
- 7歳
こんにちは。
子どもとの接し方、どんなものがいいのか難しいですよね。永遠の課題だと思います。
とまとさんは「普通の子供と同様に接してあげたい気持ちがあ」るとのことですが、それで良いと思います。別に発達に課題があるから無いからで区別する必要はないと思います。
ただ、発達課題の有無に関わらずどの子も、大人が感情的になることは良い方向に働かないと考えられています。大人も人間ですから感情をなくせという意味ではないのですが、あまり見せていると子どもは萎縮してしまいます。
なので、なんらかしらイライラしてしまう場合は、とまとさんのストレス発散や不安の解消に重きを置いた方が良いと思います。みずのさんもおっしゃっていますが、とまとさんの接し方を変えるというよりは、とまとさんのケアを優先した方がより効果を得られるように思います。
私も、発達に課題のある子どもを育てていて子どもに泣いたり笑ったり怒ったり不安に襲われたり…本当に心が忙しいです。不安や辛さは子どもに直接見せず、カウンセラーやお子さんの主治医、その他専門家に吐き出すことをおすすめします。
毎日お子さんと向き合っているご様子、大変なことと思います。
発達障がいのあるお子さんへの対応としてペアレントトレーニングというものがあるのですが、ご存知ですか。
好ましい行動を増やし、好ましくない行動を減らすためのトレーニングです。トレーニングといっても、褒める、叱るなどの工夫やコツ、適切な指示や警告のだしかた、環境調整のしかたなどを学びます。
わたしは大学でこの方法を学び、実際に障がいのあるお子さんへより良い行動を増やすために役立っています。本来はグループワークで学ぶものですが、インターネットや本でも概要を勉強できますので参考にされてみてください。
またカウンセラーさんにかかったり、病院で対応を聞くなど、お母様自身のケアも大切だと思います。大変とは思いますが無理をなさらず、サポートしてくれる人や相談先を頼ってくださいね。
3歳8ヵ月の息子。4月からトイトレ中。つい最近自分で「トイレ!」と言って(こちらから促すこともあります)おしっこができるようになりました。この3日間おもらし0です。 次は💩だなと思うのですが、椅子に座って踏ん張るっていうのを説明するの難しいなと思い「ふーんって力入れたらできるよ!」っていうけど、イマイチわからんよな…と思いつつ。 何かアドバイスあれば教えて頂きたいです!
2025/4/18 15:55
質問を見る
おしっこができるようになったり、この3日間おもらし0とのことで、素晴らしいですね✨
うちの息子もおしっこができるようになってもうんちに苦戦しました😫
踏ん張り方を教えるのって難しいですよね!足台などを置いて足が足がぶらぶらしないよにしたり、持ち手ぐっと持ったり、何か手で握って力が入りやすいようにしたり、体を立たせたように少し前屈みの状態でしても踏ん張りやすいかもしれません!
今はこの状態がいつまで続くのだろうと、不安だと思いますが、きっとできる日はもうすぐだと思いますので、たまにお休みしながらせいくんママさんも無理せず、リフレッシュなどしながらされてくださいね😌
2
小3学習障害グレーゾーンの息子を育ててます。将来の自立のために療育・習い事等、学校・家庭以外の場所をつくってあげたいのですが、情報不足で困ってます。同じような体験談あったら、聞かせていただきたいです!
2025/4/17 21:02
質問を見る
こんにちは。
家庭や学校以外にも居場所ができたら本当に素敵ですよね😀ひーちゃんさんのお気持ち、よく分かります!
私の子供は発達障害なので、児童精神科に定期的に発達相談に通っています。そこで、いつも口を酸っぱくして言われるんですよ。「好きを伸ばしてあげて下さい。」と。好きなことや得意なことがあれば、それを通してぐんぐん伸びるし、その好きなことを通じた仲間や友達もできるかもしれない。親友ができれば、その子のメンタルは人生において非常に安定できるそうで、人生において大成功と言えるでしょうとのことです。
ひーちゃんさんのお子様は学習障害グレーゾーンとのことですので、どんなことにもチャレンジできる可能性を秘めていらっしゃいます。是非お子様が興味を持って楽しく通えそうな所があるといいですね!😄
ちなみに我が家の療育(放課後等デイサービス)では、長期休みになるとみんなでファミレスやスシローなどでの外食体験をしたり、電車に乗ったり、車で遠方の水族館などにお出かけしたりします。やはりお友達や信頼できる先生と経験する社会体験は一生の思い出かなと思います。そんなわけで、平日の放デイはそこそこのテンションですが、長期休みになると俄然やる気が出る我が子です(笑)そのような経験を通じてお金の感覚や社会でのコミュニケーションなども身につきますし、たくさん楽しく社会体験させてくれる放デイもおすすめですよ!
4
7歳の子供ですが、ADHDの障害を持っています。子供に対し接し方が間違って悪化させているのではないかと思っています。子供に感情的になって怒りをぶつけたりすることがあり、自分の感情を抑制出来なくなることが多々あります。ADHD子供は怒鳴ったり、強い口調で言葉をぶつけると感情がコントロール出来なくなったり、ストレスを感じやすくなり悪化する原因になってるのではないかと思います。ですが、普通の子供と同様に接してあげたい気持ちがあり、どうすればいいのか分からず相談させていただきました。