
- 7歳
同じような母親です(適応障害とまとめられていますがコンサータという薬を飲んで生活しています)
自分のことのようで見ていていろいろ思い出しました
その場でイライラするのは正直止められなくて、衝動的に起こってしまうことやっぱりあります
後悔する反面、次はって思うけどやっぱりまた怒っちゃいます
供はまだまだ悪いことなどもわからないため、どうしても叱って正しい方につなげていかないといけないため絶対子供を責めるタイミングはきます(例えば友達をたたいたとか)
だから子供をずっと責めないのって無理だと思います
私は子供にはっきり言っていることがあって、親も同じだけの手しかないし、同じように色々思うことはあって嫌なことは嫌なの、できないことはできないの!ということ
それが本当にいいのかはわからないけど、私ができる母親ってこれかなって思ったから
イライラが何日も続いて当たってしまう行動も一緒に起こり続ける時は
歌って口を違うことに使うことや、あえて動画を見させて子供をちょっと放置(暴言を吐くよりはいいと思う)したうえで
子供を差し置いてでも何がいらいらしたかいろいろ書きだすようにしています
書きながらすごい顔してると思います( ´∀` )
いやだったことをとりあえず全部書き出します
例えば命にかかわること(うちの子供は服薬 刃物でのいたずらや子供同士でたたきあってけがをする可能性のあること)
これについては私はかなり厳しめに怒ります けがは危ないし繰り返していたらなおさら癖になると問題だから遠慮なく伝えればいいと思います
ゴミが落ちていて拾うのが面倒でイライラした
たぶん自分が疲れてます
片付けてくれっていったのにって約束破られてイライラして悲しいなら約束を守ってほしいって伝える 聞いていたのか覚えていたのかというのも確認してみる
相手がわかってくれるかはわかんないけど一応言います
ついでにクイックルワイパー使って部屋のへりにおもちゃとかゴミを一切合切寄せてしまっていったん休みます あとで親子で片づけますもしくはそのままごみ箱に入れますくらいで大丈夫なのかなって思います
こんな感じで項目ごとに事実感情どうしたいかどうするかというのをまとめてみるのはちょっと効果があるかもと思いますよ
私もグレーゾーンの息子を育てています!
めいさんのお気持ちわかります!!
私も普段は優しく理解あるママでがんばっていこうとやっているのですが、我慢の限界きて、子供に腹立ったりイラッとして、怒って
しまうことあります💦でも子どもの寝顔見て、後で強く言って悪かったなと反省したりその繰り返しです🥲めいさんが未熟なんて全く思いませんし、世の中のママさんみんなのあるあるの悩みだと思います!
めいさんは、自分を変えたいと言われてなんて、とっても子どもさん思いの素敵なお母さんだなと思いました😌
私自身はイライラしてきたら一呼吸おいて違うこと考えるように意識しています!甘いもの食べたり、YouTubeみたりするときもあります!
また、命の危険があることはもちろん、危ないことや人を傷つけることに関してはビシッと叱る、でもそれ以外はあまり叱らないように意識したり、優しく伝える余裕がない時は見て見ぬふりをしたりすることも多いです!例えば片付けや、しなければいけないことを後回しにしている時などで、子どもに叱ってお互いのストレスになりそうな時は目をつぶる時も多いですし、余裕がある時は息子と向き合ってやらせてみたり…私はお恥ずかしながら、色々手を抜いて育児や家事などしている毎日です😢でも私が怒ってお互い嫌な気持ちになるよりはいいかなぁと割り切っています!!
そして母親とはいえ人間ですから余裕がない時など叱り過ぎてしまったなと思った時は、子どもに「怒りすぎたね。ごめんね」などと謝ったり、寝る前など気持ちが落ち着いた時に、楽しいお話をしたり、大好きだよと抱きしめたりするようにしてます。そして普段から子どもの気持ちに寄り添ってあげたり、話しをたくさん聞いてあげたりしてあげるように心がけています。
1番はめいさんが1人で抱え込まず、手を抜けるところは抜いたり頼れる人や物に頼って、めいさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったりストレス発散したり休息も取ってめいさん自身のケアも大切に、無理されないでくださいね😌
ADHD,ASDのママです。普段は意識的に優しく、我慢強く、理解のあるママを頑張ってやっているけど、たまに我慢の限界が来て、子供に暴言をはいてしまいます。その後、夜も眠れないほど後悔し、翌日優しいママに戻ることの繰り返しです。
子供はいつも、ママ大好きだよ、と言ってくれるのに、こんな未熟な自分が大嫌いです。もう二度と子供を責めるようなことを言わないように、自分を変えたいです。
皆さんは、子供にイライラしたとき、どうやって感情をコントロールしていますか?