
- 5歳
こんにちは。
4児mamさんのお子さんが自閉症かどうかはこのご質問だけでは判断できませんが、何かしら苦手分野があるのかもしれませんね。
4児mamさんにもしお子さんに発達に凸凹があるとしたら、そこをしっかり理解したいという思いがおありなら、積極的に相談機関につながっていく方がいいかと思います。
進学の話も他の回答者さまから話が上がっていますが、個別級か普通級かの判断を仰ぐ教育機関への申し込みは、我が家の地域では6月締切でした。
なのでなるべく早く対応してあげたいとお思いでしたら、幼稚園や保健センター、療育センター、児童精神科など相談に行った方がいいかと思います。
そこまでではないという感じでしたら、様子を見ながら園との情報共有はこまめにしながら、いつでも動ける準備をしておくといいかと思います。
自閉症の子どもがおります。発達支援センターでWISCを受け凸凹がかなりあり、その後児童精神科を受診して診断を受けました。
発達支援センターの判定だけでなく、児童精神科で診断を受けたのは、その方が支援が手厚くなると思ったからです。幸い、学校でもかなり配慮いただき普通学級で過ごしています。
これから就学にむけて動き出すとなると正直遅いくらいかもしれません。とくに支援級を希望する場合は1年~半年くらい前から学校や教育委員会と相談しなくてはなりません。
診断を受けるとたしかにショックかもしれませんが、さまざまな支援を受けられますし「この子は自閉症だから仕方ない」と割りきれたので、わたしは診断おりてからの方がかなり楽でした。
うちは子供が二人とも発達障害ですが、保健師さんに相談しても発達検査についてはやらなくていいんじゃないかとしか回答しかもらえなかったため、自力で精神科に行って検査して判明しています
市によるのかもしれませんが発達検査を行っているという時点で保健師さんから見ても何かあるんだろうなと個人的には感じました
支援センターに通っているというのも少なくとも定型発達といわれるところには入らない子なのかなと
自閉症かどうか検査できて療育判定が取れたのがうちの場合年少の秋だったので年長とのこと、逃げてしまうと判定できないのは変わらないけど模試受けられるのなら判定が降りても不思議ではない気がします
相談と書いてあるので、進路についてなのか、生活上での何かの支援についてなのかと読みながら考えていました
就学が来年になりますもんね、支援級も視野に入れるか悩んでいるのかなと個人的には思いました
学区の小学校か市の教育委員会に相談してみるといいと思います
うちは年長の夏の時点で支援級希望を伝えに行ってどういった支援が必要そうかといったことを相談して学校に入ったため顔見知りの先生ばかりで安心して預けられました
ただ育て方というか、生活の仕方については支援につながれば児童発達や放課後等デイサービスなど支援が手厚く、大変ですが手は多くて助かるところも出てくると思います
専門家とも通じやすいので実践的な家での行動なども教えてもらえる場合もあります
支援級になれば勉強だけでなく生活面や忘れ物対策なども細かく見てもらえるのは子供が通っていてよいと思う点です
またいろいろ聞けたら幸いです
2歳3ヶ月の息子についてです。 保育園の集団生活等から、ADHD(多動症)などを疑っています。 ・じっとしてられず、ずっと動いている ・集中力が続かず、すぐに違うものに目移りする(おもちゃもコロコロ変わる) ・お友達が遊んでいるものに目がいき、自分が遊んでいるものをほったらかし、お友達のおもちゃを奪う ・急に走り出し、お友達とぶつかることがある(保育園内) など。 発語は月齢にしては良好、公園で滑り台などで遊ぶときは順番を守れることもある、手を繋いで歩ける(興味があるものが目に入ったら手を離して走り出す、手を繋ごうと言っても繋がず走り出すこともある)など出来ることもある。
2025/5/22 18:52
質問を見る
こんばんは。
拝読していると、めぐろママさんのお子様は保育園生活を楽しんでいるようですね😄実は、私の下の子が全く同じ月齢です。めぐろママさんのお子様は発語も良好で、順番も守れたり、手を繋いで歩けるなんて素晴らしすぎます!めぐろママさんがご心配されている点も、「この前2歳になったばかりのお子さんならそんなものかな」と感じました。むしろ、我が家の子よりもはるかに立派なお子さんです😄
自閉症の診断でもこの時期だとまだ微妙であり、ましてやADHDの診断は2歳ではお医者さんも判断しかねると思います。ただご心配であれば、保育園の先生に聞かれるのが一番です。万が一、集団生活を送る上で困りごとが出ているようであれば、その時は発達相談に行かれてもいいかもしれませんね。
2
2歳3ヶ月の男の子です。 言葉をあまり喋らなく「アンパンマン」「おしまい」等喋りますがたまにです。 またなかなか目が合わないことが多く、以前は合っていたように感じていたのですが、1歳頃に出来ていたことが出来なくなってしまうことはあるのか悩んでいます。 また、寝つきも悪くて夜に布団に入っても1時間くらい動き回り眠れないこともあります。ネットで調べると自閉症やADHDなどの言葉が出てきて心配です
2025/5/22 15:39
質問を見る
こんばんは。
私の下の子供も同じ月齢です。言葉がなかなか出ないと心配でたまりませんよね💦でも、みるままさんのお子様には言葉の理解はあるとのこと。そうであれば、これからどんどん増えてくる可能性が高いかと思います!
ただ、目が合わない時が多いということであれば心配ですよね。子供が自閉症の診断を受ける時にお医者さんに言われたのですが、「子供が、大人に何かを要求してくる時は目を合わせてきます。要は、こちらが問いかけたり話しかけた時に、目が合うかどうかが大事です」とのことでした。園に集団生活の様子を聞いたり、保健センターや病院にて発達相談をされてもいいかもしれませんね。しかし、以前できていたことを一時的にしなくなることは、我が家でもよくあります!焦ってしまいますが、以前で
きていたならまたできる時期が来ますよ😄
実は私も先日、お医者さんに睡眠についてお伺いしていました。寝つきが多少悪くても、睡眠自体は取れているようであれば大丈夫なようです。午前中に眠気が来ないようであれば、大きな問題はないとのことでした。
心配し始めるとキリがありませんよね。けれど、お一人で抱え込まないのが一番です。周りの方を頼りながら、時にはみるままさんご自身の心や体も休めて下さいね!
3
4月から年長になる息子が自閉症なのでは?と思っています。
幼稚園入園前の健診では発達が遅れてるのかのんびり屋さんの個性なのかは判断出来ないと言われ入園しましたが、年少時に集団行動が出来なく行事にはほぼ参加出来ませんでした。年長に上がる時に保健センターで発達検査を行いましたが、その検査自体も出来ず後日保健師の方が診て下さって推定で診断をして下さり現在は週に一度支援センターに通っています。
先日テレビで自閉症の子供を診て、もしかしたらうちの子もそうなのではないかと思い相談させて頂きたいです。