
- 4歳
幼児の撮影であれば、園の先生やカメラマンさんも慣れていると思いますので、そこまで心配いらないのではないかと思います。
2年保育ということはまわりは持ち上がりのお子さんが多いですよね。集団生活になれている子ばかりではじめは驚くかもしれません。
心配であれば、お子さんの性格も含めてあらかじめ相談しておいたほうが安心できると思いますよ。
4月から幼稚園なのですね😊おめでとうございます。
うちもひとりっ子の男の子です。
嬉しすぎるとなかなか言うことを聞かないところが一緒と思いました。
入園時は期待と心配な気持ちが入り混じりますよね。
息子の場合はなぜか集合写真が苦手で、じっとしていられないので園の先生が配慮してくださって、毎回私や先生が抱っこしたまま写真を撮っていました。
もしご心配な場合は、園に事前にお伝えしておかれるとご安心かなと思います。きっと先生がたや撮影の方がうまく対応してくださるのではないでしょうか。
楽しい園生活となりますように🍀
ご入園おめでとうございます。
お友達がいると一緒にはしゃいでしまったり、外では母の言葉が通らないってあるあるですよね!😅まゆりさんもおっしゃっているように、何らかのアクシデントはあるかも…という心づもりでいた方がのちのまりーさんにとってはダメージが少ないかもしれません。
でも目的は写真ではなく入園ですし、仮に騒いでしまってなかなか写真が撮れなかったとしても、それだけ初っ端から楽しく馴染んでいる証拠かと思います😄
カメラマンさんも園の先生方も、集合写真で一苦労あるのはどこも一緒です。お友達が並べばまりーさんのお子様もきっと来ると信じて、素敵な入園式と園生活になることを願っています!
ご入園おめでとうございます
慣れない場所になるのもあっていつもはできるのにこの日はできなかったというのは想定していった方がいいと思います
写真については写真館の方が対応すると思うのでこっち向いてねとか言ってくれたりお母さんがお子さんの後ろに立って写真が取れる場合もあるのかと
幼稚園に確認してみてもいいかもしれません
幼稚園も毎年いろんなお子さんが入ってきて写真を撮る時にトラブルが起こることっていうのはよく経験していると思います
意外と上手に周りが誘導してくれる可能性は高いと思うし、あえて角に並ばせてもらうようにお願いするなどもありかも
(うちは小学校の入学式も親が上の段下の段に子供で並んでとりました)
楽しい入園になるといいですね(*^^*)
発達グレー(ASD?ADHD?)の小3娘がおります。 現在は支援級ではなく、学校には行くが教室に入れない子たちが過ごす教室で日中過ごしています。 先生方に心を開けず、2年生あたりから勉強が止まってしまっていて、学校以外で勉強のサポートが必要かなと思っています。 田舎なので発達支援の選択肢も少なく、娘に合う方法がなかなか見つからなくて。 最近、マイクラを使った英語、プログラミングや、オンラインのフリースクール等よく広告が出ていますが、リアルではなく画面の中のコミュニケーションに頼ってしまうようになるかも…と、私が不安に思っていて利用していないのですが、パソコンやゲームが好きな娘には一番合っている勉強方法かも。とも思います。 上記の様なサービスを利用されている方のご感想や体験談があったらお聞きしたいです。
2025/10/8 09:29
質問を見る
0
9歳男の子知的には問題なしのASD診断でています。将来パソコンを使った仕事をしたいようで、オンラインマイクラプログラミング講座を受講しています。が、課題をクリアできないと癇癪になります。事前にイライラしたらどうするか決めたり(お茶飲む、と言ってます)、離席を促したりするのですが実際その時になると効果なしです。辞める気はなさそうです。「自分が作ったコードはうまくいくはず」との思い込みがあり、外れると絶望パニックみたいになります。ギャーギャーいいながらコードを組み直し、うまくいったらコロッと機嫌を直します。この癇癪にはどう対応したらよいでしょうか...最近は疲れてスルーしてしまってますが、諦めず癇癪をコントロールする方法をアドバイスありましたらいただきたいです。日々気持ちの言語化やイライラ温度計はやっています。
2025/10/7 20:11
質問を見る
こんにちは。
わたしもASDの子を育てており、お子さんがプログラミングを辞めず、癇癪を乗り越えてコードを直し、機嫌を直す姿が素晴らしいと思いました。この粘り強さは、将来パソコンを使った仕事をする上で大きな強みになります!
我が子もプログラミングが好きなのですが、失敗すると絶望的な感じになります(笑)ので、プログラミングではバグやエラーは当たり前、という考えを少しずつ伝えました。例えば、「プロのエンジニアも最初はエラーだらけだよ。エラーは次のヒントをくれるよ」と、失敗をポジティブに捉える話を普段から織り交ぜました。
お子さんが好きなマイクラだと、「村を作る時も、まず土台からコツコツ作るよね」と例えるとイメージしやすいかもしれません。
少しずつ、癇癪の頻度や強度が減るよう、試行錯誤を続けてみてください。
1
4歳、ひとりっ子の男の子です。4月から2年保育で幼稚園に入園します。入園式の際にクラス別で集合写真を撮ると通知がありました。
嬉しすぎるとなかなか言うことを聞かない性格で、集合写真が撮れるのか心配です。
癇癪持ちとかではなく、お友達がいるのが嬉しくなって遊んじゃうという感じの子供です。家では親の言うことは聞きますが、外だとあまり言うことを聞きません。
人の真似をするのは得意ですが、このような感じの子供は集合写真を大人しく撮れるでしょうか?