
- 1歳
こんにちは。
私の下の子が2歳1ヶ月です。拝読していて、そうだったなあと1年前を振り返っていました。
まだこの時期ですと、原因→結果というのがつながっていないかと思います。そのため怒られたことだけに悲しみがフォーカスしてしまい、泣いているのかもしれませんね。危険なことに関しては繰り返し伝えることで徐々に理解してもらい、もしできている場面があれば大いに褒めることで良い行動を増やしていけるかなと思います。他には、ドアをパタンパタンする、水で遊ぶなどは大人が困る行動であって、本人が困っているわけではありません。そのため、ある程度は気が済むまでやらせてあげるのも一つかなと思います。
また、まゆりさんも仰っていますが、ママの気を引くためにわざと悪い行動をしている場合があります。うちの子が一年前まさにそうだったのですが、わざとおもちゃを落としてチラッとこちらを見てきてました😅そして、自分の手で×を作り「ブー」と言ってきたりしていました(笑)そんな時は危険なことでなければスルーします。止める時も低めのテンションで「やらないよ」とそれだけ。けれども、行動を止められた時はテンションを上げて「すごいじゃん!えらいね!やらなかったね!!」などと褒めまくります。療育に通う上の子の時に先生からこのやり方を教わったのですが、下の子に使い続けたら半年経たずに治りました。
他にも、一見すると困った行動であっても体の成長段階によるものであったりもします。例えば、食事中にやたらと食器を投げたりするので困ってしまい、保育園の先生に相談したことがあるんです。すると「今は投げたい時期ですよね。肩や手首の返しなどが上手になってきた証拠。今◯◯君と同じ月齢の子が他にも2人いますが、3人とも給食中に皿飛ばししてますよ。」という返答でした。
なつさんのお子様はまだまだ小さいです😄困ったように見える行動も順調な成長であることの裏返しかもしれませんね。なつさんもお一人で抱えられず、保健センターや子供支援センターの保育士さん、もし園に通われていれば保育園の先生など周りの方を気軽に頼って下さいね!
初めまして
その年のお子さんの脳の容量はわからないですが、まだ生きるのに精いっぱいな時期なのかなっていうのは感じます
何度も怒られてもやるというのは、
お母さんがただ怒ってくるというのが嫌であり、やったことが悪いということにつながっているのか
例えば包丁は怒られたけどハサミは怒られていない見たいなちょっとした違いでも怒られた条件から外れていると思うから理不尽に感じる
そもそも記憶がどれくらいできるものかというのも大きいですよね
記憶があっても興味が優先されて体が動いてしまう
怒られるのを意外とコミュニケーションの一つとして楽しんでいる(反応してくれるのがどうであっても何となくうれしい)
みたいなことがお子さんが頭の中で考えていることなのかなと思いました
手っ取り早くトラブルを減らすためには
もし怒ることの原因の物体などが取り除けるなら取り除く(刃物を持って行ってしまうなら隠すみたいな)
遊ぶために水を流しっぱなしにして怒るみたいなことなら金額がちょっと怖いですが好きなだけやらせると満足した時点でやめると思います
後は成長に合わせてできるようになることなので大変だと思いますがもうできないとあきらめて危険物だけ避けておいて放置(条件を理解するなどまだ早い気もしますし、記憶力の問題なら今から成長していくと思います)
何にせよ親子できるだけ楽しく過ごしたいという目的を主眼にしていければよいのかと
小さいので今はトラブルを減らす方法をまずは進めて保健師さんなどに相談して共感してもらうのも手だと思います 支援策も考えてもらえるかも
離乳食から幼児食とかよくわかんないし歯磨きもしっかりしないといけないしとか細かいケアが大変な時期ですよね
お母さんがストレスなく過ごせる環境が少しずつできていくといいですね
小学二年生の女の子なのですが、とにかく何するにも集中力が無いです。ご飯も集中して食べれない、学校からの宿題も集中できない。そもそも問題を読解できておらず、勉強についていけてないようです。特に算数。漢字ノートなどの書き方もかなり雑に殴り書きなので何と書いてあるかも分かりません。一緒に過ごしていると、こちらもイライラが止まらず、かなり育てにくさを感じています。 小4の男の子と3歳になる女の子の兄妹もいるのですが、2人に関しては特にそのような事は感じません。
2025/5/6 20:35
質問を見る
こんにちは。
お子さんの育てにくさに悩んでいるのですね。
わたしも子育てで悩み、心理士さんに相談したことがあるのですが、「人同士なんだから、親子でも相性はあるよ。兄弟でも育てやすい育てにくいはあるよ」と言われて目からウロコが落ちました。
それから子どもの性格だから仕方ないと割りきれるようになりました。
一方で、学習面での遅れは気になりますね。勉強がわからないから集中できないのか、気が散りやすい特性であるがゆえに勉強ができないのかによっても対応はかわります。まずは担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談して普段の様子を確認してみてはいかがでしょうか。
4
こんにちは 娘は、ADHDと自閉症があります。 病院の時に困った事があり不安になりました。 待ち時間の時に娘は、いつ呼ばれるの?すぐ呼ぶと言ったのに。と私に言われました。 その時は、人が多くどうしたら良いか分からず困っていました。 一旦外に出て気分転換にしに行こうとすると受付の人にすぐ呼びますよ。と言われ待ってます。と伝えたら呼んでくれたのですが、娘は、待つのが苦手そんな時どうしたら良いでしょうか? 皆様の対策方法を教えて頂けますでしょうか?
2025/5/6 14:51
質問を見る
おはようございます
まだ4年生ですが、おもちゃを持たせたり今はスマホでゲームをさせたりします
もう精神科と内科は慣れた病院だから不安なく待てるんですけど、初めての内科とかで急遽行ったところになるとすごく居心地悪そうにしますから病院に連絡してあと何人くらいですか?って聞くようにしています
席とかも結構重要で子供が選んだ席に座ります
端だからこことか親があんまり指定せずに座らせると例えば空調の風の具合とか照明の光の差し込み方とか意外と感じているみたいでここがいいって言って座ったところは落ち着いて座ってくれる可能性が高かったです
それでもソワソワするようなら何か苦手なことがあったかと聞いてみたりして対応できるところは対応しています
入ったときにあと何番って聞いてるよ、先にあの人がよばれたからあの人が帰ってこないとうちにならないんじゃないかなと見てわかる情報で伝えたりしていました
精神科についてはかなり待たされるのがいつもなので親の私もイライラするから今日は何分くらい遅れていて後何分待ちそうですかっていうのははいってすぐ受付時にきくようにしています
患者さんによってかなり診察が長くなったり、やっぱりいろいろあって医師が悪いわけではないというのは伝えていて、それでもかなり遅れてるじゃんってなったら受付に連絡して院内を歩いてみたり時計などを見せて今はこの時間ね、あの針がここになったらもう一度受付に聞いてみようかみたいに視覚的に説明するといったところでしょうか
誰でも自分でコントロールできないことって嫌ですよね(一緒に待ってる親も)
でも待たないといけないのはわかってるからお母さんに相談してくれて入るわけですし、大きな声でないのなら会話として出てきても顰蹙を買うようなことはないかと
親が体調良くて余裕があると比較的子供も落ち着きやすいので、お母さんが体調不良で受けるときに待ち時間にこうするとちょっと自分が楽というのがあればヒントとして伝えてあげるとお子さんも工夫するかもしれません
なんにせよ大変ですよね💦
お互いお疲れ様です
5
現在1歳4ヶ月の息子のことでご相談です。
1日のうち同じ事で何度も怒られ、その度に泣き、でも3分後にはまた同じ事をしています。目も合うし、言葉も分かっている様子はあります。周りに子育てをしてる人がおらず子供と関わった事もないのでこういうものなのか不安です。