
- 3歳
半日の療育と保育園を掛け合わせて使っていたものです
利用の決定打になったのは施設担当者との信頼関係だったように思います
それと子供の特性にあっているかどうかというところ この2点でした
今通っているのは放デイという小学校に上がってから言っている施設なのですが、そちらの施設長さんが好きでいまだに通わせているところがあります
困ったとき、これは施設的に問題では?と思う時言ったら預かってもらえないかも、子供が不利なことをされるかもってやっぱり怖いじゃないですか
それを子供の顔はたくさんあっていい、だから家でおとなしい子がうちではすごく騒ぐことがある
反対に家に伝えることについてもお母さんに言うことお父さんに言うこといろんなことがきちんとかち合わないこともあって事実確認がむずかしいことはたくさんあり、お互い勘違いすることもあると思うから何でも言ってください
と言ってくださり実際子供が行きたくない、こうだからといったときに施設に素直に伝えたところこれは施設側はこう思って行っており、だけど嫌だったんだったらこうしたいんだけどどうかなと目線を合わせて子供に話しかけてくれたことがとてもありがたかったです
特性については早い話、話せない子供だったので無理に話させるような施設は選ばなかったです
あと動くのが好きで座っているのが苦手だったので運動が取り入れられるところを選びました
また上記と被りますが、子供がこう思ったが実際はどうだったというのをきちんと聞いてじゃあこうしてみようかと言ってくれること、は大事だと思います
だから書いていらっしゃる施設のように遊べるといったのに遊べずに帰らせるというのはちょっと違うんじゃないかなって思いました
確かにルールに縛られている方が落ち着く子、順番が狂うと途端に怖がるお子さん、ほかの子が守っていないと癇癪を起すお子さんいろんな子がそろうのである程度守らせることは仕方ないと思いますが
そのルールは子供のためなのか?
1人の子のためなのか?全員のためなのか?
施設のためなのか?
といった視点で見てもらって、終わったらお母さんが来ても少し遊んでいいなどお互いが納得できるルールができるなら続行、無理なら変えてもいいのではと思いました
4歳児の男の子を育てています。 発語が遅く、発達もゆっくりで集団行動が苦手な事もあり、保育園からの勧めで3月から月に5回程度療育に通っています。 最初は楽しそうにしていたのですが、前回行った時に大きな音や大声が怖くて泣いてしまい、『行きたく無い』と言うようになってしまいました。 親子分離の療育園で、普段通っている保育園にお迎えに来て貰っています。 保育園は大好きで、お友達とも仲良く出来ますし、毎日楽しそうにしています。 3時間程度の療育ですが、悲しい思いをさせてまで通わせるのが心苦しく悩んでいます。 親子療育の方が良かったのかな?と悩んでいて、親の都合で親子分離型を選んでしまったのも良くなかったのでは……と思い悩む日々です。 同じ悩みを持つ方や、乗り越え方などアドバイスが欲しいです。
2025/4/24 16:41
質問を見る
こんにちは。
子どものためを思って決めた療育がつらいと、悩まれますよね。
まず療育の先生に状況を相談し、対応や配慮をお願いしてみてはいかがでしょうか。
我が家も母子分離型の療育でしたが、不安が強く、先生と相談し半年くらい付き添いをしていました。また、音の過敏があるため、他動なタイプの子とは曜日をわけてもらうなどしてもらっていました。
ただ、療育にはさまざまなやり方や先生がいますので、子どもに合わなかったらやめる、次を探す、というのもひとつの手かと思いますよ。
1
療育は診断がつかないと受けられないんでしょうか?
2025/4/23 16:23
質問を見る
こんにちは。
結論からいいますと「通所受給者証」さえあれば、診断がなくても療育を利用できます。
わたしの住む地域は児童精神科の初診が一年待ちなどかなり時間がかかったため、発達について相談していたセンターから手続きについて教えてもらい、療育につなげてもらいました。
相談機関にすでにかかられているようでしたら、担当者に療育をしたいと希望すれば、手続きにつなげてもらえます。(手続き自体は役所で行います)
まだ相談されていないようでしたら、自治体の相談窓口に療育を受けたいと伝えればよいと思います。
2
4月から年少になる、3歳女の子です。民間の療育先を変えようか悩んでいます。
昨年満3歳クラスにてつまらなくなると離席をしてしまうことを教えてもらい、3月から民間の療育へ通い始めました。見学にいったときは、保育園の生活の流れと同じように過ごし、小集団で集団行動を身につけていくと説明がありました。しかし、実際に通ってみるとスタッフさんからのお話しで順序やルールをとても大切にしており、ルールから外れないように細かく指導をすることが施設のスタイルだとわかりました。また、帰宅の準備をしたら遊べるという約束のもと準備を娘がしていたところお迎えの時間になったようで、お迎えにいくとスタッフさんに抑えられながら娘が泣いていました。話を聞き、約束が守られず泣いていたと理解しましたが、泣いたことが癇癪だと言われてしまい、大人の都合に合わせることもルールだということに疑問を抱いてしまいました。別の民間療育へ体験へ行くと娘が楽しそうに活動をし、離席をせずに過ごすことができた姿をみて、楽しく通い成功体験を積んでいくほうがよいのではないかと考え始めました。みなさんは療育先を検討するにあたり、何を重視されましたか?意見をいただけると幸いです。