
- 1歳
未熟児の子供を持ったことがないのでしっかりわからないんですが、今のところお子さんの体重身長は成長曲線のどのくらいの月齢のところにいるんでしょうか?(たぶん3000gで生まれた場合は1か月後4500gとかって進みますがスタートが小さい場合進みが全体的に遅いと思います
もしまだ成長曲線で見たときに6か月くらいの子供の体重や身長しかないとなった場合、発達も6か月くらいと考えていいのかなぁって思いました
ちなみに未熟児で生まれたとのこと、お子さんは通院はされていますか?
もしされているのならそこでどういわれているのだろうか?というのも思いました
返信で書いておいてくれるとほかの回答者さんのヒントになるのかと
せっかく細かく書いてくださっているので、丁寧に回答がもらえると思います
ひとつ気になったのが離乳食があまり食べられていない様子なので成長が止まっていないか心配かなと思います
月齢で発達について絶対ここまでできるっていうのはないけど成長せずに止まっている(むしろ体重減少あり)というのは絶対問題になりますよね
そちらの方が心配かもしれません 体力がつかなくて長く寝ている可能性もあるのかと
もし時間があればご返信いただけると幸いです
4歳8ヶ月の男の子です。 受診、通院されている方に質問なのですがどのタイミングで受診されましたか?また、医療機関では何をするのでしょう?教えてください。 住んでいる自治体が受診必須ではなく、3歳少し前の時に療育相談→受給者証発行→1年半ほど保育所等訪問支援→療育センターの心理士さんからの勧めでこの春から療育開始という流れでした。 発達検査は、訪問支援してくれている療育センターで2回程しました。 年中ということもあり、就学も見えてきているのと近所のかかりつけの小児科で週に1回児童精神科の先生が来てくださる日ができて気になりました。
2025/5/6 05:46
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1の受診でかなり遅いのですが、学校に行けなくなったことが理由です。はじめに自治体の発達相談をしてから、児童精神科の受診まで一年待ちました。(新規の予約がとれず…)
もし何らの形でつながることができるなら、早くからつながっておけたら良かったと思っています。
児童精神科でははじめにWISCを受け、子どもの特性を知り、最終的には自閉スペクトラム症と診断を受けました。我が子は数ヶ月に一度受診し、状態に変化はないか、何かあればどのように対処したらよいかなどアドバイスいただいています。今のところ投薬はありません。
通っているところは言語聴覚士や作業療法士、心理士などもおり、程度に応じて色々な訓練やカウンセリングができたり、提携の療育先を紹介してもらえるようです。
3
一歳9ヶ月の女の子がいます。 喋れないです。指さしもできないし、私が指差してても指先を見ててその先の空間はあまり見てないです。歌はYouTubeから流れてる歌をたまに真似して歌ってる感じはします。けどしっかり発音はできてないです。歌のダンスも機嫌がいい時真似してダンスしています。買い物の時手を持って歩くが興味ががあるとすぐに手を離してその場所に行きます。同じ歳のいとこには目があってたまに笑いあったりしますがすぐにおもちゃの喧嘩になり取り合いっこします。 バイバイはいいます。発音出来てませんがでも手は降ってくれます。たまに、逆さバイバイがありますし、バイバイしてもしてくれない時があります。名前をよんでも振り向かない時が多いです。ただ、好き嫌いなくよく食べるし、長く寝てくれます。 この子は発達障害があるのでは?と不安です。旦那とも離婚しシングルマザーになるのでものすごく不安な気持ちです。
2025/5/5 00:47
質問を見る
おはようございます。
発語も指差しもしないと不安ですよね。ただ歌も歌っているようですし、今は喃語の状態ではっきり大人には聞き取れていなかったり、言葉を溜め込んでいる時期かもしれませんね。私の末っ子が2歳2ヶ月なのですが、今までそんなことを喋る素振りなんて見せていなかったのに、つい2、3日前に電池切れのプラレールを持ってきて「電池!」と叫んだり、トトロ柄の靴下を見ていきなり「ととお〜」と言ったりして周りを驚かせています。だから、言葉も他の発達面もいきなり出てきますよね。
とは言え、ご心配になるお気持ちはよく分かります。ましてや、あいりさんの場合はご自身の環境の変化もありますし、気持ちに一区切りつけるためにも病院を受診されてもいいかもしれませんね。もちろん保健センターや市役所でも発達相談はできますが、専門医に診てもらい安心の材料になればいいかなと思います。仮に何か気付きが得られれば、それはそれでお子様のためにもなりますし。もしその場合は病院の発達外来もしくは児童精神科にてご相談されるといいですよ。
様々な専門家がいらっしゃいますので、どうかお一人で抱え込まず周囲を頼って下さい。そして、あいりさんもあまり無理されませんようご自身のお体も大事にして下さいね。
1
発達障害傾向有りでしょうか。
約1200gで生まれた男児です。
一歳半(修正月例)
・発語、指差しなし
・積み木積めない(崩すのみ)
・ぽっとん落としなどできない
・殴り書きできない
・バイバイ、真似、しない
・簡単な指示及び意思疎通はできない
・名前を読んだらほぼ振り向く、
こちらに来るは9割くらい、ただ
おもちゃや本などを持ってると
少し(1分くらい?)時間が掛かる
・ご飯あまり食べない(手掴み食べは皆無、
豆腐やヨーグルトなど柔らかいものは食べるが
その他ベビーフードでひき肉入りのものだとか
固形物があると1口ずつぶーっと噴き出す)
・ストロー使えない(まだ哺乳瓶)
・意味のないときにパチパチ(食事中など)
・絵本やおもちゃなど一人で引っ張り出すが
読んでほしいと持って来る事などは皆無
(今まで)
後追い、場所見知り、人見知りなし
一人でもわりと平気
ツボ?にハマれば笑うがよく笑うほうではない
(その他)
外出時、声をかけられ、私が
「こんにちはって言ってくれてるよ」等と言うと
その人に向かってパチパチする
・ベビーカー、チャイルドシート全く嫌がらない
・手に持った物を取ると(おもちゃなどを
手に持っていてご飯を食べるときなどに取り上げるなど)
大声で泣くが、わりとすぐ泣き止む
・夜泣きは新生児時代以外ほぼゼロ。一歳半の今ではお昼寝1時間強、夜13時間位寝る
(出来ること)
手を出したら抱っこしに来る
仕掛け絵本の仕掛け部分をめくれる