
- 7歳
私の地域は元々保育園激戦区で、学童も急なマンモス校になって、二つ選択できますが、それもフルタイムでの共働きの家庭しか利用できないような満杯状態と聞いていました。
表向きは待機児童なしとのことですが
実際に昨年の一年生時の学童に入ってトラブルを起こす子がたくさん居て、結構な児童がお留守番など出来る子達から
辞めていった感じです。
あまりにも急なマンモス校だったので
市から、急きょ学区変更選択制になり、私たちの学区のみ、隣の小学校に選択して通えるようになりました。
しっかりしてる子などは、駅近の小学校なので、駅から仕事に向かう親と一緒に登校したり、送迎したりで、今二年生になる学年からもその小学校へ転校した子が何人か居る状態です。
隣の小学校は学童の他に、学校内に無料の預かり教室があり、17時までみてもらえるようなので、そちらに選択する家庭も増えています。
私は私自身が精神病で仕事が続けれないので、その不安もあり、また学童では指導員の目が行き届かないだろうと思っていたので
未就学児の段階で、発達クリニックで意見書を書いてもらって
未就学児から療育に通い、そのまま放課後デイさんにお世話になっています。
学校では少し落ち着きがない?お調子者?のようですが、トラブルはあまり無く…
ただ、案の定、放課後デイ先で色々トラブルを起こしてしまっているようですが
(凄く性格が悪いなと思うような行動も…涙)
私たち家族にもしっかり問題を伝えてもらい、どのように対処したら良いかを都度話し合っていけている状態です。
これが学童だったら、早々に辞めているか、そのまま頑張って学童に行きなさい、と解決には至らなかったり、悪い事だと認識できなかったんではないかなと感じています。
現状、他の学童のような預かり場所が無いのであれば
意地悪する子や加害の子が学童に行っているが
途中で辞めさせられた、との話も聞きますので
他の方もおっしゃるように、管轄の部署に、このようなことがあったので
まずは注意をお願いするのもありだと思います。
学童ではトラブルが非常に多いです。とくにこの時期はまだ先生たちも児童に慣れておらず、新入生が入ってきたり、クラスが決まっていなかったりして浮き足だっています。
また、地域差もあると思うのですが、高学年になるにつれ一人で留守番をしたり習い事に行ける子どもは学童を次々卒業していくので、残る子どもはどうしてもそうではない子どもになりがちです。
我が子は学童にくる子どもと合わず、早々にやめ児童デイサービスに切り替えました。
学童の先生は資格のない方もいたりして、対処があまいところも正直あると思います。様子を見て、あまりにひどいようならば、学童を変える必要も考えたほうがよいかもしれません。
初めまして3年生の男の子がいる親です
児童クラブについてですが、トラブル多数とのことで実際うちの子供もほぼ通ってません
うちは障害児のため放デイというところに別途で行けるのでそちらに行くまでの待機所的な扱いで使っていましたがそれも4年生になるのでやめました
心理士さんにも入学前から聞いていたのですが本当にトラブルが多くて頭を悩ませました
同い年でかなり問題児のお子さんがいますが、お母さんがトラブルに全く興味がなく、子供を似るなる焼くなり好きにしてと完全放置
当然発達検査に連れていくこともしないので預け先は児童クラブに限られ、周りの一緒に入っている児童クラブのメンバーがずっと被害を受けているという状態です
児童クラブも自宅に置いておく方がやばいのでは?と思うのか通所を許可しているようで被害を受けた子が行かなくなったりうちみたいに支援先を変更する感じで、なんだか微妙だなって思います
トラブルについて、きちんと1年生のお子さんが上の学年のお子さんに言うのは本当に勇気のいることでとても頑張ったんだと思います
それを無碍にされた上に指導員さんがその態度だと体格の小さいまだ友達もしっかりできていないお子さんに自分を守るすべはないわけで、攻撃に転ずるのも当たり前だと思います
だからへこむ必要は全くないと思いますよ むしろ良く話しかけて本来上の子が気を使うべきところを意地悪されたのに根気よく伝えたこととってもすごいと思います
その芽を摘まれるのは私はとってもいやだなって思います
ただ今後困るでしょうから、自宅で待機できる状態でないうちは児童クラブにいるにしても話し合いに応じない上級生とは引き離してもらう、事情を話し、学校が許可するなら図書館などで学校の最終下校時刻まで待たせてもらうなどの手もあるかもしれません
しばらく我慢してもらいながら証拠を集めて児童クラブの管轄の部署に申し立てしてみるのもよいかと思います
何よりお子さんが楽しく通えますように
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
こんにちは。
拝読していて、それは辛いと思わず思ってしまいました。「夏休み中に練習をして変われるように…」って、理解がなさすぎてそりゃあしなさんがプレッシャーに感じてしまって当然です💦特性が1ヶ月そこらで変わるなら、誰も苦労しませんよね。そんな中、よく毎日頑張っていらっしゃると思います。
私の子供は発達障害があり、療育園に通いながら週に2回民間の児発も利用していました。療育のプロが張り付きまくってますが、成長なんてかたつむりのような緩やかなものです。園自体に理解がないのか、個人の先生によるものなのか分かりませんが、園長先生も含めてもう一度話し合いをされてもいいかもしれませんね。
もし、発達障害に関する理解がないのであれば、お子様に適切な支援をすることなく逆に追い込んでしまっている可能性もなくはありません。福祉サービスの一環で、「保育所等訪問支援」という国が定めたサービスもありますよ。これは、障害(の疑いを含む)のある子供に対して療育の専門家が園や小学校を訪問し、アドバイスしてくれるものです。しなさんにも相談支援員さんがいらっしゃると思うので、もしご興味があれば問い合わせてみて下さい。
いずれにしろ、しなさんはお子様を療育にも通わせていらっしゃりできることをされています。不必要なプレッシャーを感じて、つぶれてしまわないで下さいね。しなさんのお子様も必ずどこか成長している面があります。自信を持ってそこを褒めながら、さらに伸ばしてあげて下さい。
3
小学2年生です。年中の時アスペルガーの診断を受け、年長の時の発達検査では、言語理解と処理速度が120と115で他が100の凸凹でした。 頭の回転ははやく、おしゃべりです。読書大好きで運動が苦手でな子です。 クラスメイトに関わりにいくのですが、一方的な関わりや、興味のある話ばかりで、遊びも共有しづらいなどあり、休み時間は教室でいつも本を読んで過ごしています。 本人は1人は気楽ではあるけど、もっとクラスメイトとも遊びたいと話してます。また、気になる子に近づいても 仲間にいれてもらえなそうで、1人で過ごしていると話していました。 どんな風に社会性(友達つくり)を伸ばしてあげたらいいかで悩んでいます。 小集団の運動療育には週2日通っていますが、そこでも特定の友達と仲良くなったりはないようです。 なにかいい方法はないでしょうか? アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
2025/8/9 14:59
質問を見る
こんにちは。
とてもIQの高いお子様でいらっしゃいますね。我が家は知的障害と自閉症があるので、IQが高いと聞くと純粋に羨ましい部分もあります。が知人からは、凸凹による低い部分に引っ張られてしまうことによって自己肯定感も低くなってしまったり、周りのお子さんと話が合わないこともあると聞いたことがあります。どんなことでも集団においては大きな困り事ですよね。
Jママさんの「お友達ができて欲しい」というお気持ち、私も一緒ですのでよく分かります。しかも、お子様自身も周りのお子さんと関わりたいという気持ちがあるとのこと、とても大きな成長ですよね!
でも、こればかりはどうすることもできないのかなと私自身も痛感しています。というのも我が子の場合、子供を慕ってくれるとても優しいお子さんがいらっしゃり、私の子も基本的にその子のことは好きで遊んだりするのですが、一番仲良くなりたいのは別の子とのこと。ちなみに、その別の子はそこまで我が子に対して特別な思いはないと思います😅親としては、勝手ながら「あの子ともっと仲良くなればいいじゃん。」と思っちゃうし、うっかり口にしてしまうこともしばしばです。でも、本人としては何か違うらしいです…。
発達相談の医師からは、今興味を持つものや好きなものをとにかく大事にするように言われています。高校進学で自分の好きな道に進むことによって、花開くからだそうですよ!好きな進路に進んだことによって、同じような好き仲間に恵まれ初めて友達ができるパターンも多いそうです。さらにそれが学習能力も伸ばし、友達の存在は人生を安定させるといいことずくめみたいです。だから、お子様が今好きなものを決して否定しないで下さいとのことでした。
もしお子様の好きなものに関する習い事や集まりがあるのであれば、参加することによって語り合える仲間に恵まれるかもしれないですね😄好きなものはいずれ子供自身の人生も助けてくれるとのことですので、お互い親としても頑張りたいですね。
3
今日から学童に通い始めた小1の息子を持つ母です。
本日学童初日でしたが、帰りに指導員の方からお話がありました。
お友達とトラブルになり手が出てしまい相手の子が鼻血を出してしまった、とのことでした。
本人に後程確認したところ、4年生の男の子数人から意地悪をされたそうです。
・足を踏まれた
・かくれんぼでわざと息子を隠れさせないようにする
・煽ってきて逃げてを繰り返す
また、本人が「先生は注意はしないんだって。だからイライラして殴っちゃった」とのことでした。
このような事実があったのか学童に問い合わせてみたところ、息子がされて嫌だったことはちゃんと本人が話せていた。うちでは怒鳴ったりはしないので、話し合って解決する方針です、とのことです。
息子は、4歳の時保育園でトラブルが多くなり、度々先生からお話があり悩んだ時期がありました。発達検査にもいきましたが、取り敢えず発達には問題はないと言われました。それから2年の間で大分成長し、友達とのトラブルや感情のコントロール、切り替えも上手になってきました。
新しい環境になり、学年が大きい子もいて不安もありましたが不安的中してしまい凹んでます。
シングルマザーで、9個上のお姉ちゃんがいて、祖母もいますが、男子は息子1人で同姓の兄弟もいないので喧嘩もしないし揉まれてないので仕方ない部分もあると思います。
皆さんのお子さんで同じような悩みの方がいたらお話をお伺いしたいです。