発達に関すること
みゆ
  • 6歳
2025/04/03 20:56

今年小学1年生ですが、読みが全く出来ず書きはあいうえおぐらいです。自分の名前はかけます。
又、集団生活で、鬼ごっこは誰が鬼か把握が出来ず、ルールもわかるようでわからずで、皆から注意うけてます。
本人は次の日も注意された事がわからずで周りから言われ続けられてます。
言葉もさしすせそが言えず、赤ちゃん言葉になってしまいます……

この質問への回答

  • まゆり 2025/04/04 04:52

    入学おめでとうございます
    通常級に上がるのですよね、人数が多くてワイワイ楽しめる反面、置いて枯れてて手も気が付かれないこともあると思うのでちょっと心配ですね

    うちの子供は読み書きができないのはそうですがルールの認識なども同じく全くできなかったので支援級を年長児に選びました
    できるようになったら通常級に行けばいいのではという話を受けたのも大きいです

    今できることとしては入学まで電話で毎年入ってくるお子さんで質問者様の子供のような子がどうしているのか、担任からの支援があるかといったところを聞いてみる
    たぶん連絡した時点で様子を聞いて必要ならカウンセラーさんなどにつなげてくれると思います

    うちの子供の学校は学級通信や、週間予定表を学校自体がやっているので連絡帳がかけなくても実際は困らないです
    プリントで《》抜きのところをかくだけとか教科書にラインを引くみたいなことで対応できそうならそれでもいいのかと
    ただどちらにせよ授業は読めないとどうしよもないところがあるので読みだけはしりとりなど言葉のやり取りを増やして訓練してみるのは手かなと思います

    さしすせそについては舌の長さが短いみたいな身体面の問題もあるかと思いますよ
    小児科や整形外科(うちの場合精神科に通わせていたのでそこから整形外科の言語療法につなげてもらった)に相談するのもいいかと思います
    入学の時点で子供は疲れています 
    家であれこれとか、病院に行ってとかかなり緩やかに進めないと体力や気力が持たずに登校拒否になりかねないかもしれないです
    夏休みまでは学校に楽しく毎日通える、というのと主眼に、子供が困っていて親や先生が手を出せそうなところは相談して様子見をして成長のスピードがどれくらいかなっていうのを見てあげる方がいいと思います

  • みずの 2025/04/03 22:48

    ご入学おめでとうございます。

    読みができないということは、黒板や教科書に書いてあることが見て理解できないと思います。
    はじめのうちは学校もかなり配慮ありますが、実際に授業がはじまると遅れが出てくると思います。
    学校がはじまったら先生にできるだけ早くご相談されたほうがよいと思います。

    また、発語についてもお悩みとのことですので、あわせて相談されるのがよいと思います。必要であれば、スクールカウンセラーさんや、支援コーディネーターの先生(学校に担当の方がいます)にもつなげてくれると思いますよ。

  • 紋。 2025/04/03 22:08

    こんばんは。
    ご入学おめでとうございます。

    いよいよお勉強が始まる年になりついていけるのか気になりますし、集団生活の時間や内容も長く複雑になり、不安と心配が入り乱れる時期と思います。

    現時点で読みができていないと思われるとのことですが、4月の時点で読めない子どもは少数だと思います。しばらくはひらがなを学ぶ日々なので書くことを求められることはありませんが、一年生は国語の授業がたくさんあるのであっという間に終わり連絡ノートを書く必要が出てきます。今読めなくてこの時(およそG.W.)までに書けるようになるとは考えがたいので、取り急ぎ読めてないことを4月中には担任の先生へ伝えて、連絡ノートを書けない場合どうするかを考えておいた方が良いように思います。

    また、集団の中でも困りごとがあるようなのと構音にも気になることがあるようなので、できるだけ早くスクールカウンセラーに相談されることをおすすめします。発音は元々さ行は構音が難しいですが、必要に応じて言語聴覚士さんにみていただいた方がいいかもしれないです。(カウンセラーから今後のアドバイスをもらえると思います)

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問