
- 6歳
ご入学おめでとうございます
今の時期、ほかのお子さん(在校生)についてもいろいろと引継ぎがあり新しく来るお子さんまで手が回るかというと難しいと思います
私の場合年長の8月から教頭先生のところに相談に行き、2月ごろ最後もう一度こういった成長があってここは変わりましたなどの話をした記憶が。
でも学校から4月になってからといわれたのですから本当は学校から連絡が来てほしいですよね
余裕のある時期を逃してしまっている以上、サポートシートというものを書いているとのことなのでそこについでに不安点を添付して、お時間のある時に見てもらうという方法が先生にとっては楽かと
面談の時間はとりあえず取れないと思いますし電話も結構ほかの入学のお子さんと被って出てもらえないかもしれないです
うちは進級するたび先生同士の引継ぎがないものと考えて学校から懇談会で言われていることや自宅での様子を書いた紙を担任に送って見れるときに見てほしい旨を伝えています
特にうちの場合放デイに学校から行くので何曜日誰がお迎えか、自力で帰るのかといったことは連絡帳に書いて学校側も月間表を作ってくれて書いていました
実際子供が学校という新しい環境に入ったときにお母さんが思っているような特性が強く出たりするかもわからないですし、意外と先入観がなくお子さんを見たいという感じもあり、こちらがトラブルになりそうと思った時点でお手紙などを書いて都度相談している状態でなんとなっています
担任の先生によっても全く対応が違うので先生を見てからでも遅くないかも
どのみち入学したら絶対顔を合わせますから急がなくても大丈夫だし学校はたぶん対応しきれていないと思うのでとりあえず言われたらすぐ答えられる準備だけしておくとよいかなと思います
こんばんは。
ご入学おめでとうございます!
この時期の先生は確かに大変だと思います。そのせいで、連絡を忘れてしまっているかもしれませんね。しかしまもなく入学式ですし、こちらから電話してしまっていいと思います。
入学式前日の予行練習については受けられますでしょうか?もしも予行練習について対応している学校であり、かつ今年それを希望しているお子さんが他にいらっしゃるのであればそれに便乗させてもらうだけなので、その旨についても聞かれてもいいかと思います。その際にサポートシートを持参するという手もあるかもしれませんね。ちなみに私の支援級在籍の子供も、始業式前日に新しい担任の先生との顔合わせのために学校に来て下さいと言われています。
お子様のために、とまとさんが一生懸命動いて頑張られているのが伝わってきます。しばらくはお子様のことで気が抜けないかもしれません。が、その分家事など手を抜けるところは手を抜いて、とまとさんご自身のことも大事にして下さいね。
もうすぐ小学生になられるのですね😊おめでとうございます。
実は私も今日、とまとさんと同じことを思いながら学校にご連絡したところです。
支援級に在籍する息子のことで、新しい担任の先生と顔合わせを兼ねた面談を春休み中に…と先日の支援会議で打ち合わせをしていたのですが、結局入学式&始業式の日の午後からになりました。(その日は息子の通う学校は全校生徒が午前中で下校するためだそうです。)
お電話では教頭先生が対応してくださって、「こちらからご連絡すべきところをすみません…」と謝っておられて、きっととてもお忙しいのだろうなと思いました。
ご安心のためにも、いちど学校にご確認なさってみられても大丈夫なのではと思います🍀
こんにちは。
ご入学おめでとうございます。
よりスムーズな学校生活を送れるように、保護者としてはできる限り手を回しておきたくなる時期ですね。
私の知る限りでは、学校を出るような異動は年度末にわかりますが、4月から何年生をするのか、担任なのかそうでないのか、そういったことは4月1日発表とのことです。そこから子どものクラスの最終確定(9割は3月に決定)をし、ありとあらゆる準備をします。クラスの準備のみならず、地区担当や掃除担当の割り振り、保護者が気づかないような担当も決めて内容を把握しなければならないので、4月は激務と聞いています。
なので、落ち着く日はそういう意味ではないと思います。
かつて私も、入学前もしくは直後に、子どもがスムーズに通えるように面談をしたいと考えていましたが、知れば知るほど全く先生に余裕はなく、また、どの子も新環境で手がかかり教員もワタワタし、でもすぐに下校するので顔と名前を覚えるのに必死という感じです。
つまり、急いで渡してもおそらく希望するような対応は望まないです。
それでも…というのであればお電話をしてみても良いかもしれませんが、基本的に入学前に担任の先生がわかることはしないことが多いので、誰が応じるかはわからないです。また、先生はこの時期は出席必須の会議続きでかなり時間が限定されてきますので、ご留意ください。
発達に課題がある子どもを16年と14年育ててきて学んだことの一つに、4月の先生はいっぱいいっぱいで、どの子どもも往復だけでいっぱいいっぱいで、「お互いサポートとかケアとか特性以前の状況」だということがあります。
学校が始まって、お子さんが特性を出した姿を先生が目の当たりにして、顔と名前とどんな傾向があるかを先生が直接理解してからの方が机上の空論にならずに効果を発揮するようにも思います。
小4の子どもがおります。
学校のなかで働いていた経験あるのですが、正直この時期先生はめちゃくちゃ忙しいです(笑)GW終わるぐらいまではバタバタしてると思います。
ただこちらも遠慮しているといつまでもタイミングがない、個人懇談まで待てないので、わたしはあらかじめこちらから電話をして前日かもしくは始業式当日(学校が午前で終わるので迎えにいきがてら挨拶する)にお渡しするようにしています。
担任の先生が変わっても毎回この方法でやってます。
3歳男の子です👦🏻 年齢に達したため4月から院内保育園から規模が大きいこども園に入園しました。 現在1クラス30人ほどいます。 今まで院内保育で手厚く保育していただき、家でも私がやってしまうことが多かったです。 息子は家ではトイレに自分で行くことができ、オムツがとれました。 入園してから、身の回りのことも時間はかかりますが手伝いなしで大分できるようになりました。 しかし、こども園では毎日お漏らし、身の回りのことも「先生やって、できない」と言っているそうです。 担任の先生にお家でもやれることはやってくださいと言われてしまいました💦 家で私がやれることはやっているつもりなので何をどうしたらいいのか分かりません。 また何か効果的な声掛けなどあれば教えていただきたいです🥲
2025/4/25 20:42
質問を見る
環境の変化が色々と親子どっちもにストレスになる時期ですよね
体調崩されないよう気を付けてもらえたらと思います
お子さんは主張できる子でしょうか?
また、新しい園の人員配置は余裕がありそうでしょうか?
そもそも小さいお子さんとのことで、初めての先生に声をかけるだけでもとっても神経を使うと思うのです
お漏らしとのことですが声をかけても先生が振り向かなかったり、手が足らずに勝手にやっていてみたいな感じだとお漏らしになるのは当たり前だと思います
だからしばらくはその状態はどうにもならないんじゃないかなと
お子さんが楽しく通えるのが一番というのが根幹の考え方にあるとして
今の状態だとトイレ自体がまだちょっとハードルがある段階でお漏らしして場合によってはほかの子から口出しされたり、やれていないってだめだしされたりするなら行かない!ってなりかねないですもんね
それを行くと楽しいに変えるには、どうしたらいいかというところに焦点を当てるべきかと
荒療治ですが、一つの案としておむつやトレパンに切り替えていいのならトイレに行くけどそういったものをつけてもOKの方が安心して園に通うことができるんじゃないかなと思いました
漏らすことについては例えば食事前にしか声をかけない先生で頻回に行くお子さんだとそれまで待てないってこともあると思うのでいつのタイミングに漏らしやすく、そのもらしてしまうタイミングの前にちょっと声をかけてもらえないかといったことを相談するのも手ですよね
訓練できることとしたら
トイレは園だとこのタイミングで声掛けします見たいなことがあればそれにある程度準じた行動を家でも取ってみて今まで家で行っていた時と時間や状況が違わないかというのを見てもいいかも
膀胱が小さいと待てないと思うのでそういうことがわかれば園にも相談しやすいかもと思います
話しかけるのが苦手な子なら話しかけてもらうまでこっちからあんまり手を出さない、これって言われてもどれ?って聞いて言葉を話す機会を増やさせるということくらいではないのでしょうか?
家ではがっつり甘えさせること声をかけてくれたら必ず振り向くこと、見ているしやったらほめてあげるよということを伝えてみるのはすぐできることかなと思いました(園だとやってもほめてくれなかったり怒られるばっかりでやる気が無くなってしまったのかも)
参考になれば幸いです
1
2年になった息子は、体育に参加せず、見学したり、興味がないと教室に戻り、参加拒否です。先生から、本人が見学すると言ってきたら、教室に戻り勉強の時間の方が良いかと、相談されました。彼は、自閉症です。彼がもう少し大きくなるまで、彼の意見に合わせて、見学すると言ってきたら教室で勉強させるべきか、見学させながら、体育を継続するか悩んでいます。
2025/4/25 14:14
質問を見る
初めまして
体育の場自体が苦手なんですね
それならいっそ図書館で好きな本を読む時間みたいな(何なら夏休みの課題図書読ませる)風にしてもらってもいいかもしれないですね
うちは4年生になった子供がいますが体育は参加するものの結構体力切れで座り込んでいるようです
疲れたアピールが強すぎて先生がもう休もうか?っていうことを狙ってやっているのでやりたくないというのはやっぱりあるらしいです
理由は体重が重すぎて本当に関節に負荷がかかりやすいという身体面の問題と協調運動がとっても苦手で細かい運動ができないのが見られるのがいやというところみたいです
ちなみに体育をやめたときにデメリットがあるのでしょうか?
小学校の成績についてはあんまり進学に問題ないような気がしますし、あえて言えばクラスメートがあの子毎回来ないね見たいなことを言われた場合気にするのかなクラしか浮かばないです(支援級の子供なのでそういうことも言われてませんが)
子供が行かなかったどうなるのかいったんチャレンジで好きにさせてみてまずは1学期クラスに慣れてもらうのを目標にしてみる
そのうえで7月の個人懇談会の時に2学期どうしようかみたいな感じで相談していく感じやるのもいいのかなぁと
1年トータルで考えていくと今決断しないとではなくてちょっとお試しみたいに考えられるから悩むことは減るんじゃないかなと
お母さんも不安がちょっとでも軽くなりますように
3
4/10に入学式です!
それ前に小学校に面談でサポートシートと渡したいのと不安な点を伝えることをお願いしております。
先生方が落ち着くのはいつになるんでしょうか?バタバタされてる時に連絡するのもな〜と思いつつ。
4月になってから連絡しますと言われたものの連絡が今のところなく、あまり日にちがないので、どのタイミングで問い合わせするべきか教えてほしいです。