
- 1歳
未熟児の子供を持ったことがないのでしっかりわからないんですが、今のところお子さんの体重身長は成長曲線のどのくらいの月齢のところにいるんでしょうか?(たぶん3000gで生まれた場合は1か月後4500gとかって進みますがスタートが小さい場合進みが全体的に遅いと思います
もしまだ成長曲線で見たときに6か月くらいの子供の体重や身長しかないとなった場合、発達も6か月くらいと考えていいのかなぁって思いました
ちなみに未熟児で生まれたとのこと、お子さんは通院はされていますか?
もしされているのならそこでどういわれているのだろうか?というのも思いました
返信で書いておいてくれるとほかの回答者さんのヒントになるのかと
せっかく細かく書いてくださっているので、丁寧に回答がもらえると思います
ひとつ気になったのが離乳食があまり食べられていない様子なので成長が止まっていないか心配かなと思います
月齢で発達について絶対ここまでできるっていうのはないけど成長せずに止まっている(むしろ体重減少あり)というのは絶対問題になりますよね
そちらの方が心配かもしれません 体力がつかなくて長く寝ている可能性もあるのかと
もし時間があればご返信いただけると幸いです
春から年少として幼稚園に通い始めた3歳2カ月の男の子です。 入園するまで特定の同年代の子どもと遊んだ経験はなく、支援センター等で一見さんの同年代のお子さんと触れ合ったことがある、程度でした。 言葉の発達ははやく、もうすらすら会話しますし、こちらの言ってることも理解しています。 入園して以来、「園内で他の子との距離感が近い」「他人との距離感がつかめない」「突然周囲の子に抱きついてしまったりと目が離せない」「いろいろなことに興味がありすぎて移り気が早い」「集中力は凄いが、その集中力が切れるのも早い」と1月の間に園から3度指導がありました。「興味のある物が視界に入ると興奮気味になってしまって、制止を振り切って走っていってしまう」と。私の中で3歳なりたての男の子は皆そうだと思って子育てしてきましたが「困っている」と指導され、困惑しています。確かに落ち着きはないですが、こちらの言ってることが耳に届いている(聞く気がある時)は凄く聞き分けもよくて、「落ち着きがない、忙しない」って以外になにも子育てに不安なく今まで来ました。けれどプロの保育士さんからそう言われると「うちのコ障害なの‥?特異なの?」と感じ始めました。 転園すべきなのかな‥と。 親から見ると同年代の子供に毎日触れ合えて嬉しくてたまらない!楽しくてたまらない!と しか見えないのですが‥。
2025/5/2 13:35
質問を見る
いきなり幼稚園の先生からの指摘があり、戸惑いますね。
今までの経験や誕生月も遅い方なことを考えると幼稚園生活に慣れてないだけかもしれないですが、何度もお話があったということは、幼稚園の先生としては気になるのかもしれません。
また、1ヶ月で3回は多いので、あまり深く考えずに言っているのか、些細なことでもすぐに言う方針なのか、本当にかなり困っているのか。
もう1ヶ月ぐらい待ってもいい気もしますが、先生からの指摘だけでは、現状がよくわからないと思うので、一度、幼稚園でのお子様の様子を確認することはできませんか?
時間で解決できそう、今の幼稚園があっていなくて他の幼稚園だったら指摘がなさそう、他の幼稚園でも同様の指摘を受けそう、また先生の指摘通りで何らかの支援が必要な場合にお子様に向いている幼稚園はどこか、今の幼稚園を続けたいけど指摘が続きそうだから発達相談を受けてみる、など、今すぐに転園ではなく夏休みごろまでを目安に検討してもいいと思います。
先生への不信感があるならスパッと転園するのもありですし。
ただ、他人との関係については対人関係でのトラブルにつながるので、何らかの対応が必要かもしれません。
知人で、興奮するとお友達に強く抱きつくという指摘を受けて、幼稚園時代だけ療育に通った子を知っています。今では高校生、中学時代はサッカー部でキャプテンもしていました。
ちょっと同年代の子と接する経験が少なかったので、少人数のグループで練習が必要ぐらい、には思えませんか?
2
5歳 年長の長男についてです。 最近、こども園の先生から園での困りごとについて話がありました。 個別での指示は通るものの、全体指示が通らないことがあるとの事でした。 また、特定の仲良しグループ(似たタイプの男の子3人組です)はあるものの、そのほかのお友達との関わりには困難があるようです。 トラブル等はないため、単純に馴染みにくいのかもしれません。 そのため、専門の先生による巡回相談を受けてほしいとのことでした。 昨年までと大きく状況が変わったわけではありませんが、小学校も見据えての判断のようです。 それ自体は理解していますが、私としては今後の見通しが立たず、状況を受け入れられていません。 とてもマイペースで、こだわりが強いところや、家では行動の切り替えが苦手な面があります。 しかし昨年半ばまでは登園しぶりがあったり、母子分離不安が大きかったり、また今でこそ仲良しのグループのメンバーとのトラブル等を乗り越えて来たため、息子なりに成長していると思っていました。 息子の様子はこのような感じです。 【気になること】 •体幹弱く姿勢が崩れやすい、運動神経全般が良くない •友達との距離感が掴めない一方、弟に対しボディタッチ等が過剰なことがある •不安感が強く繊細 •人の目を見て話すのが苦手。ありがとうは言えるが自分から挨拶が出来ない •仲良しの友達以外にはあまり関心がなく、声をかけられた時にうまく返せない •興味がないことに関して覇気がなく保育園で先生が話していてもボーっとしていることがある。個別に声をかけると動くがマイペース。 •視覚優位でテレビを見ている時に話しかけても全然聞いていない •自分が興味があることは沢山話すが興味がないことやこちらの質問には塩対応 【出来ること】 •好きなキャラクターについて詳細に記憶している、記憶力全般がいい •ひらがな、カタカナの読み書き •手先は器用で折り紙や工作が得意。好きなキャラクターを折り紙や工作で作り、こだわりを持っている。お箸も持てる •前転やストライダーは出来る •アスレチックに行くと高いところまで登ったり、意外と度胸がある •癇癪、偏食、感覚過敏なし •話しはじめは1歳1ヶ月と早め •絵がとても上手、絶対音感あり 素人ですが調べた感じでは、ASD(アスペルガー)の特徴が当てはまるのでは…とは思っています。
2025/5/1 16:00
質問を見る
おはようございます
きちんと細かく記録をとられていたり周りに振り回されずにお子さんの成長を見ているというところとっても素晴らしいと思います
見通しが立たないという点についての実際上のこの時の話ができたらと
上の子供の年長児に加配が同時についたお子さんがいましたが、学校は普通級に上がっていて今のところ支援級には来ていません
ただし放課後等デイサービスという療育の小学校バージョンには通っていて、勉強を進めているようです
うちの場合は親の私がはやばやと支援級を選んだので支援級です
(子供のおむつが取れなかったのが学校側からも支援級にしてくれと言われた大きな要因です)
だから障害児だから加配が付いたからと言って子供の選択が狭まるわけでないところ、まずは把握してもらえたらと思います
後読む限り確かにいろいろと特徴はありますが障害といわれるくらい本人や周りが困るかというところが今後の支援のキーであり、傾向があったり診断があるから必ず発達障碍児として周りと線引きされるというわけでもありません
例えば集団指示が聞こえない子でも周りとどうにか合わせてやっていこうとできるのなら(勝手に離れずに先生や周りに聞いたりできる)やっているうちに体や脳も成長していってだんだん目立つようなことはなくなるかもしれないです
ただ年を追うごとに周りと成長速度の差が出て距離ができて、本人がつらいとなれば障害児だからというわけでなく普通に何か手助けは必要ですよね
今回の巡回で何を言われるのかわかりませんが、もしその時療育や放デイの話を受けとしたら、今後困ったときに一般の塾はもちろん放デイといったいろんな支援先の選択肢が増えると思ってもらえたらいいのかなと
本人とお母さんの意思が基本的に尊重されてくるので、今回何か言われたからいろんなことが崩れていくということもないと思いますので
うちの可愛い子供をただで見るんだからむしろこっちによい情報をくださいと図々しいくらいの考え方で保育園の先生に巡回の先生様に手紙を託すのもありかもしれません
うちは療育に早くからかかわっていて支援事業所の方に巡回されることもあって毎回親が見れない実際の園や学校の様子をただで聞かせてもらいに行くと思って支援計画書などを書きに行っています
良い方向に進むと思ってもらえたらと思います
4
発達障害傾向有りでしょうか。
約1200gで生まれた男児です。
一歳半(修正月例)
・発語、指差しなし
・積み木積めない(崩すのみ)
・ぽっとん落としなどできない
・殴り書きできない
・バイバイ、真似、しない
・簡単な指示及び意思疎通はできない
・名前を読んだらほぼ振り向く、
こちらに来るは9割くらい、ただ
おもちゃや本などを持ってると
少し(1分くらい?)時間が掛かる
・ご飯あまり食べない(手掴み食べは皆無、
豆腐やヨーグルトなど柔らかいものは食べるが
その他ベビーフードでひき肉入りのものだとか
固形物があると1口ずつぶーっと噴き出す)
・ストロー使えない(まだ哺乳瓶)
・意味のないときにパチパチ(食事中など)
・絵本やおもちゃなど一人で引っ張り出すが
読んでほしいと持って来る事などは皆無
(今まで)
後追い、場所見知り、人見知りなし
一人でもわりと平気
ツボ?にハマれば笑うがよく笑うほうではない
(その他)
外出時、声をかけられ、私が
「こんにちはって言ってくれてるよ」等と言うと
その人に向かってパチパチする
・ベビーカー、チャイルドシート全く嫌がらない
・手に持った物を取ると(おもちゃなどを
手に持っていてご飯を食べるときなどに取り上げるなど)
大声で泣くが、わりとすぐ泣き止む
・夜泣きは新生児時代以外ほぼゼロ。一歳半の今ではお昼寝1時間強、夜13時間位寝る
(出来ること)
手を出したら抱っこしに来る
仕掛け絵本の仕掛け部分をめくれる