生活の中のこと
ある
  • 2歳
2025/04/01 23:25

ASD疑いのある2歳半の男の子です。
保育園、療育などには通っていますが
全体的にゆっくりなのですが、
最近イヤイヤがすごく困っています。

昨日はまず保育園から帰りたくない。から始まって家についてもまだ家に入りたくないと泣いて声も大きいので急いで家の中に入れてもその後ずっと泣いてました。
1度は機嫌が直りお風呂に入りましたが
お風呂内で兄弟のおもちゃが欲しくて泣いてしばらくずっと泣き続けていました。
泣くと所構わずお風呂でも寝っ転がって足をダンダンさせ泣いたり、私を叩いてきます。

気持ちを代弁するようにしてるのですが
このやり方があってるのかわからず、、
何かで気持ちを晒すのが正解なのかどうなんだろうと悩んでいます。
保育園でも廊下でひっくり返って泣くことも、、私の精神的にもまいってしまって
そういう癇癪?を起こしてる時の対処法が知りたいです。

この質問への回答

  • chihirom1019 2025/04/02 09:12

    おはようございます。

    イヤイヤ期大変ですよね😅
    毎日お疲れ様です。

    けれども、あるさんのお子様が自己主張できるようになってきた立派な成長の表れです。この時期にしっかりと主張することで、やがて気持ちの抑制ができる次のステージへとつながります。まだ言葉の表現が不十分ですので、気持ちの代弁をしてあげているあるさんのやり方はとても適切だと思いました!

    しかし、イヤイヤ期に手を焼くのはもれなく私もです😭私の子供も療育に通っているので、勉強会や座談会でもよくテーマにあげられています。イヤイヤ期の子供もママの言うことは通らなくても、他の人だと素直になれたりすることはあります。そのため、ご兄弟がいらっしゃるのであれば、「お兄ちゃん!一緒に◯◯君と家までヨーイドンしてあげて」「ママじゃなくて、お兄ちゃんじゃないとダメだわ。◯◯君呼んできてあげて」などうまく兄弟にも協力をお願いするのも秘訣だそうです。

    また、小さい頃から「自分で選ばせる」練習をすることはその子の人生においてとても大切とのことでした。例えば、まだ家に入りたくないと言うのであれば、「家までジャンプしながら行く?それともママが横向きに抱っこしてあげるからアンパンマンに変身して行く?」などあるさんのできる範囲で十分ですので、選択肢を与えるのも良いそうです。そして選んだ限りは必ずその通りになるように親がフォローし、「よくできたね!!!」と褒めまくるといいよと教わりました。

    あとは、子供がひっくり返っている時はある程度放置してることもよくあります。私がダメ母なだけなのですが、正直構う時間的&精神的余裕もなく…。気が済むまで足ダンダンさせておいたら、案外切り替えてたりします。そのタイミングで「すごいね!泣くのやめたね」など褒めたりしています。

    今は本当に大変な時期ですよね。でも育ちとともにいつかはなくなっていきます。どうか、日頃頑張っているあるさんの心や体を大事にする時間も取られて下さいね。

  • まゆり 2025/04/02 06:01

    おはようございます
    昨日本当にお疲れ様です
    夕方のお母さんも体力ぎりぎりのところでトラブルが多発すると本当に大変ですよね💦
    あんまりにもひどくてほかの子供との兼ね合いなどで何にも進められない状態になるのなら、お風呂の場合体をふいて風呂の外に出す、違う部屋など安全なところにほかってしまうのも手かもしれません

    まだ2歳代でイヤイヤ期にがっつり入っていると思うので、子供は成長発達をしている証拠で全部納得させて行動をとめないといけないものだとは思いません
    その癇癪の中で、きっと自分はどうして嫌なのかとかどう表現するのかというのを勉強している最中であるのかなと思ったからです

    つまり本人内部の問題もあるため大人が対応しても止められなかったりすることはあるんじゃないかと
    大変なタイミングに気持ちを代弁していることとってもすごいと思います
    やり続けてくれた方が本人は癇癪の名前が付けられる(聞こえていればなぜいやかわかるようになるきっかけになるかと)と思うので続けてもらえるならいいと思いますよ
    ただ状況説明を本人に聞こえるようにほかの兄弟にしたらほかの兄弟を避難させるか2歳児の子を一旦安全なところに行かせてご飯ができたらご飯だよって何もなかったように普通に声をかけてあげれば切り替えるきっかけになると思います
    意外といつこれ(癇癪)はやめていいんだろうって本人もよくわかってないのかもしれません

    家事もあるし寝るまでのほかの子への対応など大変ですもんね、部屋を分けたり安全を確認していったんほかっておいて家事などやらないといけないこととか自分の体拭くなど自分を守る行動をしていっても問題はないですし、支援にもすでにつながっているとのこと、きっと外部の方に相談したりもできていると思うので頑張らなくて大丈夫
    家庭全体の動きを把握して書いてみてここまでなら対応可能みたいな感じでお母さんが過ごしやすくしていきながら様子見してもらったらいいと思います

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問