
- 4歳
半日の療育と保育園を掛け合わせて使っていたものです
利用の決定打になったのは施設担当者との信頼関係だったように思います
それと子供の特性にあっているかどうかというところ この2点でした
今通っているのは放デイという小学校に上がってから言っている施設なのですが、そちらの施設長さんが好きでいまだに通わせているところがあります
困ったとき、これは施設的に問題では?と思う時言ったら預かってもらえないかも、子供が不利なことをされるかもってやっぱり怖いじゃないですか
それを子供の顔はたくさんあっていい、だから家でおとなしい子がうちではすごく騒ぐことがある
反対に家に伝えることについてもお母さんに言うことお父さんに言うこといろんなことがきちんとかち合わないこともあって事実確認がむずかしいことはたくさんあり、お互い勘違いすることもあると思うから何でも言ってください
と言ってくださり実際子供が行きたくない、こうだからといったときに施設に素直に伝えたところこれは施設側はこう思って行っており、だけど嫌だったんだったらこうしたいんだけどどうかなと目線を合わせて子供に話しかけてくれたことがとてもありがたかったです
特性については早い話、話せない子供だったので無理に話させるような施設は選ばなかったです
あと動くのが好きで座っているのが苦手だったので運動が取り入れられるところを選びました
また上記と被りますが、子供がこう思ったが実際はどうだったというのをきちんと聞いてじゃあこうしてみようかと言ってくれること、は大事だと思います
だから書いていらっしゃる施設のように遊べるといったのに遊べずに帰らせるというのはちょっと違うんじゃないかなって思いました
確かにルールに縛られている方が落ち着く子、順番が狂うと途端に怖がるお子さん、ほかの子が守っていないと癇癪を起すお子さんいろんな子がそろうのである程度守らせることは仕方ないと思いますが
そのルールは子供のためなのか?
1人の子のためなのか?全員のためなのか?
施設のためなのか?
といった視点で見てもらって、終わったらお母さんが来ても少し遊んでいいなどお互いが納得できるルールができるなら続行、無理なら変えてもいいのではと思いました
息子(1歳9ヶ月)の療育の相性について相談です。 まず息子の状況として ・発語なし(喃語多い) ・声かけ反応薄い ・食事にほとんど興味ない(まだ哺乳瓶でミルクを飲む) ・お茶、水飲まない(ジュースやポカリは飲む) ・コップ、ストロー使わない(哺乳瓶のみ) ・場所見知り ・クレーン現象あり(指差しなし) ・自己主張強め。 など、気になる点が多くあります。 今年の4月に集団の療育に入り、5ヶ月目になります。 最初の1週間は、場所見知りの号泣、泣き過ぎて吐き戻し、ずっと抱っこしておかないといけないレベルでした。 1週間経ったくらいから場所に慣れ始め、カリキュラムをこなしはじめ、先生の真似事や、ダンスや絵本の時間、楽しく踊れたり、座ってお話を聞いたりできるようになってきました。 何より、ほぼ食べなかった息子の食事の幅が広がり、まだまだ特訓中ですが、ここ1ヶ月くらいでかなりいろんな給食を食べてくれるようになってきました。 そのため、療育そのものの結果は大きく出てきていると思います。感謝しております。 ただ、担任の先生のお一人が、息子のことを苦手とされており、私のことも得意ではない様子でいらっしゃるな…という印象があります。 指示は的確なのでありがたいのですが、他の保護者さんとの差や、息子への関わりの薄さを感じており、息子もそれを察知してその先生には近寄ろうとしません。 人間なので、相性ばかりは仕方ないと思って過ごしていますが、やはり親としては居心地の悪さを感じたり、ちょっとしたストレスを感じることが少なくありません。 息子のことを、あまりいいようには捉えてない表現をされると、どうしてもうーん…となってしまう時もあります。 ただ、指摘は正確ですし、療育を通じて息子が成長しているのも事実です。息子は療育自体は嫌がっていませんが、他の子に比べても手がかかるだろうなというのは親の目からもあります。 療育にストレスを感じながらも、通園していくべきでしょうか? ご意見下さいましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
2025/8/31 14:49
質問を見る
私がかめれおんさんの立場でしたら、もし信頼できる職員さんがおられるようでしたらその旨を相談してみたり、期間を決めて少しお休みして考える時間を作ったり、違う療育先を探してみるかなと思います!
療育での成長がみられたりと結果も感じられているとのことで、子どもさんもできることも増えたり、成長もたくさんみられていますね😊
療育で居心地の悪さを感じたり、ストレスを感じることもあるとのこと、そしてこどもさんもそれを察知してその先生には近寄ろうとしないとのことで、かめれおんさん親子にとってストレスになっているかなとも感じました。
自分の子どものことをあまりいいようには捉えてない表現をされたり、他の保護者や子と対応を変えられるというのは、とてもつらいことですよね💦そんな中でも子どもさんのためにとかめれおんさんもがんばられているんだろうなぁと思います!
でもお母さんの笑顔で楽しくいることが子どもさんにとっても1番だと思うので、ストレスを感じてまで無理しなくていいのではと思いました!
人や施設も合う合わないあると思いますので、1番は親子でストレスなく楽しい時間を過ごせる場所ができることを願っています。
1
2歳から療育に通うため、デイサービスを探しているところです。 お友達に手が出たり噛んだり、朝の会等集まるべき時に集まれず走り回ってしまう所が気になっています。 実際に同じ年齢ごろに通われて、このような困り事が少しでも軽減された方はいますか?また、どのような療育をされている施設を利用していましたか??
2025/8/30 19:36
質問を見る
0
4月から年少になる、3歳女の子です。民間の療育先を変えようか悩んでいます。
昨年満3歳クラスにてつまらなくなると離席をしてしまうことを教えてもらい、3月から民間の療育へ通い始めました。見学にいったときは、保育園の生活の流れと同じように過ごし、小集団で集団行動を身につけていくと説明がありました。しかし、実際に通ってみるとスタッフさんからのお話しで順序やルールをとても大切にしており、ルールから外れないように細かく指導をすることが施設のスタイルだとわかりました。また、帰宅の準備をしたら遊べるという約束のもと準備を娘がしていたところお迎えの時間になったようで、お迎えにいくとスタッフさんに抑えられながら娘が泣いていました。話を聞き、約束が守られず泣いていたと理解しましたが、泣いたことが癇癪だと言われてしまい、大人の都合に合わせることもルールだということに疑問を抱いてしまいました。別の民間療育へ体験へ行くと娘が楽しそうに活動をし、離席をせずに過ごすことができた姿をみて、楽しく通い成功体験を積んでいくほうがよいのではないかと考え始めました。みなさんは療育先を検討するにあたり、何を重視されましたか?意見をいただけると幸いです。