
- 2歳
こんばんは。
2歳半のお兄ちゃんと10ヶ月の下のお子さん、毎日頑張っていらっしゃいますね。お疲れ様です。
言葉はかなり個人差が大きいので、どこまで様子見でいいのか心配ですよね。せつままさんのお子様は言葉の理解に関してはいかがでしょうか?物の名称や動作語など言葉の理解がしっかりあり、指示理解ができる。また指示従事もできるなら、様子見でもいいのかなと思います。ただ、言葉の理解に関しても遅れているようでしたら、保健センターや市役所、病院などにご相談されてもいいのかなと思いました。
とは言え、それでなくても環境が変わりしばらく大変になるかもしれません。焦らずで大丈夫ですので、保育園の先生とも相談されながら、発達相談についてはご検討されるといいですよ。そして、毎日頑張っていらっしゃるせつままさんご自身にも、たまには息抜きできる時間を設けて下さいね。
こんばんは。
言葉の発達は心配になりますよね。
まゆりさんも仰っているように、発語の有無も大事ですが意思疎通や理解力がとても大きなポイントになります。
発語がゆっくりでも、理解力があり、やりとりが出来るようなら、少しずつ言葉が出てきて追いついてくる可能性があります。
4月から保育園とのことで心配もおありだと思いますが、逆に保育のプロの目がありますので、心配なことはどんどん伝えて、お子さんの姿や様子を保育園と保護者とで共有していくと、今後相談を進めるという事になった時にとても役にたつと思います。
初めまして
2歳のお子さんについてですが、喃語があってお母さんとは意思疎通ができているのであれば発語は南湖で通じない時に覚える必要性に気が付いて少しずつ出てくると思います
ただ、保育園に行ってしばらくは家と違うタイムスケジュールや環境に慣れるために疲れやすく、病気も拾ってきやすいと思うのでしばらく進まない気もします
慣れてくると保育園でほかのお子さんを見たり一緒に遊んだりするためや、保育士さんと意思疎通するために何となく言葉を覚えて話すようになるんじゃないかなと
今の時点で話せないと子供が保育園で保育士さんに要求ができるか(お代わりとかおむつあるならおしっこが出たなど言えるか)心配ですよね
毎日早めに行ったり帰りに時間をとって保育士さんと色々伝えたり質問していくと子供が困っていないかといったことがわかりやすくて保育士さんも意思疎通ができなかった時に家ではこうしているのかというのでヒントになったりしてお互いいいと思います
まずは生活に慣れていけるといいですね
現在子供が1歳7ヶ月なんですが、言葉がなかなか出てきません。ママと言っていたのですが、それも最近は口癖のようにママと言うので、何に対してママと言ってるのかも怪しんでしまいます。調べると自閉症や折れ線型自閉症が出てきて不安で仕方ないです。
2025/4/16 10:34
質問を見る
0
2歳の娘がいるママです 娘がまだ喃語ばかりで発語がありません。 市町村の発達支援課に相談をしてこれから療育を受ける予定ですが、自宅でできることは何かありますでしょうか? 毎日絵本を読んだり、手遊び歌は好きなようでたくさんやっていますが、なかなか自分ではやらずに私の手を持って「やって」と促してきます。 指先を使うのが苦手だと指導されたので指先を使うのにおすすめなことも教えていただけたら嬉しいです。 走り回ったり、歌を流ると足踏みをしてダンス?をしたりしています。 「ご飯食べるから椅子に座ってね」と伝えると椅子に座って待ってくれたり、「オムツ交換するよ」や「お風呂だよ」等日々行っていることは少し理解しているみたいです。 保育園で先生から言われたこともなんとなくですが理解しており、集団から外れることもないようです 2〜3日に1回だった喃語も毎日少しずつ話すことも増えてきました。 娘なりに頑張って成長しているようですが…他の子と比べてはいけないのはわかっていますが心配です 寂しい思いはさせないように、ママは大好きだよと毎日たくさん伝えていますが…もっと娘にできることをしてあげたいです 言葉がまとまりませんが、同じような方はどのようにされたのか知りたいです
2025/4/15 22:16
質問を見る
おはようございます。
これから療育を始められるのですね。ゆず0228さんが、毎日お嬢さんと一生懸命向き合っていらっしゃるのが伝わってきます😄
私の子も発語がなく、3歳半で自閉症の診断がおりて療育を受け始めました。その際に自宅で勧められたのは「まねっこの練習」です。まねっこ(模倣)の力は、発語なり生活スキルなりありとあらゆる力の土台となるようですよ!「あたま」と言いながら頭をポンとしたり、人形を「よしよし」と言いながらなでるなど何でもいいです。初めは簡単なものでいいので、親がやったことを子供にもマネしてもらう練習をやってました。もちろん今されている手遊びもとてもいいと思います!それと同時に、子供に言葉を教える時は、「ば、な、な」など自分の唇や舌の動きを子供にしっかり見せながらゆっくり発音するように指導を受けています。
また、指先の不器用さに関しては家事のお手伝いが一番です😄特に洗濯バサミに関しては、指先に力がつきとてもいいですよ!療育先では洗濯バサミを紙や板などに挟む練習も行っていました。床の雑巾がけでは足腰や体幹もしっかりしますし、家事は指先を始め体全体の発育になりますよ。大好きなママのお手伝いができると、小さいお子さんは結構喜んでやってくれることも多いので、お願いしてみてもいいかもしれませんね。そして、お手伝いの後はたくさん褒めてあげて下さい!
1
現在2歳6ヶ月男の子と、生後10か月の男の子の2人を育てるママです。
一番の悩みは二歳の長男の発達についてです。
一番気になる事は発語がほとんどないということです。
単語はほとんどなし、発声は喃語はあります。
4月から保育園が決まっていて、不安がかなりあります。