
- 8歳
子どもの癇癪の対応って精神的にも、とても大変ですししんどいですよね。みさんも日々、子どもさんの対応や児童相談所など呼ばれないか考えたり、大変だな中、日々、頑張られていると思います!お疲れ様です!
万が一、児童相談所を呼ばれたり、苦情など入ったとしても、癇癪を起こして大泣きをすることなど話すといいと思います!
子どもの泣き声はどう対処しても難しい時は難しいのが現状ですよね!誠心誠意話すと理解してもらえると思います!
みさんも1人で抱え込まず、相談できる場所に相談したり、無理せずストレス発散しながら、育児してくださいね!!
毎日お疲れ様です
むしろ来てもらって相談に乗ってもらうのも手だと思います
児童相談所というと子供が虐待を受けて逃げるところみたいなイメージもあると思います
でも調べてみたら
児童相談所で相談できること
• 養護相談保護者がいない、病気であるなど、事情があって家庭で育てることが難しい子どもに関する相談
• 障害相談肢体不自由や心身の発達が遅れていると思われる子どもに関する相談
• 非行相談乱暴、万引き、家出、夜遊びなど非行傾向のある子どもに関する相談
と書いてあるところもありました
つまり発達が遅れているお子さんや今回は事情があって家庭で育てられない(親の手に負えない)子供の相談どちらにもヒットするかと
確か心理士さんとかいろんな人が在籍していて子供にとって良いことが何かということを一緒に考えてもらえるような話もあったような
むしろ市役所や保健師さん、相談所に声をかけておくと通報されても虐待の疑いはなくなると思いますのでこちらから相談するのもいいかもしれません
大変なのでそれより先に学校が始まるまでは我慢かもしれませんがまずは休めるような環境が少しでも取れるといいですね
夏休み。うちで居る息子。 ずっとムスっとした顔になってる。 ダメだダメだダメだ(。ノω\。) どうすれば笑えるのかな?
2025/7/30 17:43
質問を見る
おはようございます
同じく子供が小学校で夏休み、昨日の夕方丸付けで指摘したら直しもいい加減で明日にすると言って寝た子供がいます
何分待っても直しを持ってこないから家事やりながら私も仕事終わりでイライラ、どうにも夜はダメです
今は一人だけど来年もう一人小学校に上がるので想像するだけで丸付けとか勘弁してくれと思っている自分がいますね(笑)
ちなみに一人暮らしの時とか、子供が生まれる前は休みに楽しみにしてやっていたことはありますか?
私は一人カラオケが好きだったので、夏休み前に時間があるとため込むように2時間以上歌いっぱなしで楽しんだり、イヤホン付けて好きな歌を歌いながら家事をやったりしています
あと読書が好きなので図書館で子供の絵本探すふりして自分のものもしっかり借りて帰ったりします 無料のスマホの小説も楽しいですよ
まずは自分が楽しむことが優先でいいと思います
ちなみに一人暮らしが長かった私は人が家に一緒にいるのが実はそれだけでちょっと辛い時があります
でもそれって全然普通だと思うので、なんかいやだって思ったときに別の部屋でゆっくりしてるねって一人時間を楽しんで場所を切り分けながらやりくりしています
それに人間ずっと笑ってません
いやなこともあるからいいことがわかるんです
だから笑って無くて全然いいと思います
お子さんが笑いかけてくれて楽しいと思ったら笑えばいいやくらいで
ほうれい線気になるからちょっと顔の体操はしてますけど( ´∀` )
家事だって、家庭ってみんなが協力して作るものだと思うから、誰かが我慢していてもよくないと思うんですよ
質問者さんのお子さんは12歳と書いてありますし、洗濯物もイライラしたら本人のだけ段ボールに入れてお部屋になげておけば本人がどうにかするわくらいでいいと思いますし
朝ごはんくらい自分で作れるだろうで任せても全然大丈夫かと
自分がイライラしない方法を見つける、心地いいお子さんとの距離感を見つけるというところが少しずつ進むといいですね
2
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
みーさん、こんにちは。
最近夜中々寝てくれないとのこと、毎日の寝かしつけも本当に大変ですよね。
以前、療育園の先生が「夜眠る時間はなかなか揃えるのは難しいかと思いますので、まず朝起きる時間を固定することを心がけてみてください」と仰ってました。
朝はお日さまの光が目覚めに良いと聞いて、お天気の日にはカーテンや窓を開けるようにしています😊
私の息子もなかなか寝付けなくて、寝具や明かりなど色々工夫してみています。今はやさしい音楽が流れる睡眠用のライトのようなものがお気に入りで、すぐうとうとするわけでもないのですがリラックスして落ち着くみたいです。
お疲れがたまると気持ちも不安定になりがちなこともあるかと思います。
息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
1日に何度も、癇癪を起こします
外で大声で泣いたりするので
児童相談所を呼ばれてしまわないか心配です。