発達に関すること
如月
  • 6歳
2024/04/05 22:11

年長の娘。通わせてる幼稚園で年2回
心理の先生が巡回相談で子供達の様子を見に来ます。その時に、娘の様子
・全体指示が通らない。
・言語じゃ伝わらないので視覚で教えても伝わらない
・出来ない事があるとすぐパニックになる
・同じ事を何回も言う&聞く。
・順番が待てない
・1日の予定(流れ)が変わると対応出来ない
・こだわりが強すぎる
・制作など先生がそばにいないと不安がる
・癇癪が酷すぎるetc
で療育を進められました。
診断は受けてないのですが、療育を進められるって、よっぽどですよね…
来年1年生になるので普通クラスか
小学校内にある支援クラスに行くか考えて下さいと言われました…

この質問への回答

  • yamatomo先生(公認心理師) 2024/04/15 17:01

    幼稚園での集団生活のお子様の様子について、心理の先生のご指摘があったのですね。
    先生が療育を勧められたのは、お子様が園での生活、そして小学校に進学してからの生活を過ごしやすく、楽しく送れるようにとのご判断からだと思います。
    療育では、お子さんひとりひとりの個性や、発達に合わせて、コミュニケーションスキルや、集団生活に必要なスキルを身につけられるよう、専門家が支援し、お子様と保護者様をサポートする場所です。
    園の先生の指示を理解するスキルや、順番を待つこと、気持ちをコントロールする方法なども、一緒に考えて支援してくれるはずです。もちろん、保護者様の相談場所としても、とても頼れる存在かと思います。小学校に上がると、環境がガラッと変わり、時間割や教科学習、より規則的な集団行動などが始まります。どのようなお子様にとっても多少の負荷がかかることが予想されます。

    入学まで、まだ1年あります。現段階から、専門家の支援を受けつつ、お子様の状態を把握して、入学後の生活に向けて準備されるのは、とても有意義かと思います。さらに園の先生と情報を共有することで、色々と対応策を増やすことができるのではないでしょうか。
    お子様自身が集団生活の中で、つらい思いをすることが少なくなり、楽しい時間が増えるよう、具体的な対応をするのが療育と考えていただければと思います。支援クラスもお子様にあわせた特別の指導を受けることができる学級ということになりますが、実際にお近くの支援クラスを見学されたり、進学予定の学校に相談されたり、利用されている保護者様の感想などを聞いたりして、情報収集しておくのも、むしろ安心材料の一つかもしれませんね。

    また、お母様がひとりで抱え込むことのないよう、療育相談と並行して、かかりつけの小児科医に見ていただいて必要な支援についてご相談されるのもいいかと思います。保健センターや児童発達支援センターにも専門家スタッフがそろっています。いろいろな専門家や相談先に頼って、お子様の特性を丁寧に把握したうえで、最適な環境を選べることを願っています。

  • ひまわりママ 2024/04/15 21:54
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問