
- 52歳
娘さんはデイケアサービスの他の利用者様やスタッフさんとまだ慣れず、お話ができない状況なのですね。
私の息子も放課後等デイサービスや学校などでお話できず、ホワイトボードに絵や文字を書いて伝えたり、身振り手振りや、タブレットを使ってコミュニケーションを取っています。
ご心配な場合はいちどかかりつけの先生にご相談なさってみられてはと思いました。
慣れるまでは緊張してしまったり、焦りで思いがまとまらなかったりして、言葉で伝えることのハードルがなかなか高いかもしれませんが、ご無理なさらず少しずつで…娘さんがだんだんと安心して過ごせるようになりますように🍀
場面かん黙であれば、専門的なケアや治療が必要かと思いますので、かかりつけの医師やカウンセラーなどに聞いてみてはいかがでしょうか。
また、デイケアの方たちも慣れていると思いますので、ふだんの様子や、声を出さなくてもコミュニケーションがとれているかを確認されてみてはどうですか。
話ができないからといってコミュニケーションがまったくとれないわけではないと思いますので(うなづきや指差しなど)、本人のできるやり方からはじめるのがよいと思いますよ。
場面緘黙と自閉スペクトラム(ASD)を併発しているケースもありますよね!
場面緘黙の診断には専門的な検査が必要になってくるので、ゆっちゃんさんの子供さんのかかりつけの先生にも相談してみてもいいかもしれませんね!
スタッフさんにも事情はお話しされていると思うので、必要に応じてスタッフさんに間に入ってもらったり、焦って一気に改善しようとせず、「スモールステップ」の考え方で少しずつできることを増やせるようになればいいですね😌
ツールを使う、理解者を増やす、会話以外のコミュニケーション方法をとるなどの工夫を試してみるのもいいかもしれません!
ゆっちゃんさんや子どもさんで抱え込まず、使える支援を使ったり、相談先にアドバイスなどもらってみるといいと思いますよ😌
明日で3歳9ヵ月になる息子がいます。 幼稚園でトイレがなかなかできません。 家ではおしっこ、うんち100%成功しています。 外出する時はオムツを履かせていますが、一昨日「トイレ!」と言って初めて出先でおしっこができました。 幼稚園では先週火曜日に一回成功しています。 いつも外遊びの時におもらししていることが多いです。 先生も定期的に声かけしてくださっているのですが行きたがらないみたいで…。 幼稚園でトイレすることに抵抗があるのか、先生に気を使っているのか分からないですが、何かきっかけがあればと思っています。 何かいい方法あるでしょうか…?
2025/4/28 22:46
質問を見る
子どもさんは徐々にお外でもできるようになっているとのことですごいですね😌👏
私も4歳の年中クラスの息子がいて、よく迎えに行った時に、同じクラスのお友だちも外遊びの時におもらしして先生と着替えに行っている子をよく見かけます!どうしても遊びに夢中になってしまうと出てしまうことも多いですよね!!
1番は家のトイレが安心してできると思いますが、出先や違う場所だと安心してトイレができないパターンもありますよね!私自身も小さい頃、保育園のトイレでするのがなんか嫌な時期がありました!でもそれでも気付かぬうちに慣れていってできるようになっていくパターンが多いと思います😌
せいくんママさんの子どもさんもいずれはできるようになると思いますし、できた時は一緒に喜んだり、幼稚園の先生と連携しながらせいくんママさん無理せず、リフレッシュなどもされてくださいね😌
3
落ち着きがなかったり、物を投げたり 突然奇声をあげたりします。
2025/4/27 15:53
質問を見る
初めまして
3歳になると自我がはっきりしてきて生活上でも気になるところがいろいろ出てきますよね
うちは子供二人とも発達障害が3歳代にわかったので3歳がなにがしかのラインの年な気がして余計に気になるっていうのも何となくわかります
ちなみに今保育園に入ったところでしょうか?
お子さんとしては初めての大きな変化だと思うので、そういった環境の変化もかなり影響はしてきていてもし登園を始めたところなら夏くらいまでは様子見かなってところも感じます
今夏までに待つ間できることは情報を撮りためておくことかと思います
理由としてはまだあんまりお母さんの言い分を聞けないことも多くて、目の前のことに必死なので声掛けに反応するのも難しいと思うからです
ほかに出来ることはけがをしないおもちゃに変更したり、広場につ入れていって思いっきり大声を出してもいい環境を作ってあげたりといった本人にとって安全で過ごしやすい空間を作ることくらいかなと
観察項目については、たとえば物を投げることについてはほかのお子さんめがけてなど、集団生活で困るような場面が多かったりしますか?
それとも楽しくって何となく投げていますか?(誰にあてるわけでもない)
投げるものについてはお気に入りのおもちゃなのか、ブロック積でうまくいかなかった時持っていたブロック(特に気に入ってもいない)なのか
奇声については楽しい時に上げるのか、困ったり指導されているときに上げるのか?
奇声をあげるときに同時に取る行動はありますか?
(うちの場合体がガッチガチに固まって抱っこしている人の腕にあざができるほど握ることがあった)
そういったパターンを今はつかんでおくのが優先かと思います
後やっぱり一人で抱えるのは大変です
市役所保健師さんなど相談できるところを見つけて相談してみるのもおすすめです
うちは3歳代に自分が通っていた精神科で相談し始めました
重くなって抱っこで制御も限界だし、親だって初めての子育てでぶつかるのは当たり前です
もし保育園に行っていれば夏ごろまでに面談があるかと、こちらから申し込みも可能で保育園でどうしているかということも詳しく聞けると思いますので気後れしなくていいと思うので色々聞いてみてくださいね
3
こんばんは
娘は、ADHDと自閉症があります
最近娘の事でどうしたら良いか分からず
今、週1回デイケアサービスを利用をしています。
他の利用者様とお話をするタイミングがあるのですが、娘は、お話ができずです。
人数のこともあり最初は様子を見ていましたがまだ慣れずです。
娘には困った事があったらスタッフさんに伝えてね。とデイケアサービスに着いたら不安が大きく身体は、動きますが、声は話せず、
場面緘黙症なのでしょうか。
対策は、ありますでしょうか。
よろしくお願いします。