
- 6歳
私の地域は元々保育園激戦区で、学童も急なマンモス校になって、二つ選択できますが、それもフルタイムでの共働きの家庭しか利用できないような満杯状態と聞いていました。
表向きは待機児童なしとのことですが
実際に昨年の一年生時の学童に入ってトラブルを起こす子がたくさん居て、結構な児童がお留守番など出来る子達から
辞めていった感じです。
あまりにも急なマンモス校だったので
市から、急きょ学区変更選択制になり、私たちの学区のみ、隣の小学校に選択して通えるようになりました。
しっかりしてる子などは、駅近の小学校なので、駅から仕事に向かう親と一緒に登校したり、送迎したりで、今二年生になる学年からもその小学校へ転校した子が何人か居る状態です。
隣の小学校は学童の他に、学校内に無料の預かり教室があり、17時までみてもらえるようなので、そちらに選択する家庭も増えています。
私は私自身が精神病で仕事が続けれないので、その不安もあり、また学童では指導員の目が行き届かないだろうと思っていたので
未就学児の段階で、発達クリニックで意見書を書いてもらって
未就学児から療育に通い、そのまま放課後デイさんにお世話になっています。
学校では少し落ち着きがない?お調子者?のようですが、トラブルはあまり無く…
ただ、案の定、放課後デイ先で色々トラブルを起こしてしまっているようですが
(凄く性格が悪いなと思うような行動も…涙)
私たち家族にもしっかり問題を伝えてもらい、どのように対処したら良いかを都度話し合っていけている状態です。
これが学童だったら、早々に辞めているか、そのまま頑張って学童に行きなさい、と解決には至らなかったり、悪い事だと認識できなかったんではないかなと感じています。
現状、他の学童のような預かり場所が無いのであれば
意地悪する子や加害の子が学童に行っているが
途中で辞めさせられた、との話も聞きますので
他の方もおっしゃるように、管轄の部署に、このようなことがあったので
まずは注意をお願いするのもありだと思います。
学童ではトラブルが非常に多いです。とくにこの時期はまだ先生たちも児童に慣れておらず、新入生が入ってきたり、クラスが決まっていなかったりして浮き足だっています。
また、地域差もあると思うのですが、高学年になるにつれ一人で留守番をしたり習い事に行ける子どもは学童を次々卒業していくので、残る子どもはどうしてもそうではない子どもになりがちです。
我が子は学童にくる子どもと合わず、早々にやめ児童デイサービスに切り替えました。
学童の先生は資格のない方もいたりして、対処があまいところも正直あると思います。様子を見て、あまりにひどいようならば、学童を変える必要も考えたほうがよいかもしれません。
初めまして3年生の男の子がいる親です
児童クラブについてですが、トラブル多数とのことで実際うちの子供もほぼ通ってません
うちは障害児のため放デイというところに別途で行けるのでそちらに行くまでの待機所的な扱いで使っていましたがそれも4年生になるのでやめました
心理士さんにも入学前から聞いていたのですが本当にトラブルが多くて頭を悩ませました
同い年でかなり問題児のお子さんがいますが、お母さんがトラブルに全く興味がなく、子供を似るなる焼くなり好きにしてと完全放置
当然発達検査に連れていくこともしないので預け先は児童クラブに限られ、周りの一緒に入っている児童クラブのメンバーがずっと被害を受けているという状態です
児童クラブも自宅に置いておく方がやばいのでは?と思うのか通所を許可しているようで被害を受けた子が行かなくなったりうちみたいに支援先を変更する感じで、なんだか微妙だなって思います
トラブルについて、きちんと1年生のお子さんが上の学年のお子さんに言うのは本当に勇気のいることでとても頑張ったんだと思います
それを無碍にされた上に指導員さんがその態度だと体格の小さいまだ友達もしっかりできていないお子さんに自分を守るすべはないわけで、攻撃に転ずるのも当たり前だと思います
だからへこむ必要は全くないと思いますよ むしろ良く話しかけて本来上の子が気を使うべきところを意地悪されたのに根気よく伝えたこととってもすごいと思います
その芽を摘まれるのは私はとってもいやだなって思います
ただ今後困るでしょうから、自宅で待機できる状態でないうちは児童クラブにいるにしても話し合いに応じない上級生とは引き離してもらう、事情を話し、学校が許可するなら図書館などで学校の最終下校時刻まで待たせてもらうなどの手もあるかもしれません
しばらく我慢してもらいながら証拠を集めて児童クラブの管轄の部署に申し立てしてみるのもよいかと思います
何よりお子さんが楽しく通えますように
3歳の男の子ですが気持ちの切り替えができず癇癪をおこしてしまいます。 公園から帰る時に帰らないと泣いたりお出かけの時も手を繋がず走り回ったりしている状態でパパの言うことは聞くけど私の言うことは聞いてくれません。 幼稚園でもお外遊びは終わりと言われても室内に入らず外に出たいと窓を叩いたりみんながやっていることをやりたくないと言って泣いていたりすることが目立つそうです。何度話してもその場ではわかったと言いまた同じことの繰り返し、幼稚園の先生にも困っていますと言われ私自身どのように伝えればわかってもらえるかわからない状態です。
2025/4/24 21:05
質問を見る
0
3歳年少の男の子の相談です。 3月まで小規模保育園、4月から幼稚園に転園しました。加配なしです。 発達については未診断ですが2歳から民間の療育に週2で通っています。ASDの傾向があります。 質問としては、このまま幼稚園で様子を見てもよいのか新しい環境を用意した方がいいのか、ということです。 現在、幼稚園での過ごし方が ・クラスにそもそも入れず、特定の先生が1人付いてほぼ園庭で遊んでいる。 ・先生はその都度クラスの保育内容に参加するかどうか確認をしてくれているがほぼ嫌がる(絵本の読み聞かせは参加できたこともある) ・まだオムツなのですが、おむつ替えを嫌がるため朝と同じオムツで帰ってきたことが何度かある 上記の通り、毎日園庭に遊びに行ってるような状況です。まだ入園して2週間程なのでこれから慣れてきて状況が変わるのかもしれませんが(息子は新しい環境への不安感が強いと思います)もしこのままの状況が続くのであれば幼稚園に通い続けるのは本人にとって負担なのではないかと考えています。現に朝の登園渋りがとてもひどいです。3月まで通っていた保育園は登園渋りはほぼなし、クラスの活動は全てとはいきませんがそれなりにみんなと同じことができていました。 通っていた保育園は小規模でしたが認可外なので、希望すれば3歳児以降も在園することは可能です。ただ、ほとんどの子が2歳児クラスまでで転園すること、部屋が小さく園庭もないため3歳以降は物足りないかと考え転園しました。しかし息子の発達面を考えると慣れた環境で少人数の園児の中で手厚く見てもらえてた方が幸せだったのでは…と後悔しています。その保育園は空きがあるそうなので今なら戻ろうと思えば戻れると思います。 でも集団生活を経験させた方がいいのか、はたまた療育園のような所の方がいいのか…悩みすぎて頭が痛くなってきます💦 このまましばらくは様子を見るべきでしょうか。また、同じような経験をされた方がいればお話を伺いたいです。
2025/4/24 16:22
質問を見る
おはようございます
幼稚園は療育をOKしてくれていて加配ではないものの先生がつきっきりになってくれているというところを考えるとかなり条件としてはいいのかなと思います
ただこれからの時期1日おむつを替えられないとなると荒れるかもっていうところは心配ですよね
園庭に遊びに行くのが好きなのか幼稚園の建物内が嫌いなのかというのもちょっと気になりますが、幼稚園から移動してくれと言われない限り今はそのままで夏くらいまで待ってみてもいいと思います
1つ考える視点として思うのですが、
幼稚園にどうしてもこのまま行ってほしいのか、新しい環境にもチャレンジしてほしいのか(仕事などはなく、登園できなくなったりといった子供の変化につきっきりでも問題ないのか)
確実に預かり先が欲しいのか(お母さんの仕事の都合でいってもらった方が絶対にいいのか)どちらなのでしょうか?
もしお仕事されていなくてお子さんが幼稚園をやすんでも、面倒が見れるのならどのみちこれから暑すぎていやでも建物に入る瞬間が出てきたときになれるきっかけがあるかもしれないから夏くらいまで様子見で待っててもいいのかなって思います
軒下だけでもいいから入ってみて問題なくてってなるとじゃあ音楽が聞こえるけどここから聞いてようかって付きっ切りで見てくれている先生と少しずつ楽しめる瞬間は本人なりにつくれていくんじゃないかなと
反対にどうしても仕事なら元の保育園に戻って来年チャレンジでも全然いいと思います
ちなみに療育につながっているとのことで幼稚園に行っても療育先での行動は特に変化なく普通に通えているのでしょうか?
もしそうなら療育に行く時間を増やしたりできるならそれもありかもしれませんね
あともう調べているかもしれませんが療育園に入れるかどうかというところはしっかり把握しておいた方が良いかと思います(こちらの市は定員が1学年10名の狭き門のため重度しか入れない)
どんな理由で預けるというのは記載があるので(want)絶対にこれができないと困る(need)の点が固まってくると少しだけ選択の仕方が迷いにくいのかもと思いました
1
今日から学童に通い始めた小1の息子を持つ母です。
本日学童初日でしたが、帰りに指導員の方からお話がありました。
お友達とトラブルになり手が出てしまい相手の子が鼻血を出してしまった、とのことでした。
本人に後程確認したところ、4年生の男の子数人から意地悪をされたそうです。
・足を踏まれた
・かくれんぼでわざと息子を隠れさせないようにする
・煽ってきて逃げてを繰り返す
また、本人が「先生は注意はしないんだって。だからイライラして殴っちゃった」とのことでした。
このような事実があったのか学童に問い合わせてみたところ、息子がされて嫌だったことはちゃんと本人が話せていた。うちでは怒鳴ったりはしないので、話し合って解決する方針です、とのことです。
息子は、4歳の時保育園でトラブルが多くなり、度々先生からお話があり悩んだ時期がありました。発達検査にもいきましたが、取り敢えず発達には問題はないと言われました。それから2年の間で大分成長し、友達とのトラブルや感情のコントロール、切り替えも上手になってきました。
新しい環境になり、学年が大きい子もいて不安もありましたが不安的中してしまい凹んでます。
シングルマザーで、9個上のお姉ちゃんがいて、祖母もいますが、男子は息子1人で同姓の兄弟もいないので喧嘩もしないし揉まれてないので仕方ない部分もあると思います。
皆さんのお子さんで同じような悩みの方がいたらお話をお伺いしたいです。