
- 4歳
診断を受けた後にすぐに考えてまとめるのは大変ですよね
ほかの方が書いたようにレポートなどがあればいいですがうちの下の子供は精神科での診断でなく療育判定を先に受けて手帳対象者になったから説明に困った記憶があります
(療育判定を受けた場合IQがいくつかというのも概算でしか伝えられず何が引っかかって対象者になったのかも教えてもらえません)
レポートがない場合、
・お母さん目線でなぜ検査を受けようと思ったのか(どういったことで周りに勧められたのか)
・実際検査を受けたときにどういったことが引っかかって診断が降りているのか
この2点を書き出してみて
・特に危害は加えないものの生活上全体号令に対応できませんなど保育園でこれは担任の先生が知っておいた方がいいことを下に書いてみてもらうくらいな感じでよいのかと思います
うちの場合レポートはなかったですが、言葉も出ませんしおしゃぶりもやめられず、マイルールが細かいというところは保育園と共有していた状態で受けに行ったので
上記に書いた3点を書いて担任の先生に渡しました
そのあと面談がしたいと保育園からの申し出があり、やっぱりマイルールはほかのお子さんへのいたずらとかじゃないんだねみたいな理解をしてもらえるきっかけにはなった記憶があります
保育園もすぐすぐ急いで答えが欲しいとは思っていないと思うのでレポートがなかったら書き出してみてお子さんへの理解を深める資料として作成してみてもいいのかなと思いました
診断を受けられたのですね。特別な支援が必要なければ説明しなくてもよいかもしれませんが、これから療育や就学について考えるのであれば、早めにお伝えしたほうがよいと思います。
我が子は自閉スペクトラム症ですが、学校で担任が変わるたびに直近のWISCの結果や医師の意見書をコピーして渡しています。
また、これまでの経過、どんな特性かあるか、どんな場面でどんな支援が必要かを具体的に書面にまとめています。個人的には口頭より書面に残した方がいいと思います。
自治体によっては自分で記入できるサポートブックなどもあるので、検索して参考にしてみてください。
こんにちは。
診断を受けられたのですね。私の子供の場合は、そもそも療育園に通っている状態ではありましたが、発達検査の結果のレポートを直接見てもらっています。12ままさんのお子様の保育園の場合であれば、
・IQ
・特性(感覚過敏がある、視覚優位、気持ちの切り替えが苦手など)
を改めてお伝えすればいいのかなと思います。個性なのか特性なのか分からなかった部分も特性と分かれば、対処の方法も異なってくるかと思います。例えば、朝のお支度が苦手な場合であれば、周りの刺激を遮るような衝立を用意してもらい、お支度チェックリストに伴って行う。他にも、集団に向けての全体指示の場合は、12ままさんのお子様に対しても個別で行ってもらうなどでもいいかもしれません。園と協力して環境の調整をすることが、12ままさんのお子様にとってより良い園生活につながるかと思います。是非、保育園の先生とご相談なさってみてくださいね。
子どもが現在1歳10ヶ月ですが、偏食、多動で育児に疲れました。 自閉症なのかもしれないと疑って辛いです。
2025/4/7 17:31
質問を見る
こんばんは。
毎日お疲れ様です。私の子供は発達障害のため療育園に通っていたのですが、偏食のお子さんはとても多かったですよ。3食ふりかけかけた白ごはんだけを食べる子、白ごはんとうどんと唐揚げしか受け付けない子…など。それでも皆さん元気に成長しています😄偏りなく食べさせようと頑張りすぎると、親が辛いです。元気でいてくれるなら偏食でもこの時期はありだと思います。今はサプリなどもありますし、たまにお味見作戦で野菜を混ぜた揚げ物に挑戦してみる程度で十分じゃないでしょうか?
1歳10ヶ月ですと、まだ病院にかかっても様子見と言われるケースも多いですし、一番もやもやするかもしれませんね。それに多動もあるとなると、本当に毎日疲れますよね💦
そのため、障害があろうがなかろうが、たくさんの人の手を借りて子育てをすることは悪いことではないと思うんです。まゆりさんからは一時保育のご提案がありましたが、他にもファミリーサポートを利用することもできます。その中で、育児に関して何らかのヒントを得られることもあるかもしれません。何よりあおくんパパさんのお体と心の余裕を取り戻すことは、とても大事です。もしお子様のことでお困りのことがあれば、保健センターなどにも気軽にご相談なさってみて下さいね。
2
何を言っているかわからない時が多い。発達遅れているかなぁ。
2025/4/7 14:51
質問を見る
おはようございます。
私の下の子も2歳1ヶ月です。2歳だとまだそんなにすらすら話せませんし、分からないことありますよね。発語においてもしご心配な部分があるとしても、言葉の理解がしっかりできており、指示にも従えているようでしたら様子見でもいいのかなと思います。保育園にはすでに通われていますでしょうか?もし通われているなら、園の先生に集団生活の様子や発達の遅れがあるか、指示従事などについてお尋ねになるといいかもしれません😄
一方で、色々話しているのに音が不明瞭で分からない時には、うまく適切な発音ができないのかもしれません。こちらに関してもまだ小さいので様子を見て頂いて、それでも改善されなければ言語訓練を受けるという方法もありますよ。何か子育てにおけるお困りのことがあれば、保健センターや市役所の子育て相談窓口などもご活用下さいね!
2
先日息子が発達の検査を受け自閉症スペクトラムと軽度のADHDと言われました。人に危害を与えるタイプではないので普通に生活すれば良いと言われたのですが、保育園にどう説明すれば良いか分かりません。
同じ障害をお持ちの親御さんは障害が発覚したときどのような対応を取りましたか?