
- 52歳
娘さんはデイケアサービスの他の利用者様やスタッフさんとまだ慣れず、お話ができない状況なのですね。
私の息子も放課後等デイサービスや学校などでお話できず、ホワイトボードに絵や文字を書いて伝えたり、身振り手振りや、タブレットを使ってコミュニケーションを取っています。
ご心配な場合はいちどかかりつけの先生にご相談なさってみられてはと思いました。
慣れるまでは緊張してしまったり、焦りで思いがまとまらなかったりして、言葉で伝えることのハードルがなかなか高いかもしれませんが、ご無理なさらず少しずつで…娘さんがだんだんと安心して過ごせるようになりますように🍀
場面かん黙であれば、専門的なケアや治療が必要かと思いますので、かかりつけの医師やカウンセラーなどに聞いてみてはいかがでしょうか。
また、デイケアの方たちも慣れていると思いますので、ふだんの様子や、声を出さなくてもコミュニケーションがとれているかを確認されてみてはどうですか。
話ができないからといってコミュニケーションがまったくとれないわけではないと思いますので(うなづきや指差しなど)、本人のできるやり方からはじめるのがよいと思いますよ。
場面緘黙と自閉スペクトラム(ASD)を併発しているケースもありますよね!
場面緘黙の診断には専門的な検査が必要になってくるので、ゆっちゃんさんの子供さんのかかりつけの先生にも相談してみてもいいかもしれませんね!
スタッフさんにも事情はお話しされていると思うので、必要に応じてスタッフさんに間に入ってもらったり、焦って一気に改善しようとせず、「スモールステップ」の考え方で少しずつできることを増やせるようになればいいですね😌
ツールを使う、理解者を増やす、会話以外のコミュニケーション方法をとるなどの工夫を試してみるのもいいかもしれません!
ゆっちゃんさんや子どもさんで抱え込まず、使える支援を使ったり、相談先にアドバイスなどもらってみるといいと思いますよ😌
こんばんは 娘の事でどうしたら良いか分からず 娘は、1週間前から身体のだるさがあり休みの事もあり風邪薬で様子を見ていたのですが、治ったと思い安心しましたが、今日の朝だるい、微熱があり疲れちゃたと言っていたので病院に予約したのですが、私の行ける日には、いっぱいで仕事の合間で予約の方を一度電話をして予約変更をして良いのか困ってしまいました。 あまり病院に電話をすると申し訳ないかなと思い娘は、ご飯も食べれない状況になり私の気持ちが慌ててしまいました。 予約日まで待つしかないですかね、
2025/5/8 20:57
質問を見る
ゆっちゃんさん、おはようございます。娘さんは1週間前から不調が続いておられて、微熱やだるさもあってご飯も食べられないとのことで、ご心配な状況ですね。
ご予約されている病院にいちどご連絡なさってみられてはと思いました。私も息子の通院でどうしたらよいか迷ったときは、様子をみて病院に確認するようにしています。
ゆっちゃんさんもお仕事の合間などで大変なことと思いますし、ご遠慮なさらずで大丈夫だと思います。
お大事になさってくださいね。
2
3歳の子どもを育てています。 ここ数ヶ月、癇癪というか拘りというか、それがあるたびに参ってしまうことが悩みです。 「あーっ!あーっ!」と言葉にできなかったり、「こうして欲しかったの!」と言える時もあったりとどっちにしても言うだけでなくしっかり泣きわめくのですが、 そこまでガチ泣きしなくても汗 とこちらは思ってしまって。 発達?特性?成長の過程?育て方? どうしたらいいのか...と考えています。 もしご経験のある方などいましたらよろしくお願いします。
2025/5/8 15:22
質問を見る
0
こんばんは
娘は、ADHDと自閉症があります
最近娘の事でどうしたら良いか分からず
今、週1回デイケアサービスを利用をしています。
他の利用者様とお話をするタイミングがあるのですが、娘は、お話ができずです。
人数のこともあり最初は様子を見ていましたがまだ慣れずです。
娘には困った事があったらスタッフさんに伝えてね。とデイケアサービスに着いたら不安が大きく身体は、動きますが、声は話せず、
場面緘黙症なのでしょうか。
対策は、ありますでしょうか。
よろしくお願いします。