
- 1歳
こんにちは。
私の下の子が2歳1ヶ月です。拝読していて、そうだったなあと1年前を振り返っていました。
まだこの時期ですと、原因→結果というのがつながっていないかと思います。そのため怒られたことだけに悲しみがフォーカスしてしまい、泣いているのかもしれませんね。危険なことに関しては繰り返し伝えることで徐々に理解してもらい、もしできている場面があれば大いに褒めることで良い行動を増やしていけるかなと思います。他には、ドアをパタンパタンする、水で遊ぶなどは大人が困る行動であって、本人が困っているわけではありません。そのため、ある程度は気が済むまでやらせてあげるのも一つかなと思います。
また、まゆりさんも仰っていますが、ママの気を引くためにわざと悪い行動をしている場合があります。うちの子が一年前まさにそうだったのですが、わざとおもちゃを落としてチラッとこちらを見てきてました😅そして、自分の手で×を作り「ブー」と言ってきたりしていました(笑)そんな時は危険なことでなければスルーします。止める時も低めのテンションで「やらないよ」とそれだけ。けれども、行動を止められた時はテンションを上げて「すごいじゃん!えらいね!やらなかったね!!」などと褒めまくります。療育に通う上の子の時に先生からこのやり方を教わったのですが、下の子に使い続けたら半年経たずに治りました。
他にも、一見すると困った行動であっても体の成長段階によるものであったりもします。例えば、食事中にやたらと食器を投げたりするので困ってしまい、保育園の先生に相談したことがあるんです。すると「今は投げたい時期ですよね。肩や手首の返しなどが上手になってきた証拠。今◯◯君と同じ月齢の子が他にも2人いますが、3人とも給食中に皿飛ばししてますよ。」という返答でした。
なつさんのお子様はまだまだ小さいです😄困ったように見える行動も順調な成長であることの裏返しかもしれませんね。なつさんもお一人で抱えられず、保健センターや子供支援センターの保育士さん、もし園に通われていれば保育園の先生など周りの方を気軽に頼って下さいね!
初めまして
その年のお子さんの脳の容量はわからないですが、まだ生きるのに精いっぱいな時期なのかなっていうのは感じます
何度も怒られてもやるというのは、
お母さんがただ怒ってくるというのが嫌であり、やったことが悪いということにつながっているのか
例えば包丁は怒られたけどハサミは怒られていない見たいなちょっとした違いでも怒られた条件から外れていると思うから理不尽に感じる
そもそも記憶がどれくらいできるものかというのも大きいですよね
記憶があっても興味が優先されて体が動いてしまう
怒られるのを意外とコミュニケーションの一つとして楽しんでいる(反応してくれるのがどうであっても何となくうれしい)
みたいなことがお子さんが頭の中で考えていることなのかなと思いました
手っ取り早くトラブルを減らすためには
もし怒ることの原因の物体などが取り除けるなら取り除く(刃物を持って行ってしまうなら隠すみたいな)
遊ぶために水を流しっぱなしにして怒るみたいなことなら金額がちょっと怖いですが好きなだけやらせると満足した時点でやめると思います
後は成長に合わせてできるようになることなので大変だと思いますがもうできないとあきらめて危険物だけ避けておいて放置(条件を理解するなどまだ早い気もしますし、記憶力の問題なら今から成長していくと思います)
何にせよ親子できるだけ楽しく過ごしたいという目的を主眼にしていければよいのかと
小さいので今はトラブルを減らす方法をまずは進めて保健師さんなどに相談して共感してもらうのも手だと思います 支援策も考えてもらえるかも
離乳食から幼児食とかよくわかんないし歯磨きもしっかりしないといけないしとか細かいケアが大変な時期ですよね
お母さんがストレスなく過ごせる環境が少しずつできていくといいですね
子供が遊びに夢中になってしまいますが、切り替えて辞めさせる方法は、ありますか?
2025/5/17 14:15
質問を見る
子どもって、大人と違って、目の前にある欲求を我慢する力がまだまだ未発達ですし、大人よりも快楽主義的なので、「自分が好きな事をやり続けたい」という気持ちが非常に強いのですので、遊びの切り替えも難しかったりしますよね💦
子供が遊びに夢中になって切り替えれない時、私の場合は、
◯選択肢を設ける
◯気持ちをそらす
◯遊ぶ前に見通しを立て、終了前に予告して心の準備をさせる!ように心がけています。
例えば、公園遊びを中断して帰りたいとき、帰るまでに「あと1つ遊具を選んで遊んでいいよ」「ブランコ10回かすべり台3回か、どっちにする?」など、選ばせてあげたり、先々の楽しみを提示して、そちらに気持ちをそらしたりもしています!例えば、「帰ったら、〇〇しよう」「帰り道、〇〇の好きな色の車がが何台通るか、数えながら帰ろうか」など。
子どもさんがわかりやすいように見通しを立ててあげたりするのもいいと思います😌
3
こんばんは 20歳の娘ADHDと自閉症があります。 娘は、軽度知的障害がありデイケアサービスの時に娘の事を理解してもらえてるのか不安になります。 デイケアサービスの時に困った事があったら先生に言うんだよ。と伝えていますが、スタッフさんは、娘の特性を理解してもらえてるのか不安になります。 困っていることへの理解等 しばらく見守るか診察の時に相談をするか迷っています。 どうしたら良いでしょうか? どう話したら良いのでしょうか?
2025/5/14 21:29
質問を見る
ゆっちゃんさんおはようございます☀
娘さんの特性をわかって支援してもらっているか、親として不安になりますよね。
デイサービスも施設によって職員さんも、方針、どれだけニーズに対応してもらえるかなど本当に様々ですし、利用するにあたって色々悩んだりしますよね💦
どう話してよいか迷われている場合はその旨を相談員さんにお伝えしてみるといいと思います😌施設の雰囲気なども把握されている場合も多いと思いますし、相談員さんって仕事柄、施設と利用者さん・保護者の方の間に入って話しをされることが多いので、その点うまく間に入ってもらうと話しが進みやすいと思います😊診察の時に相談してアドバイスをもらったことをスタッフさんにお伝えることも相談するとアドバイスももらえたりすると思います!
まずは電話などで担当の相談員さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
ゆっちゃんさんも色々と日々、大変だと思いますが、無理せずリフレッシュもされてくださいね🍀
3
現在1歳4ヶ月の息子のことでご相談です。
1日のうち同じ事で何度も怒られ、その度に泣き、でも3分後にはまた同じ事をしています。目も合うし、言葉も分かっている様子はあります。周りに子育てをしてる人がおらず子供と関わった事もないのでこういうものなのか不安です。