
- 4歳


ご入園おめでとうございます。
言葉も溢れてきたとのこと、良かったですね😄それに1時間ほど続いた癇癪が5分で治るようになったって、本当にすごいですよ!!!私には発達障害の子供がいまして、癇癪とは縁が切っても切れません。そのため、気持ちの切り替えにかかる時間が短くなるのがどれだけの成長を意味するか、身をもって知っているつもりです。素晴らしい成長だと思います✨
とは言え、どんなお子さんであっても多かれ少なかれの心配はつきものですよね。園生活の中でお友達と喧嘩をすることもあるでしょうし、先生のサポートが必要な場面もあると思います。私の場合も、発達障害を抱える子供ということで、肩身が狭くしきりに「すみません、すみません」と謝っていました。すると当時の園長先生に言われたんです。
「お母さん。障害があることで、謝る必要なんてないんですよ。障害を持つ子も他の子も皆お互いにとって必要な存在なんです。例えば、障害のある子に対して、言いたいことが伝わらない…。するとその子は『どうやったらこの子に伝わるんだろう』って考え始めます。そうやって、◯◯君の存在が周りの子の成長する力にもつながるんですよ。」
ということでした。そう言ってもらえると、とても気が楽になりますよね😄
だから、仮にトラブルや周りの協力を必要とする場面があったとしても、それもお互いにとって貴重な経験だと思います。また、ゆうママさんのお子様に環境調整が必要なことが出てきたとしたら、それはその時園と一緒に考えていけばいいですよ。
ゆうママさんもお仕事しながらなので、大変ですよね。お忙しい毎日だと思います。たまにはご自身のためにもリフレッシュできる時間を取ってあげて下さいね😄

ご入園おめでとうございます!まもなく保育園生活が始まるのですね!
子どもが入園したり入学したりと、新しいステージへ進んで行くこの時期は、親であれば誰もが不安になるのだと思います。
うちの子は3月生まれのこともあって体もずば抜けて小さく、できることよりできないことの方が圧倒的に多かったので、入園時はそれはそれは心配でした。
なので、ゆうママさんの仕事に集中できなくなるお気持ちよくわかります。
でも、大丈夫ですよ!子どもは子どもで、必ず成長しますのでね。
確かに園生活では、いろいろとあるのも事実です。うちは1年間、朝のお別れで泣きましたので、先生も迷惑だったろうなと思います。実際に苦情も言われましたし 笑
でも、まだ生まれてから3年しか経っていないんですよ。迷惑かけない子なんていないです。トラブルもそれはそれで成長に必要な経験なのだと思います。トラブルは、起きてから考えれば十分です。
お子さんは、医師や療育の先生たちも太鼓判を押してくれてますし、園のサポートもあるとのことなので、新しい環境になってもきっと大丈夫ですよ!
ゆうママさんと二人三脚で、目覚ましく成長したお子さんなのですから、もっと自信をもっていいと思います。
子育てに不安はつきものですが、それだけ子どもを思っている証でもありますね。心配で眠れなかったり、親が泣きたくなることもあると思いますが、子どもを信じて寄り添ってあげればいいのかなと思います。

子供の幼稚園のことで悩んでいます。 2歳の今春、家の都合で幼稚園に通いましたが、登園拒否がものすごく(毎朝大泣きで行きはバスに40分間位乗るのですがずっと泣いてることもあったようです)、春から休園してます(まだ在籍中です) 言葉の発達がゆっくりなどで療育を勧められ(軽度の自閉スペクトラムといわれてます)今年の夏から通っていて、そちらは基本的に楽しく通えてます(親子分離の集団療育です) もうすぐ3歳なので幼稚園を考えてるのですが、春に通った幼稚園に再度チャレンジするか、他の幼稚園にするかで迷っています。 療育に通い始めたお陰か、小児科医の本を読みテレビ、スマホ等やめたので(それまでYouTube依存のような感じで)それもあってか、言葉や落ち着き面なども成長してます。 ただ休園中の幼稚園は制服がブレザーで割とカチっとしていて靴等も白と決まっていて、当時着るのと履くのを凄く嫌がり(靴を自分で隠したり、バス乗り場まで歩いて行けなかったり)抵抗感が物凄かったので不安なのです。幼稚園からも大変ですと電話がきました。 先生には再開しても最初は制服着れないかもと伝えてありますが、何が嫌だったのか分からず(幼稚園に通う前に何度か民間の一時託児は行ったのですがそちらは楽しそうでした) 自由奔放な性格なので、何か型にはめられるようなことが嫌だったかなとは思います。 着る物も普段から嫌なものは着ません。帰宅したらすぐ、下はパンツ一丁になります。 他の幼稚園で、私服で良く、週に1、2日のお試しのようなことができる幼稚園を見つけたので、そちらに通園するか、 もしくは再度前の幼稚園にチャレンジしてみるのも考えましたが、以前のことを考えると制服が今後着れるようになるのか?不安で、また先日休園の幼稚園の運動会を見に行きましたが子供が幼稚園をあまり見ようとしないで少しいたら帰ろうとしたりで、、なまじ再開するとややこしくなるかもしれないと、それなら他のところに転園するつもりで他の幼稚園も見た方が良いかなと色々考えすぎてなかなかまとまりません。 それと園バスは無いですが自宅から一番近い私服のこども園も見つけましたが、定員が厳しいかもしれません。 幼稚園に通い始めるにしても、最初は親送迎で週に1日か2日位で短時間〜を考えてます。 何かアドバイスがよろしくお願いします
2025/11/18 12:32
質問を見る

お子さんが楽しく通える幼稚園が一番だと思います!
それだけ嫌がるというのは、園の環境がお子さんに合ってないのかもしれませんね。
制服もそうですが、環境に子どもを合わせようとするより、子どもに合った環境に入れる方が、子どもは絶対に伸びます。
うちは転園した経験がありますが、やはり環境によって子どもの成長は全然違いました。
幼稚園は義務教育ではないですし、焦らなくて大丈夫ですので、いろいろ試して、お子さんに合ったところを選んであげるのが一番だと思います!
1

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る

こんにちは。
当日は頑張っていたなんて、とても誇らしいお子様ですね😊練習に関しても「参加したくない」というわけではなく、「とりあえず見ていたい」というのはよくあることかと思います。むしろ、それを言葉にして伝えられるスキルの高さにもにゃんめさんのお子様の素晴らしさを感じました✨
きっと全体像を自分の中に落とし込んで、納得してから取り組みたいタイプなのではないでしょうか?性格によって様々ですが、小学生になってもこのようなお子様はいらっしゃいますよ。そういう子たちは家で練習を繰り返して自信がつくことで、急に学校でも堂々と披露していたりします!
すでに先生もそのようにご対応されているかとは思いますが、お子様が見学していたとしてもたまには「やってみようよ!」と積極的に誘ってもらうことで参加のきっかけになるかもしれません。担任の先生とお話しされて、できるだけ参加の機会が増えるようににゃんめさんのお気持ちを伝えられておくといいかなと思います。
5
4月1日から保育園が始まる3歳の男の子ままです👦
12月から療育に通い3ヶ月でだいぶ癇癪が落ち着き言葉もゼロに等しいものから2語文まで急成長した息子です⭐️
それでもまだ危機管理能力がなく夢中になってるとお友達とぶつかったり押してしまったりまだ前は1時間ほどの癇癪が5分程度で収まるようになりましたが癇癪があり物を投げてしまったりまだ上手く気持ちを伝えられないので怒ったり言語化ができなくとても心配です💦(今現時点では診断はついてないのと病院や作業療法士などの先生方には発達に問題無しとの回答)療育の先生などは大丈夫!これからいい事も悪い事も吸収する力はあるからあとは先生におまかせしよう!と色々アドバイスを頂きサポートブックを保育園に提出し保育園の先生もとても優しく入園までの間に沢山お話を聞いて頂きサポート体制に入ってくれてますがお友達に怪我させたらとか先生にご迷惑かけてないかとか気になりだしたら止まらず…仕事に集中出来る気がしないですが皆様はどう乗り越えましたか?又はどう乗り越えようかと思ってますか?先輩ママさんこれから入園のママさんお話聞けたらと思います😊心配性で過保護気味なのも重々承知しております😭