
- 7歳
こんにちは。
うちも支援級で学んでいる小学3年生(4月から4年生)です。
私の子供は放デイに週3日、月1で言語訓練に通っています。今だに音の聞き取りや書き起こし、発音に難しい所があるので、言語訓練と療育でも練習をしてもらっています。他にも、放デイではSSTを学んだり、お友達との話し合いの練習、長期休暇になるとお金を持って外食体験や遠出などの社会体験をしてもらっています。
人に対する言葉がけもうまくいかなかったり、わがままな所があるので、療育に通って学べることは本当にありがたい限りです。例えば、ゲームで負けたくらいでも腹が立ったりしてしまう…。学校などの一般生活では「3年生にもなって!」と煙たがられるだけですが、放デイだとプロの先生がついていてくれるので全てが勉強です。腹を立ててひっくり返すかもしれませんが、全てが勉強なのである意味安心して負けられる場所です😄
また、お友達とのお出かけイベントもきっと一生の思い出になるんだろうなと毎回思っています。
ちなみに、学習面に関しては療育先ではなく、個人塾に通ってフォローしてもらっています。
放デイも必ずしも行かないといけないものではないですが、もし行くどうか迷われているようでしたら、見学だけでもご本人と行かれてもいいかもしれませんね。
おはようございます
学校以外では放デイに通っている(週3回)程度です
うちは記憶力や処理速度の方が弱くてひらがなは書けますがカタカナが微妙、感じもあまりかけていないなど3年生でも1年の内容が微妙なため支援級です
市内で放デイがいろいろあってうちは満腹感が少なくかなり体重が過剰なため、運動療法を取り入れてくれるところに基本通っています
後仕事の都合で身体障碍が多い施設にもいっていますがそちらではいろんな支援をする側に回っていることで自信をつけているようです
市内には勉強中心のところもありますが、時間が短くフルタイム勤務の私には利用できる状態ではなかったこと、子供が上記のような子なので勉強に向かなかったことからいっていません
なにがしか支援を増やしたいという感じなのかなと読んでいて思ったんですが、
支援を増やすときに大事なのは続けていけるかというところだと思います
フルタイム勤務なので私の場合預かってくれる時間が中途半端だとお迎えなどができないといったハード面は特に大事かと
訓練のためとかネガティブなイメージで行くのならたぶんつらいだけで学校で頑張ってきてくれているのでいらないのかな(どうしても夢があって大学に行くとかなら別ですけど)
いった方が親子が楽になったり、楽しい時間が増えるということなら検討してみたらいいのではと思います
小5の息子がいます。 何点か他の子と違うなと思うところがあります。 ・感情のコントロールが苦手 すぐ怒る、泣く ・すぐカッとなる、それを我慢出来ない ・感情的になると手が出る ・文章書く事が苦手 ・自分の気持ちを表現できない ・平気で嘘つく ・同じこと言っても効果なし ・急に頼まれごとすると怒る ・意に反したこと言われたり、思い通りに ならないと怒る、泣く ・かなり怒られた後でも何事もなかったかのように過ごす ・反省してるように見えない です。 私の育て方のせいなのか これまでの学校や家で様々なトラブルがありその都度堪えること、先に手を出さない、何かあれば助けるからその場は我慢何でも教えてねって味方だからねって 伝えてきました。 自分がされて嫌なことは相手にもしない 繰り返し伝えてきたつもりですが、今日またトラブルがあり何も伝わっていませんでした。 1人目で甘やかして育ててしまったのか 何がどこで間違えたのか どうしたら息子に私の言葉は届くのか分かりません。 このまま成長していくのが不安です。
2025/4/11 21:21
質問を見る
お子さんについてお困りなのですね。
担任の先生やスクールカウンセラーの先生などに相談されたことはありますか。
どれだけ根気強く伝えていたとしても、お子さんの特性とマッチしていなければ効果がない場合もあります。
わたしも自閉症の子どもがおりますが、診断が下り、育て方が悪かったのではなく、本人の特性のせいだとわかり、肩の荷がおりました。
また、自分がされて嫌なことは相手にもしない、とわたしもはじめ子どもに言っていたのですが、療育の先生に「自分がされて嫌なことがよくわかっていない子どもにはこの指示では通らない、相手に「嫌だ」といわれたらすぐやめる、と伝えてほしい」と言われて目から鱗が落ちました。
1
4歳発達障害特徴教えて下さい。
2025/4/11 12:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害とまとめられていますが、その特徴は本当に人それぞれなんです。そのため、インターネットで検索をして当てはまるものがあるからと言って、必ずしも発達障害があるとは言い切れません。また程度や頻度の差もあるので、その線引きは難しいですよね💦家庭や園などの集団生活における困りごとがあるかどうかが、発達相談受診の大きな目安になるかなと思います。ただ、ほんの一例に過ぎませんが、3歳半で知的障害&自閉症と診断された我が子の4歳の時の特徴を書いておきますね!
・言葉や知能の発達遅れ
・人との距離感が近い
・注視が苦手
・集団での一斉指示が入りにくい
・集中することができず、すぐに他の音や景色に気が散ってしまう
・運動面の遅れ
・気持ちや場面の切り替えが苦手
・衝動性がある
・相手の立場に立った行動が取れない
などがありました。もしも、万が一ゆーさんがお子様のことでご不安な点があるようでしたら、園に相談されるといいかもしれません。ほかにも保健センターや市役所の子育て担当窓口でも話を聞いてくれますので、気軽にご利用下さいね。
1
私の息子は境界知能です。
今は普通級と支援級で学んでいます。
その他の支援は受けていません。
皆さん、どんな支援を受けていますか?