
- 3歳
半日の療育と保育園を掛け合わせて使っていたものです
利用の決定打になったのは施設担当者との信頼関係だったように思います
それと子供の特性にあっているかどうかというところ この2点でした
今通っているのは放デイという小学校に上がってから言っている施設なのですが、そちらの施設長さんが好きでいまだに通わせているところがあります
困ったとき、これは施設的に問題では?と思う時言ったら預かってもらえないかも、子供が不利なことをされるかもってやっぱり怖いじゃないですか
それを子供の顔はたくさんあっていい、だから家でおとなしい子がうちではすごく騒ぐことがある
反対に家に伝えることについてもお母さんに言うことお父さんに言うこといろんなことがきちんとかち合わないこともあって事実確認がむずかしいことはたくさんあり、お互い勘違いすることもあると思うから何でも言ってください
と言ってくださり実際子供が行きたくない、こうだからといったときに施設に素直に伝えたところこれは施設側はこう思って行っており、だけど嫌だったんだったらこうしたいんだけどどうかなと目線を合わせて子供に話しかけてくれたことがとてもありがたかったです
特性については早い話、話せない子供だったので無理に話させるような施設は選ばなかったです
あと動くのが好きで座っているのが苦手だったので運動が取り入れられるところを選びました
また上記と被りますが、子供がこう思ったが実際はどうだったというのをきちんと聞いてじゃあこうしてみようかと言ってくれること、は大事だと思います
だから書いていらっしゃる施設のように遊べるといったのに遊べずに帰らせるというのはちょっと違うんじゃないかなって思いました
確かにルールに縛られている方が落ち着く子、順番が狂うと途端に怖がるお子さん、ほかの子が守っていないと癇癪を起すお子さんいろんな子がそろうのである程度守らせることは仕方ないと思いますが
そのルールは子供のためなのか?
1人の子のためなのか?全員のためなのか?
施設のためなのか?
といった視点で見てもらって、終わったらお母さんが来ても少し遊んでいいなどお互いが納得できるルールができるなら続行、無理なら変えてもいいのではと思いました
療育施設にお子様が通われている親御様に質問です。 療育施設では14時頃までの預かりのところがほとんどかと思いますが、お仕事はどうされていますか。
2025/4/8 23:00
質問を見る
ご返信ありがとうございます
1歳だからと思ったんですがやっぱりフルタイムなのですね💦
もうすでに社内規定育児休業制度については調べていると思うのですが、そういったところで何か手がないかなと
例えばうちの会社は子供が3歳になるまでは籍を残してくれる規則があります
そのため同時に妊娠した方がいましたが保育園の選考に漏れたこともあり、3歳直前まで自宅で見るという選択をして保育園に預けられるようになってから復帰ということができていました
また、復帰後の時間の制限(保育園のお迎えに間に合うようになど従業員のための制限)などがあって時短勤務も可能でした
総務部が管轄になると思うので聞いてみるのも手かなと(私はつわりのひどさなどもあって結構相談しました)
ところで、1歳での復帰とのことこちらについては会社が希望しているということなのでしょうか?
それともゆうさん本人が仕事の勘を取り戻したいなどの関係で早く戻りたいという感じなのでしょうか?
私の場合はお金の都合でどうしても戻りたくて1歳で預けて仕事に戻りました
生まれ月が10月のためちょうど1年半の育休手当をきっちりもらって復帰した感じですから生まれ月も結構影響しますよね(上の子供は3月生まれで1歳になったと同時に保育園に入りました)
もし少し余裕があるならいつ、どれくらいの仕事量で、どんな状態なら戻りたいかというのを考えてみてから相談するとよいと思いますよ
私は2人そろって発達障碍児なんですが、2人目の障害がわかった時点で4日勤務の希望を通してもらって収入は減りましたが、仕事自体はフルタイムという形をとり続けることにしました
1日休みを増やすことで支援先との連絡や、通院に時間を当てています
フルタイムの方が保育園の選考に落ちにくいということと預ける際の就業時間が月間100時間という規則をクリアしたかったからです
あと保育園の加配についてもいつ決まるのかわからないというところは市役所に実際今までどれくらいで決まったことがあるのか前例を聞いてみると予測が立ちやすいですよね(2歳で本当に通園できそうか)
死活問題で会社とのつながりもあるし焦るのは本当にそうなんですが、何が崩れるとまずいのかというところとどうなったらいいと思うかという点をまとめてみてもいいかもしれません
4
こんにちは 今、週に3回デイサービスを利用をしています。 娘は、音や人の声に敏感です デイサービスの中には、賑やかの中なのでスタッフさんに音や声に敏感です。と言えず行き始めて一年です 娘の事(音や声に敏感)一人での怖さがあると伝えようか迷っています。 娘は、デイサービスに行って1人な様子で何をして良いか分からないようです、 音に敏感なこともありイヤーマフを持っていますが、付けずらいようでスタッフさんに相談をしようか悩んでいます。 スタッフさんは、イヤーマフは、自分でできますよね、と言って終わりそうな感じもあり付けさせてあげてください。と言おうか、どのような感じに言ったら支援に繋がるか分からず、、 どうしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/4/8 17:02
質問を見る
娘さんは音や声に敏感で怖さがあるけれども、イヤーマフを付けづらくて悩んでおられるのですね。
私の息子も聴覚過敏で4歳ぐらいからイヤーマフを使用していますが、最近は周りの目を気にするようにもなりました。ひとりだとなかなか付けづらい状況だったりもしますよね…スタッフさんにお伝えしづらい場合は、相談員さんに間に入っていただくのもひとつかなと思いました。
私も、学校や療育先へ支援のお願いをしたい場合に協力して頂くことがよくあります。
また、サポートするためのアイテムとしてノイズキャンセリングイヤホンも気になっています。イヤマフより目立ちにくかったり、コンパクトで持ち運びも便利そうだなと検討中です。
娘さんが安心してデイサービスに通えますように🍀
3
4月から年少になる、3歳女の子です。民間の療育先を変えようか悩んでいます。
昨年満3歳クラスにてつまらなくなると離席をしてしまうことを教えてもらい、3月から民間の療育へ通い始めました。見学にいったときは、保育園の生活の流れと同じように過ごし、小集団で集団行動を身につけていくと説明がありました。しかし、実際に通ってみるとスタッフさんからのお話しで順序やルールをとても大切にしており、ルールから外れないように細かく指導をすることが施設のスタイルだとわかりました。また、帰宅の準備をしたら遊べるという約束のもと準備を娘がしていたところお迎えの時間になったようで、お迎えにいくとスタッフさんに抑えられながら娘が泣いていました。話を聞き、約束が守られず泣いていたと理解しましたが、泣いたことが癇癪だと言われてしまい、大人の都合に合わせることもルールだということに疑問を抱いてしまいました。別の民間療育へ体験へ行くと娘が楽しそうに活動をし、離席をせずに過ごすことができた姿をみて、楽しく通い成功体験を積んでいくほうがよいのではないかと考え始めました。みなさんは療育先を検討するにあたり、何を重視されましたか?意見をいただけると幸いです。