるかというところまで予定を組み立ててくれるなど
自分の夫がどうしてもって言ってくれてるんなら今回はって許してもいいですけど、普通にいってもいいでしょ?位に言われたらキレると思います
試験予定も、必要な研修時間もきっと旦那さんはわかっていたはずです
参加できないならファミサポや協力を依頼できる人を旦那さんが用意するべきでしょうと思いますもん
本当に奥さんがつらくって嫌なら、間に合うならファミサポとか、旦那さんに用意してもらうまたは今回はこちらから用意して料金はお小遣いから払ってもらうというのもありかもですね
子供が嫌いとかじゃなくて用事が重なり続けて試験まで頑張ってワンオペで面倒見てってところは理解してほしいですもんね
ストレートに合格したら私も頑張ったからケーキ持って帰ってきてねみたいに甘えてみたりケンカにならないお互いいい方向にまとまるような方法があるといいなと思いました
2
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
ご返信ありがとうございます
グレーゾーンとのこと、なかなか検査を受ける時間やお子さんを預けるタイミングをとれなかったと思いますのでその子たちが児相に行ったのならついでにそういったことも見てもらえると思います
というのもお子さんが自宅が色々と忙しく環境によって問題行動を起こしているという認識から、児相に行くことで環境が変わっても問題行動があるなら発達障害の疑いがかかってくると思うからです
今後家に帰せそうかといった聞き取り調査があると思います
その時に介護と4人の育児、応援してくれる人はおらずワンオペで24時間365日やっているということを言うとなにがしか支援策を練ってくれると思います
お子さんを引き取る理由として、お子さんがそこにいない方が安全だから、というのもあるしほかにもお母さんを休ませるために引き取るということも実際行っていたりするそうですから定期的に預けたいということを言ってみるのも手かもしれません
病棟勤務の経験があるので介護大変だというのは何となくわかります
介護はいつ終わるかわかりませんしだんだん内容がきつくなっていくし、施設に入れられれば一番ですがそういったことについては児相からもしかしたら市役所の方へ相談の手はずを練ってくれるかもしれません
頑張ったんですから、というか今も結局二人のお子さんと介護が被ってるんですから、欲張りでもなんでもなく助けてって言っていいんですよ
なかなか前向きに離れないと思いますが、他人が入ってくれた今がチャンスだと思います
児相や行政は敵ではないです
もちろん杓子定規な回答であてにならない人もいますけど、きちんと状況を聞いてくれる人もいるしこういったことになるとこれが使えるといったことを教えてくれる人もいます
地域とか状況にによりますが、介護と同じくショートステイと言って1日夜も施設でお子さんを預かってくれることもあるようです
今回児相に行くことで発達障害がわかってくるとそういった支援が受けられる可能性もあります
残ったお子さんのケアもあるので大変だと思いますが少しずつ明るい方向に進むといいなと思います
3
私は、腹を割って話せるようなママ友ができませんでした。
息子は小2になります。
保育園時代にママ友を作りやすいと思うのですが
私自身が 息子の成長の遅さを素直に打ち明けたり 明るく捉えることが出来なかったせいか 集まりがあっても他の子と比べてしまったり 自信がなく、しだいに誰とも連絡を取らなくなってしまいました。
仲の良い家庭同士で遊びに行ったり、こどもを預かり合ったり 信頼関係を築けている様子が羨ましいです。
私は正直な気持ちを聞いてくれたり
それこそ息子を育てるフォローや助けが欲しいんだと思うのですが、
一緒に子育てに協力してくれる具体的な存在にあてがありません。
高齢出産で、私たち夫婦の両親はともに他界。夫は一人っ子。
私の兄弟は結婚をしておらず、おそらく発達障害に該当すると思います。
行政でも民間でもいいのて 何かお知恵を聞かせてくれる方、よろしくお願いします。