
- 1歳
こんにちは。
私の下の子が2歳1ヶ月です。拝読していて、そうだったなあと1年前を振り返っていました。
まだこの時期ですと、原因→結果というのがつながっていないかと思います。そのため怒られたことだけに悲しみがフォーカスしてしまい、泣いているのかもしれませんね。危険なことに関しては繰り返し伝えることで徐々に理解してもらい、もしできている場面があれば大いに褒めることで良い行動を増やしていけるかなと思います。他には、ドアをパタンパタンする、水で遊ぶなどは大人が困る行動であって、本人が困っているわけではありません。そのため、ある程度は気が済むまでやらせてあげるのも一つかなと思います。
また、まゆりさんも仰っていますが、ママの気を引くためにわざと悪い行動をしている場合があります。うちの子が一年前まさにそうだったのですが、わざとおもちゃを落としてチラッとこちらを見てきてました😅そして、自分の手で×を作り「ブー」と言ってきたりしていました(笑)そんな時は危険なことでなければスルーします。止める時も低めのテンションで「やらないよ」とそれだけ。けれども、行動を止められた時はテンションを上げて「すごいじゃん!えらいね!やらなかったね!!」などと褒めまくります。療育に通う上の子の時に先生からこのやり方を教わったのですが、下の子に使い続けたら半年経たずに治りました。
他にも、一見すると困った行動であっても体の成長段階によるものであったりもします。例えば、食事中にやたらと食器を投げたりするので困ってしまい、保育園の先生に相談したことがあるんです。すると「今は投げたい時期ですよね。肩や手首の返しなどが上手になってきた証拠。今◯◯君と同じ月齢の子が他にも2人いますが、3人とも給食中に皿飛ばししてますよ。」という返答でした。
なつさんのお子様はまだまだ小さいです😄困ったように見える行動も順調な成長であることの裏返しかもしれませんね。なつさんもお一人で抱えられず、保健センターや子供支援センターの保育士さん、もし園に通われていれば保育園の先生など周りの方を気軽に頼って下さいね!
初めまして
その年のお子さんの脳の容量はわからないですが、まだ生きるのに精いっぱいな時期なのかなっていうのは感じます
何度も怒られてもやるというのは、
お母さんがただ怒ってくるというのが嫌であり、やったことが悪いということにつながっているのか
例えば包丁は怒られたけどハサミは怒られていない見たいなちょっとした違いでも怒られた条件から外れていると思うから理不尽に感じる
そもそも記憶がどれくらいできるものかというのも大きいですよね
記憶があっても興味が優先されて体が動いてしまう
怒られるのを意外とコミュニケーションの一つとして楽しんでいる(反応してくれるのがどうであっても何となくうれしい)
みたいなことがお子さんが頭の中で考えていることなのかなと思いました
手っ取り早くトラブルを減らすためには
もし怒ることの原因の物体などが取り除けるなら取り除く(刃物を持って行ってしまうなら隠すみたいな)
遊ぶために水を流しっぱなしにして怒るみたいなことなら金額がちょっと怖いですが好きなだけやらせると満足した時点でやめると思います
後は成長に合わせてできるようになることなので大変だと思いますがもうできないとあきらめて危険物だけ避けておいて放置(条件を理解するなどまだ早い気もしますし、記憶力の問題なら今から成長していくと思います)
何にせよ親子できるだけ楽しく過ごしたいという目的を主眼にしていければよいのかと
小さいので今はトラブルを減らす方法をまずは進めて保健師さんなどに相談して共感してもらうのも手だと思います 支援策も考えてもらえるかも
離乳食から幼児食とかよくわかんないし歯磨きもしっかりしないといけないしとか細かいケアが大変な時期ですよね
お母さんがストレスなく過ごせる環境が少しずつできていくといいですね
5歳 年長 女の子 グレーゾーンです。 言葉が遅く、理解力も弱く、保育園でもみんなと一緒に先生のお話を聞いても、理解できないため、近くにいる先生が噛み砕いて、簡単に説明してやっとわかります。 他、集中力もあまりなく、自分の番が来るまで待てない等、特徴があります。 今回の相談は夜寝るのが遅いことです。 体力がついてきたのもありますが、毎日、23時ごろまで寝れません。 21時過ぎにはベットに入るのですが、そこからがなかなかです。 ねんねのルーティンは昔から作ってありますが、それも最近では遊び感覚に近く、ルーティンが終わっても全く寝る気配がありません。ただ静かに横になってはいるものの、目はランランとしています。 脳がまた働いているのだとは思うのですが、発達相談などでも、よっぽどでないと、服用などはできないと言われています。 かと行って寝れないかというと、数カ月のスパンで21時30になれたりなど様々です。が、23時ごろのほうがざらです。 昔は21時にはベットに入れはようにルーティンなども調整していましたが、最近では寝ないことが多いので21時30分にベットの部屋へ行くようにしています。 ルーティンは部屋で少しかくれんぼ、絵本を読む、トイレに行くです。 何か改善できることがあるか、教えてください。毎日、溜まっている家事や親たちのお風呂も入れずにかなり困っています。よろしくお願いします。
2025/8/29 23:08
質問を見る
0
小学1年生の男子ですが、ちょっと疲れるとソファに寝そべり寝たままじゃなきゃご飯食べない、持って来いなどと言い出します。夏休み前まで教室まで一緒に登校していました。朝の支度はとても時間がかかり、やっと出たと思ったら登校班は行ってしまった後、、もう行かない、と走って家に戻ります。玄関を出たら雨が降っていたら、雨だから行かないと言いはります。服のこだわりか強かったり予定外のことがあると、疲れたとか暴言を吐きながら殴ってくることもあります。かなりへこみます。躾として厳しく注意したほうが良いのか、不安感に共感して大丈夫だよ、って言ってあげたい気持ちとの境界がわからず困っています。仕事は正社員として働いてます。時短ですが、土曜日や日曜日も働くことがあり学童や母に預けたりしています。会議とかあるといつもと違う時間に出勤することもあり、そのような時はかなり手こずります。母子家庭なので母に頼むこともありますが、母も仕事で助けてもらえないこともあり、しばらくはパートでの働き方が良いのかと悩んだりしています。
2025/8/29 21:39
質問を見る
おはようございます
上の子供が1年生の時は睡眠障害もすごかったので朝起きてくれずかなり困った記憶があります
おこさんは夜に元気になりやすい性質があったりしますか?
というのも上の子は現在4年生、3年生半ばごろから自力で朝に起きて夜も10時前後には寝るようになったことが原因か、朝の行動はグダグダですが通学班に間に合うようになりましたし、夜も最低限ご飯は座って食べようができるようになりました
うちの子は一時期睡眠薬で夜寝させる案も出ましたが寝られないお子さんなら考えてみてもいいのかなと思います
また胃腸の調子もよく崩すし血圧もかなり低い子供でした
運よくうちは喘息で通っている病院でいろいろ調べていたのでそういったところもいろいろわかりましたが、今後そういった体調の面で何かあるのかどうかというのも少し頭に入れてもらっておくといいのかなと思います
ただわがままに見える言動について、これは甘えているのかなと思いました
よく子育て論でとことん甘やかせたほうが自立した子になるという話を聞きますよね
でもある程度は頑張らせて少しずつできるようにした方がいいって話もありますよね
これを自分の子に当てはめたときに
10歳になったらきっと甘やかすのは自分もできないし子供も遠慮するか甘やかす内容がお金とか複雑化するかもしれないって思うと今しかとことん甘やかすという子育て論はできないのかなって思ってできるだけ準備もやりますし、今も車で行くかもと構えて待ってます(実際最近は通学班に行ってますが)
ご飯も本人の好きなもの、手づかみできるものを用意することもあります
ただ手をあげる、暴言については全く相手をしませんし場合によってはやり返します
人としてダメなことはダメではっきり言えばいいと思います
私が共感能力が低い方なので、理解することはさっさとあきらめています
行動としてはこれがやりたいの、そう思ったのというのは一応言うようにしています
共感することって何もお母さんが本当に心を痛める必要はないと思うんです、それがお子さんがいずれ他人は違うって思うきっかけになると思うし
納得できない時は賛成とはいわず、そうなんだとだけ返しています
お母さんも人間です、お子さんに合わせてたら疲れちゃいますよ
可能であれば車で連れて行って、説明だけして小学校の先生に直接引き合わせて仕事に行けばいいと思いますよ💦
2
現在1歳4ヶ月の息子のことでご相談です。
1日のうち同じ事で何度も怒られ、その度に泣き、でも3分後にはまた同じ事をしています。目も合うし、言葉も分かっている様子はあります。周りに子育てをしてる人がおらず子供と関わった事もないのでこういうものなのか不安です。