
- 11歳
妹さんも全く悪気なく生活していて急に怒られるのが続くと家は理不尽で過ごしにくい場所になってしまいますもんね
どうにかならないかなって気持ちはよくわかります
ただし癇癪についてはたぶん止まらないと思います
うちの子供もどれだけ怒っても夫にタックルしたりけがをするような急遽の攻撃をいまだに行っています
何でやるのか?と聞くと何となくとか抱っこしてほしかったから見たいな回答が来ますが、もう1日に何回言っていると思っているのかと思うこともよくあります
衝動性がかなり強いみたいで悪気があるとかそういうのはもう考えてないと思うよって言われました 思考の範疇外だそうで
ただうちの場合1日の中でそこまで癇癪で困っていないので(癇癪でなく本当に急に暴力をふるう)かなり状況は違い参考にはならないかも
そのため私の実体験と子供の実体験をお伝えしますね
私自身発達障害の薬を飲んでおり(コンサータ)子供は刺激に敏感で学校をつらいといったためエビリファイという薬を飲んだ経験があります
コンサータについてはメリットは考えがまとまるので次何するんだっけ魅多いな生活の行動順番が入れ替わって困惑するのがなくなって会話もここまで話したから次はこれみたいな順序だてて話すことができているような気がします
また忘れ物もかなり減ります
夜とりあえずよく寝れます
朝飲んで12時間で切れるため、朝7時にのんで学校に行ったら夜7時ごろから眠くなる状態で癇癪を起す時間がないまま寝てしまうかも
副作用は空腹感が出にくいです 子供だとやせてしまうこともあるそうです
吐き気や頭痛が出ることもまれにありますが飲み続けているから今はかなり軽いです
ただしきいてくる量が人によってかなり違うことで(18mgから開始で最大72mgとかなり幅がある)段階的に量を増やしたり減らしたりというのが必要なので投薬開始すぐに効く薬ですがどこまで増やすかというところは子供や医師と相談が必要になると思います
エビリファイについては親子どっちも飲んだことがありますが私はあんまり効果がなく、子供については学校からは落ち着いて過ごせているといういいコメントをいただきましたが、本人は日中ぼーっとする(過敏性を抑える薬のため)勉強したいのに頭がぼーっとしてできない!という訴えがありやめています
ご参考までに 少しでも前進していると思うので無理のない範囲で
私の息子もADHDとASDもちです。
小学校1年生の10月頃から学校で暴れるようになりものをなげたり、友達をたたいたり、暴れてるのをとめた先生のメガネが飛んだり、学校に呼び出される事が多々あり、学校が相談員の人を紹介してくれたり、心療内科の先生をすすめてくれて色々検査して2年生にあがった頃に上記の診断をされました。内服をはじめてしばらくは調子良かったですが、9月頃より悪化して11月には二重人格みたいな感じで中指たてて〇すとか〇ねとか言われました。今でもトラウマです。
それから頻繁に調子悪くなれば、心療内科の先生と相談して内服を調整してもらってます。問題で間違えたり、勝負で負けたりしたら癇癪を起こしたり。薬のせいで眠気がきて寝てしまってノートがかけてなくて、机たたいたり、床ドンドンしたり、先生が理解ある先生で暴れて他者に被害がありそうな場合、別室に連れていって落ち着いたら教室に戻るを毎日続けてもらいました。先生にすすめてもらい3年生からは特別支援学級で国語と数学はみてもらう感じになります。暴れた時は2人になれる部屋にいき落ち着かせる、妹がいるなら暴れる時は離しておく。殴りかかるので。私の娘は息子が癇癪おきそうな時にあおる感じなので。内服の必要性は落ち着きます。飲んでるのと飲んでないのは全く違います。暴れてても、少しずつ理解して落ち着くようになります。デメリットは副作用に眠気や食欲不振など薬によって違いますがあるのでそれくらいです。えみさんが私の状況と似てたので回答しました。
こんにちは。毎日癇癪の相手をするのも大変かと思います。まずは無理をなさらないでくださいね。
先のコメントにもありましたが、癇癪はまず起こさせないように環境を調整することが大切だと思います。児童精神科などでも相談に乗ってくれると思いますので、服薬とあわせて相談されてみてはいかがでしょうか。
服薬に関してですが、知人がADHDで服薬治療しています。「長年かかっていたもやが晴れたよう」だと言っていました。おとなになってから診断がおりた方ですが、早く薬と出会いたかったと。合う合わないがありますので一概にいい、悪いと言えませんが、試してみるのも選択肢としてはありかもしれません。
こんにちは。
長女さんは困り事があると言葉より先に手が出てしまうのですね。毎日仲裁に追われてお母さんもお疲れさまです。
ご質問のお答えにはならないのかもしれませんが、参考にしていただければと思います。
まず、長女さんの暴力そのものだけを直接無くすことはできないと思います。もちろん長女さん自身の気持ちを言語化する努力や働きかけは永遠の課題として必要ではありますが、先に長女さんの「カッとならない環境」を整えて「カッとさせない」方がいいと思います。
癇癪にしろ暴力にしろ、スイッチが入ったものを抑えることは困難で、いかにスイッチを入れないかに重きをおいた方がいいです。暴れている時は予測しうる範囲で気持ちを言語化して代弁してあげてください。「足が当たってびっくりしたよね。こわかったよね。」そして、私はあなたのことを理解しようとしているよとお伝えください。もちろん加害行為は阻止しますが、泣いて叫ぶ分には抑えようとせず出させてあげた方が後々長女さんにとって穏やかに過ごせると思います。
暴力は許されませんが、長女さんなりのSOSなのでどんな時にスイッチが入るのか書き出してみてください。きっと共通点があります。
発達障害(傾向)の方は聴覚や触覚などの感覚が過敏であることも多いです。不意に触れられることが恐怖なのかもしれません。長女さんには少しずつ触れられる練習をしつつ、妹さん方にも理解と協力をお願いしましょう。もしかしたらお姉ちゃんなのに小さな妹にお願い?と思うかもしれませんが、年齢関係なく怖いものは怖いですし、歳は低くても少しずつ成長していきますので年単位の長い目で働きかけをしてあげて欲しいです。
服薬は効果を見込めるかもしれません。前向きに医師に相談をして良いと思います。
ただ、事前に長女さんに「選択肢」として伝え、予想されるメリット、デメリットを伝えて、本人が納得の上服薬を開始してください。拒否したとしてもやたら責めたり否定しないでくださいね。
メリット、デメリットは処方されるお薬により異なるので、お母さんが医師に伝える困り事によりますが、メリットはおそらく感覚過敏がやや緩和されるのでイライラが減るのではないかと思われます。
デメリットは副作用が未知数であることた、お薬によっては毎日決まった時間に飲まなくてはならないことでしょうか…
長い目で見ていきましょう。
初めまして、まなりんと申します。私には小学3年生の9歳の息子と3歳の娘がいます。息子は、ADHD.ASD,発達性機能運動障害があります。私にも、抗うつ,広汎性発達障害があります。親子で発達障害があるのですが、周囲に障害がある事を理解して下さる方々がいなくて、毎日の家事が億劫です。両親に言っても余計な事を言うだけで、ウザいです。息子は、小学校では癇癪はなくトラブルはないのですが、家に帰って来ると、小学校で頑張っている分を、鬱憤をはらしており、大声・奇声・癇癪が毎日あり正直、私は泣いています。旦那は発達障害者ではないのですが、全く理解がないのではないのですが、いると正直めんどくさいです。息子はサッカーの放課後デイサービスに行っており、サッカーなんか死んでしまえ!消えろ!と家で叫んでいる為、何をしても私が疲れます。皆さん、特性がある子の対応 どうされています?助けて下さい
2025/8/22 15:20
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンです。
子どもさんが毎日、大声・奇声・癇癪があるとのことで、その対応は精神的にも大変だと思いますし、まなりんさんは日々本当にとてもがんばられていると思います!
安心できて信頼できるまなりんさんの前で学校で頑張っている反動で爆発しちゃっているのかもしれませんね!担任の先生にも家での子どもさんの様子を伝えて、先生にも学校での生活で、子どもさんにとってのストレスなどないか気にかけてもらうといいかなと思います!
癇癪が起こしてしまった場合は、パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、共感してあげたり、気持ちの切り替えれるものを提案してもダメならば、時が経つのを待ってあげるのが1番の解決法だと今になって思います。
大人でもどうしようもなくなったときの気分転換として、各自の方法があると思います。子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね。
発達障害という言葉が今では社会に広まってきていますが、 20年前にはまったく認知されていなかったので、特に両親世代など発達障害に対する理解についてはまだまだ進んでなかったり、見た目に特徴がある訳ではないので、しつけの問題、やる気がないなど誤解されることもあってつらくなりますよね💦せめて旦那さんには理解してほしいですよね😢
今、1番はなまりんさん自身のケアをされて欲しいです!
気持ちが爆発しそうな時は一旦深呼吸をして「落ち着こう」と自分の心に言い聞かせてたり、私もそんな状況のときは他のこと考えたり、辛いものやスイーツ食べたりYouTubeみたりて現実逃避する時多いです。
そしたらいっとき時間が経ったら子供も気分がころっと変わってたりするんです😂毎回子供の行動に感情をもっていかれて取り合っていることは親にとってもエネルギーのいることですし、親子共にとってもしんどいです。
まなりんさんも1人で抱え込まず頼れる人や場所に頼って、家事なども抜けるところは抜いて無理しないでくださいね!
自分の限界をわかるのは自分だけなので無理せず、育児されてくださいね!
2
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
おはようございます
第一子の時はとっても神経質になって育てた記憶があります
結局杞憂に終わったことの方が多い一方で、親の勘は侮れないことも
上の子はアデノイドが本当に大きい子供で点滴を1歳から何度も受けていわゆる風邪で喘息症状を引き起こす子供で何度も喘息だけじゃないと思う、何か器質的な問題があると思うと周りにいっても聞いてもらえず、
勝手に医院を変えて確認してもらったところアデノイドが大きくて気道が完全にふさがっている(スコープが通らない)とわかり手術で切除、呼吸が楽になって今はとっても元気です
あの時あきらめずに医院を変えてよかったと思っています
今回は脳麻痺といった大きなものを疑っているとのことさらに神経質になるのは当たり前なのかもしれないと思います
私は諸事情で資格は持っていませんが看護学校の内容をほぼクリアしています
そのため子供を医療にかからせるとき医療者目線で記録をとり、時系列で冷静に発言するため周りから冷たいといわれたことはたくさんあります
でもそれは適切な医療につなげてほしいという親心からの行動であり悪いことだとは思っていません
資格はないので医療者を語るのはおかしいと思いますが、質問者様も色々お調べになっているとのこと、医療者としての考え方が身につく一方で、親としての心配事など色々な考えをお持ちだと思います
ならないに越したことはない、ただなったとしたらどうなるのかどういったことが必要なのかというのは心の準備のためにも覚えておいて損はないと思います
ただし、わかることで医者が言っていることの整合性をチェックしたり、このラインにいるから大丈夫、反対にここは違和感がある、といった判断をある程度自信を持ってできるための知識を持つというのが視点としてもてるならというところが1つキーかなと
もしできるのであれば、図書館など書籍で体系的に取り入れると大くくりの概念が身についていろんな記事にぶつかっても整合性が判断できると思います
周りの方がやさしい方で特に私のように責められることを言われていないならいいですが、もし責められていてもっと気になるということが起こっていたらと思ってコメントさせていただきました
お子さん大好き、だから心配、当たり前、全然大丈夫だから
答えにはならず申し訳ないですけどたくさん言葉にして吐き出してもらえたらと思いました
3
三姉妹の長女についてご相談です。先日発達検査を受け、ASD、ADHD共にグレーと診断されました。
とにかく3歳下の妹に暴力的で、妹がうるさかったり、ほんの少し妹の手足が自分に触れただけで、発狂して妹を叩く、蹴る、暴言、物を投げる、追いかけ回す、そんな日々が続いており、家族で疲弊しています。
発達検査では、言語理解が苦手、処理速度が得意でした。まさにその通りで、言葉より先に手足が出てしまいます。
何が嫌だったか聞くと怒りながら言ってくれますが、暴力はだめだと伝えても我慢ができません。
クッションなら叩いてもいい、など代替案を出してみても効果なし。
私が力ずくで長女を押さえ、妹たち(5歳下にも妹がいます)と距離を取り、落ち着くのを待ちます。
長女の体格が私とほぼ同じになってきたので、私も本気で押さえ、そこに私の怒りも込み上げてしまうので、必要以上に力を入れてしまうこともあります。
なんとか今の状況を改善したいです。
長女は妹と性格が真逆なので、妹にイライラする気持ちはわかります。
でもカッとなっても暴力をふるわないようにするには、親はどのように関わったらよいのでしょうか。
普段の関わり方と、暴れている時の関わり方や落ち着かせる方法を教えていただきたいです。
服薬も選択肢として考えています。
服薬の必要性、メリット、デメリットも教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
長文失礼しました。