
- 4歳
こんばんは。
4歳で自分で拭いているの、偉いですね!
我が子はたちは共に6歳と4歳になったばかりですが、2人とも「うんちでたから拭いてーーー!」とトイレから叫んでいます笑
幼稚園でも同じように叫んでいるそうで、呼んでも来てもらえなかった時は諦めて自分で拭いてるそうですが、拭き残しが下着に着いていることも何度かありました。
私は元幼稚園教諭ですが、正直年長になってうんちを毎回拭いてあげる子はいなかったと思うので、我が子もそろそろ親のチェックから卒業させなきゃかな…と思うのですが、下着を洗うのも手にうんちが付いちゃった!などが面倒なので毎回おしりを拭きに行ってます😅
年少では大体の子はうんちした時は呼んでいましたので、4歳ぐらいまでは許容範囲だと思います!
何度も親が拭いているうちに、お尻の穴の位置や拭き方を感覚で覚えてくれるかな〜なんてちょっと呑気に考えてます笑
おはようございます。
うちの年長になる子もパンツにうんちの拭き残しがついてますよ😅(汚くてごめんなさい🙇♂️)けれども、上の子や周りの話を聞いていても似たり寄ったりで、園児の間は正直綺麗に拭くのは難しいかなと思って諦めております(苦笑)
まずは、正しい位置をちゃんと拭けているかの確認が必要かなと思います。どうしても子供にとって見えない場所ですし、親が一緒にトイレに入っても子供がちゃんとできているか分かりにくいです😅上の子の時にアドバイスで頂いたのですが、お風呂の時に練習するととても親子ともに分かりやすいそうですよ。「犬の格好になって。(四つん這いになって)」と言い、体を洗うタオルでお尻の穴を拭いてもらいます。犬になってと言われると案外子供が喜びますし、体をねじったり、正しい位置の認識練習ができるのでおすすめです。そうやって毎日お風呂の時に練習していました。そこで正しい位置が分かるようになれば、後は時間の問題かなと思います。今は腕が短くて届きにくく、指先に力が入りにくいかもしれません。が、発達障害による手先の不器用さがある上の子でも拭けるようになったので大丈夫ですよ!練習はしつつも、お子様のペースを見守ってあげて下さいね。
私の息子もうんちを拭くのが上手でなかったので、私が実践した方法を書かせてもらいます😙
①お尻の拭く位置を一緒に確認
確認第一段階として、お尻に手が届くのか?拭く部分をわかっているか、確認したり教えたりしました!まだお尻にギリギリ届くぐらいだとまだ完全に拭ききるのは難しかったりします!
②トイレットペーパーをちぎる練習
女の子だと普段からやっているので、慣れてる思いますが、息子は普段拭かないのでトイレットペーパーをうまくちぎることができませんでしたので、トイレットペーパーをどのくらいの量とればいいのか、どうやってちぎるのか、何回拭いたらいいのかを細かく伝えました。
我が家ではトイレットペーパーを3回折り返してちぎるようと伝えました。
実際に私が一回見本を見せることで息子もすぐにできるようになりました!
③お尻を拭く練習
風船などを使ってお尻とお尻の間に手を入れて拭く練習も多くみかけますが、我が家は私が実際に拭く方法を息子の目の前でみせました。息子に椅子に座ってもらって実際にお尻を出して練習をおこないました。トイレではなく、リビングの椅子などでしてもいいと思います!
「下から上」に手を動かす練習をひたすらに繰り返すことで息子も少しずつ力の加減や拭くコツを掴んでもらえるようにしました!
その後、実際にうんちが出た時にその都度一緒に拭く練習をするといった感じで進めていきましたよ☺️
年長さんのアスペルガーの息子が居ます。 ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥ 発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥ 前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。
2025/8/3 19:43
質問を見る
0
2歳10ヶ月の男の子がいます。 未だに言葉が話せません。 あれして、これしてと私が言ったことはすごく理解出来てます。 言葉が話せない分行動で表現してるのがあるだろうけどわがままがすぎます。 好き嫌いが多く炭水化物、糖質に偏ってます。 イライラが多い原因の1つにもあると思うので栄養考えてますが一切口にしません。 一番困っているのが外出中です。 お店の中で走らない手を繋ぐと教えてますが何回注意しても繰り返します。怒らずちゃんと説明しても見ましたが効果なしです。 毎日毎日怒り疲れました。子供への当たりが冷たくなってしまってます。困ってます。 保育園でも集団行動ができず自分のしたい事だけしてるみたいで先生方も困ってます。 夜中々寝てくれず1時になる時もあります。 どうしたらいいか分からず限界が来てしまったので相談させて貰いました。
2025/8/2 20:50
質問を見る
おはようございます。
年齢が小さいからこそ、どれも対応が大変ですよね。れいさんが、食事も買い物も言葉も身の回りのことも毎日必死で頑張っていらっしゃるのが伝わってきます。私の子供も赤ちゃんの頃から全ての発達が遅れており、2歳10ヶ月ですとまだ単語が5、6個といった所でした。3歳半で知的障害と自閉症との診断を受け、療育をスタートしています。
我慢の限界、来ますよね。私も何回も迎えては爆発しています。だからこそ、れいさんには味方をたくさん作ってもらいたいなと思いました。話して共感してもらうだけでも楽になれることもあるかもしれません。保健センターに発達相談されたり、ハードルが高いかもしれませんが病院の発達外来での相談を利用することも決して悪くはありません。夜寝なくて1時になってしまうようでは、れいさんのお体もお子様のお体も心配です。小さい子でも使える漢方もありますので、相談だけでもされるといいかもしれませんね。
食べ物に関しては、白米やうどんしか食べられないお子さんも珍しくありません。「何でも食べさせなきゃ」と頑張りすぎると、親子で追い込まれちゃいまます。無理せず、今は食べられるものをほんの少しずつ広げていける方向に転換されてもいいかなと思いました。苦味などに対する感覚は年齢が上がると共に鈍くなっていくようです。だから、小さい頃食べられなかったものでも、小学生や中学生になると食べられるようになることは多いですよ。
相談する中で、子供への対応など気付きが見えるかもしれません。周りの様々な専門家を頼ることは決して負けでも、今までの頑張りを否定することでもありません。療育を受けるようになって子供ももちろんですが、育児の伴走をしてくれる味方ができて私自身も本当に救われています。普段頑張っているからこそ、あまり肩肘張らずにご相談も検討されて下さいね。
2
4歳息子、うんちの拭きがまだ甘い気がして不安です。
みなさんはお子さんにどのように教えていますか?