
- 52歳


娘さんはデイケアサービスの他の利用者様やスタッフさんとまだ慣れず、お話ができない状況なのですね。
私の息子も放課後等デイサービスや学校などでお話できず、ホワイトボードに絵や文字を書いて伝えたり、身振り手振りや、タブレットを使ってコミュニケーションを取っています。
ご心配な場合はいちどかかりつけの先生にご相談なさってみられてはと思いました。
慣れるまでは緊張してしまったり、焦りで思いがまとまらなかったりして、言葉で伝えることのハードルがなかなか高いかもしれませんが、ご無理なさらず少しずつで…娘さんがだんだんと安心して過ごせるようになりますように🍀

場面かん黙であれば、専門的なケアや治療が必要かと思いますので、かかりつけの医師やカウンセラーなどに聞いてみてはいかがでしょうか。
また、デイケアの方たちも慣れていると思いますので、ふだんの様子や、声を出さなくてもコミュニケーションがとれているかを確認されてみてはどうですか。
話ができないからといってコミュニケーションがまったくとれないわけではないと思いますので(うなづきや指差しなど)、本人のできるやり方からはじめるのがよいと思いますよ。

場面緘黙と自閉スペクトラム(ASD)を併発しているケースもありますよね!
場面緘黙の診断には専門的な検査が必要になってくるので、ゆっちゃんさんの子供さんのかかりつけの先生にも相談してみてもいいかもしれませんね!
スタッフさんにも事情はお話しされていると思うので、必要に応じてスタッフさんに間に入ってもらったり、焦って一気に改善しようとせず、「スモールステップ」の考え方で少しずつできることを増やせるようになればいいですね😌
ツールを使う、理解者を増やす、会話以外のコミュニケーション方法をとるなどの工夫を試してみるのもいいかもしれません!
ゆっちゃんさんや子どもさんで抱え込まず、使える支援を使ったり、相談先にアドバイスなどもらってみるといいと思いますよ😌

小6息子adhd.asdにスマホを持たせました。もちろんルールを話あった上で。 スマホを持ってる率が高いので仕方なく。 最初はルールをきちんと守って使えてました。 心配なので、同じゲームをインストールして私はスマホゲームに全く興味がないのですが、いかにも楽しんでる風を装って。 スマホが使える時間が過ぎた後、私が寝ていると、そっと部屋に入ってきて、私のスマホに私の指を押し付けてロック解除しようとしたので、めちゃくちゃ久しぶりに怒りました。 泥棒やで、警察行こうかと。 ただただ謝ってましたが無視しました。 今朝、起きてきません。 でも、私も起こすつもりはありません。 学校も遅れるか遅刻なんだろうな。 昨日からのダブルパンチ。 あの子は乗り越えれるのかな? 厳しいとおもいますか? また、私も限界に近づいてきている。 寝よう! 私は私。あの子はあの子だ!
2025/11/10 07:20
質問を見る

こんにちは。
めくみさん、本当にしんどい夜でしたね…。
子どもにスマホを持たせるって、どの親御さんも葛藤するところなのに、ルール決めて、監視のために同じゲームまで入れて、寝てる間に指紋盗まれそうになって…それで怒鳴っちゃうの、わかります。
「私は私。あの子はあの子」って線引きできていることは、親としてすごいと思います。
正直、12歳だと「指紋認証突破」はもう日常茶飯事だと思うので、たとえば夜◯時以降はリビングの充電ドックに置く(物理的に持って行けない) とか、スクリーンタイムの「休止時間」を親子で共有パスコードにするなど、技術的な対策+心の対策の両輪が必要だと思います。
スマホは一旦「預かり」にして、約束を「契約書」にして作り直すのもいいかもしれません。
1

来年小学校に入学する年になる6歳の息子を育てている母です 成長が遅れていて療育施設を利用したり 等級がつくラインに居るので療育手帳の申請もしております 年齢は6歳だけど出来る事や理解力は3歳程度で頭では分かっているのに息子に合わせた行動が取れない自分にもどかしさを感じます( ̄▽ ̄;) 旦那サンは協力的ではないのでほぼ1人で息子に向き合って生活している感じです なので行き詰ってしまうことが多々あるのですが皆さんはそのような時にどのようにして過ごしていますか(* ᐕ)? お聞かせくださいよろしくお願い致しますm(_ _)m
2025/11/7 09:45
質問を見る

かなたままさん、こんばんは。
もどかしいお気持ちよく分かります。そして、かなたままさんが毎日頑張っていらっしゃるのが伝わってきて、頭が下がる思いです。
私の小4の子供も知的障害と自閉症を抱えています。年長時には、同じく年齢の半分程度の理解力で、言葉もかなり遅い状態でした。会話をするだけでも相手に伝わりやすいようにと頭はフル回転。正直疲れますよね💦
子供が年長か小学生になったあたりで、私は子供と離れる時間を作るようになりました。お子様は何か夢中になるものはありませんか?我が子の場合はゲームなので、昼ごはんを食べた後は1、2時間ほど各自自由時間にしています。そして、私は昼寝タイムと言って寝室にこもってます。本当に寝る時もありますし、スマホをいじる時間や仕事の時間に充てたりしていますよ。私の子供にとっても、うるさい母がいなくなって堂々とゲームできるので、ウィンウィンになっているようです😊
日頃頑張っていらっしゃるかなたままさんだからこそ、少し1人になって自分を取り戻す時間も大事だと思います。お子様が好きな習い事にもし出会えればその間は一人でお買い物できるなど、お互いに無理なく楽しめる時間ができるといいですね😊
また、行き詰まってしまった時は堂々と療育の先生、相談支援員、療育先のママ友、かかりつけ医などにSOSを出したり愚痴を吐いて下さいね。私はあまりにもしんどかった時に、療育の先生に「ノイローゼになりそうです。」と弱音を吐いたことがあります。すると、「そりゃなりますって!」と言われたことがありますよ😆でも「ああ、私今大変って言っていいんだ!ノイローゼになっていいんだ!」と思うことができ、逆に元気になりました。療育関係のママ友は皆大きな悩みを持っていますし、先生は子どもの特性も成長もよく把握してくれています。そんな方たちだからこそ、かなたままさんもたくさん頼って下さいね。
3
こんばんは
娘は、ADHDと自閉症があります
最近娘の事でどうしたら良いか分からず
今、週1回デイケアサービスを利用をしています。
他の利用者様とお話をするタイミングがあるのですが、娘は、お話ができずです。
人数のこともあり最初は様子を見ていましたがまだ慣れずです。
娘には困った事があったらスタッフさんに伝えてね。とデイケアサービスに着いたら不安が大きく身体は、動きますが、声は話せず、
場面緘黙症なのでしょうか。
対策は、ありますでしょうか。
よろしくお願いします。