
- 7歳
こんにちは。
うちも支援級で学んでいる小学3年生(4月から4年生)です。
私の子供は放デイに週3日、月1で言語訓練に通っています。今だに音の聞き取りや書き起こし、発音に難しい所があるので、言語訓練と療育でも練習をしてもらっています。他にも、放デイではSSTを学んだり、お友達との話し合いの練習、長期休暇になるとお金を持って外食体験や遠出などの社会体験をしてもらっています。
人に対する言葉がけもうまくいかなかったり、わがままな所があるので、療育に通って学べることは本当にありがたい限りです。例えば、ゲームで負けたくらいでも腹が立ったりしてしまう…。学校などの一般生活では「3年生にもなって!」と煙たがられるだけですが、放デイだとプロの先生がついていてくれるので全てが勉強です。腹を立ててひっくり返すかもしれませんが、全てが勉強なのである意味安心して負けられる場所です😄
また、お友達とのお出かけイベントもきっと一生の思い出になるんだろうなと毎回思っています。
ちなみに、学習面に関しては療育先ではなく、個人塾に通ってフォローしてもらっています。
放デイも必ずしも行かないといけないものではないですが、もし行くどうか迷われているようでしたら、見学だけでもご本人と行かれてもいいかもしれませんね。
おはようございます
学校以外では放デイに通っている(週3回)程度です
うちは記憶力や処理速度の方が弱くてひらがなは書けますがカタカナが微妙、感じもあまりかけていないなど3年生でも1年の内容が微妙なため支援級です
市内で放デイがいろいろあってうちは満腹感が少なくかなり体重が過剰なため、運動療法を取り入れてくれるところに基本通っています
後仕事の都合で身体障碍が多い施設にもいっていますがそちらではいろんな支援をする側に回っていることで自信をつけているようです
市内には勉強中心のところもありますが、時間が短くフルタイム勤務の私には利用できる状態ではなかったこと、子供が上記のような子なので勉強に向かなかったことからいっていません
なにがしか支援を増やしたいという感じなのかなと読んでいて思ったんですが、
支援を増やすときに大事なのは続けていけるかというところだと思います
フルタイム勤務なので私の場合預かってくれる時間が中途半端だとお迎えなどができないといったハード面は特に大事かと
訓練のためとかネガティブなイメージで行くのならたぶんつらいだけで学校で頑張ってきてくれているのでいらないのかな(どうしても夢があって大学に行くとかなら別ですけど)
いった方が親子が楽になったり、楽しい時間が増えるということなら検討してみたらいいのではと思います
生後まもなく4ヶ月を迎える息子がいます 抱っこしていると目が合いません 授乳中、横抱き、縦抱き、抱っこ紐に入れている時も目が合いません 他の子はじっとままの顔を見つめている頃だと思いますが、見つめられたこともありません また見ていない方向から声をかけても振り向きません ベッドに置くと顔を見てくれて笑顔になってくれることはありますが、それは誰にでもする行動でママを認識していない気がします 今、心配してもどうしようもないのもわかっています でも毎日の育児がこんなに可愛いのに辛いです 自閉症の兆候ならもう早く知りたいです。 この子は自閉症の兆候はあるのでしょうか
2025/4/21 12:20
質問を見る
0
私自身と長女がADHDです。 長女は限局性学習障害もあります。 長男6月で4歳ですが、 癇癪が頻繁にあったりどこに居ても ここに居てねと話しても 30秒たりともじっとして要られずどこかへ 走り回ってってしまいます。 会話は出来ているのに毎日同じ事を 注意しています。 長男も発達障害があるのでしょうか。
2025/4/19 19:42
質問を見る
初めまして
私が自閉症傾向があり子供も自閉症傾向があります
やっぱり遺伝というか、家族性の何かはあると思います
遺伝と環境が半々とは言いますが、
私は忘れやすいというのもあるので、リビングの私専用の机の上に一日やる書類を一旦出して終わったら片付けています
つまり周りから見ると朝一ぐちゃぐちゃに見える机が子供の目につくところにあるわけで子供が片付けていない机がインプットされている可能性は高く、上の子供は学習机の上が結構いろいろ乗ったままになっています
結果的に似たい症状を持つ家族で集まれば、環境もどうしても誘発してしまう状況になりやすいのかなと
上のお子さんがつながっているところに兄弟受診させられるのなら見てもらってもいいのかなとは思います
記憶領域が弱かったり衝動性が強かったり、カテゴライズが違ったりするところもあるのかもしれません
(うちの下の子供は駐車場は危ないとインプットしたようで車自体が危険というのが理解できていなかったです ここにいてねのここが建物全体など、意味が違ってとらえられている可能性があるのかなと)
どこかに行ってしまって迷子もそうですが事故なども心配ですもんね💦
相談して安全に過ごせる策を練るのはいいと思うので受診がかなり待つのなら保健師さんなどに気軽に電話するのも手かなと思いますよ
1
私の息子は境界知能です。
今は普通級と支援級で学んでいます。
その他の支援は受けていません。
皆さん、どんな支援を受けていますか?