
- 9歳
- 7歳
- 3歳
こんにちは。私の息子は4歳の時に自閉スペクトラム症の診断を受けました。
2歳児さんのクラスで入園したのですが、しばらくして息子の気がかりさについてご指摘があり、年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめられました。すぐに予約したところ約半年待ちで、その後の診断でした。
息子の場合はこだわりの強さや偏食、集団行動や気持ちの切替の苦手さがあり、本人も困り感を抱えていたのではと思っています。
今10歳なのですが、専門機関と繋がったことで就学や療育先の変更など環境の変化があっても、途切れのない支援を受けられていると思います。
また、担当医からのすすめで保護者向けの講座やペアレントプログラムに参加する機会ができ、視野が広がったり、ひとりじゃないんだと心強く励みにもなっています。
専門の方を頼ってみられることで、りかさんにとってもお子さんにとっても、また新たな1歩の機会となるのではと思いました。
こんばんは。
知的障害と自閉症を持つ子供がいます。発語がなかったり、体の発育も遅かったことから、病院には2歳と3歳の時に診てもらっていました。その時点では人に興味がある様子から自閉症と診断を下すのは時期尚早と言われたものの、3歳半で自閉症確定となりました!
診断がくだされたとしても、相談先ができることで一歩先に進めます。発達外来もしくは児童精神科のある病院にて、改めての検査と相談をされるといいかなと思います。今の小児科にて紹介状を書いてもらうといいかもしれませんね。療育にはすでに通われていらっしゃいますが、やはり発達障害に関する専門医にかかっておられた方がこの先安心かなと思います。
こんにちは。はっきりした診断がないと不安ですよね。
疑いが出ているのであれば、個人的にはできるだけ早い段階から児童精神科など専門機関にかかっておいたほうがよいと思います。何かしら問題が起きたときに専門的な知見を得られますし、相談できる場所になるからです。またこの先就学などで支援をうけるときにも、病院にかかっているか否かで対応が変わってきます。
わたしの子どもは6歳で診断を受けました。というのも二次障害で不登校になったためです。もともと知的な遅れがなく、日常生活であまり支障を感じなかったため、診断が遅れてしまいました。早く診断を受けていれば負担が少なかったのではと後悔しています。
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!
2
年中の娘が、発達検査をして先日結果を聞きに行きました。診断名がおりて…自閉症スペクトラムとのことでした… まさか診断がおりるとは思わず、頭真っ白に😓ショックと言うか、色々調べては不安になったりして園の先生にも、話したいことがあればいつでも時間取りますよとのことでした🥹 発達外来でも、セミナーがあるとのことだったので、参加しますm(._.)m同じ境遇の方のお話が聞けたらと思って投稿しました🙇♀️
2025/10/5 05:53
質問を見る
こんにちは。
我が子も年中の時に自閉スペクトラム症と診断がつきました。
私も育てにくさは感じるけど、診断はつくかつかないかくらいかな…と思っていたので、いざ診断がついた時は「そうか…」という感じでした。
受け入れつつも、どこか「普通」に思ってしまっていた幼稚園時代ですが、小学生になり特性がハッキリしてきたなと感じています。
幼稚園は子どもも慣れていたため、不安な様子は日常生活では少なかったのですが、小学校は初めてなことだらけで見通しが立たないと不安な娘は、今とても不安定です。
支援級でも感情がコントロール出来ずにいることがあるのですが、もし診断がついておらず普通級に行っていたと思うと、もっと本人は辛かったのではないかと思います。
また同時に親の私にもダメージが大きかったのではないかな…と。
障がい者と考えると辛くなってしまうのですが、最短で我が子に合った支援ができるコースだったと思うと最善を尽くしたと思うので、今はあの時診断がついて良かったんだと思っています。
きっとゆづママさんも、今診断がついたからこそ出来る事があると思うので、頑張りすぎずに少しずつ歩んでいければ大丈夫だと思いますよ☺️
5
こんにちは。1歳の時に心理士さんの検査を受けて、自閉症の疑いがある、と言われました。病院で検査を受けたのですが、小児科医も疑いがある、ということでした。今3歳4ヶ月になり、発語はほとんどなし、要求はクレーンで伝えたりします。バイバイは手の甲で、など、、
療育は週1回行っています。
この病院だと、診断はできないと言われてしまいました。3歳の段階だと、違う病院で自閉症の検査?診断?をしてもらったほうがいいでしょうか。それともまだ早いでしょうか。自閉症のお子さんを持つ方は何歳の時に診断されましたか?