
- 4歳
お疲れのようで実家で少しでも休めているのならいいのですが
おうちに帰りたくないとのことでお父さんとお母さんやお子さんで何か問題があったりするのでしょうか?
うちの場合夫婦で金銭関係でケンカのようになったときに子供が不安定で癇癪を起しがちになります
以下はお母さんが実家でなく夫婦で過ごす家に帰りたいという意思がある前提で書きますね
ババの家がいい(たぶんお母さんの実家ですよね?)というのは
お母さんが近くにいておばあちゃんもいてと手厚く見てもらえる環境が落ち着くこと
お母さんが家事にかかる時間が減って一緒に遊んでもらえる、イライラしていない
お父さんと性格が合わなかったりすると原因のお父さんがいない方が気が楽
こういったことがお子さんの中感じていることなのかなと感じました
反対に言えばこの上記のことが家に帰るとできなくて癇癪が怒るのであればそれを対処しないとたぶんまた同じことですよね
例えば手厚い方がいい、ということであればしばらくおばあちゃんに来てもらう、家事を減らすのなら外注する、みんなで協議して外食や弁当総菜を活用する
お父さんと何かトラブルが起こりやすいのならどうしたらいいか夫婦で検討する
こういったことを進めていくしかないと思います
ただその気力が尽きる相手で実家の方が確かにいいというのなら一緒に暮らすこと自体検討しない方がいい(離婚になるかも)とも思います 大きな分岐点に立っているのかなと見ていて思いました
癇癪については、そういった外部から手当をしても成長段階なので落ち着かないことがまだまだあると思います
切り替え苦手という特性、保育園のこれが嫌、など何か条件であれば聞き取って変更を検討していくことが親としてできることかと
上の子供は年長の最後まで登園渋りがあり、場面の切り替えが苦手という特性が発達検査などで分かったことから成長するまで様子見をしようとなり8歳の今ではむしろほかの子より適応能力が高くなっている気がします
成長するまで気長に待つしかないところもあるし、支援を受けられそうならそちらを進めつつ、ご家庭の中の色々があるのならそちらも進めていくしかないかなと
忙しいと思いますが、きっと最後良くなると思って進めていけるといいですね
コタさん、体調はいかがですか?お嬢さんもコタさんも心が疲れてしまったのですね。今はいろいろと考えず、ゆっくり休んで少し元気が出てきたら動くのがいいのかなと思います。「日にち薬」ともいいますし、つらい時は休むのが一番です。
お嬢さんの登園しぶりには、何か思い当たる原因はおありですか?例えば特定の活動やお友達とのやり取りなど。園の先生からは何か助言をされましたか?
ひどい癇癪を起こすほど登園を嫌がるとなると、何かしらお嬢さんがストレスを抱えるような問題がありそうですね。
原因がわかれば対処もしやすいのですが、意外と何が問題なのかハッキリしないこともありますね。
大人でも「仕事行きたくない〜」と思うくらいですから、登園しぶりは特別なことではないです。毎日楽しそうに通園している子だって、案外本当は行きたくないと思っているのかもしれません。
コタさんは、保健師さんともつながっていらっしゃるとのことですので、幼稚園の先生とも対話を続けながら、お嬢さんにとって何がベストなのかを焦らずゆっくり探していくといいのかなと思います。
5歳 年長 女の子 グレーゾーンです。 言葉が遅く、理解力も弱く、保育園でもみんなと一緒に先生のお話を聞いても、理解できないため、近くにいる先生が噛み砕いて、簡単に説明してやっとわかります。 他、集中力もあまりなく、自分の番が来るまで待てない等、特徴があります。 今回の相談は夜寝るのが遅いことです。 体力がついてきたのもありますが、毎日、23時ごろまで寝れません。 21時過ぎにはベットに入るのですが、そこからがなかなかです。 ねんねのルーティンは昔から作ってありますが、それも最近では遊び感覚に近く、ルーティンが終わっても全く寝る気配がありません。ただ静かに横になってはいるものの、目はランランとしています。 脳がまた働いているのだとは思うのですが、発達相談などでも、よっぽどでないと、服用などはできないと言われています。 かと行って寝れないかというと、数カ月のスパンで21時30になれたりなど様々です。が、23時ごろのほうがざらです。 昔は21時にはベットに入れはようにルーティンなども調整していましたが、最近では寝ないことが多いので21時30分にベットの部屋へ行くようにしています。 ルーティンは部屋で少しかくれんぼ、絵本を読む、トイレに行くです。 何か改善できることがあるか、教えてください。毎日、溜まっている家事や親たちのお風呂も入れずにかなり困っています。よろしくお願いします。
2025/8/29 23:08
質問を見る
0
小学1年生の男子ですが、ちょっと疲れるとソファに寝そべり寝たままじゃなきゃご飯食べない、持って来いなどと言い出します。夏休み前まで教室まで一緒に登校していました。朝の支度はとても時間がかかり、やっと出たと思ったら登校班は行ってしまった後、、もう行かない、と走って家に戻ります。玄関を出たら雨が降っていたら、雨だから行かないと言いはります。服のこだわりか強かったり予定外のことがあると、疲れたとか暴言を吐きながら殴ってくることもあります。かなりへこみます。躾として厳しく注意したほうが良いのか、不安感に共感して大丈夫だよ、って言ってあげたい気持ちとの境界がわからず困っています。仕事は正社員として働いてます。時短ですが、土曜日や日曜日も働くことがあり学童や母に預けたりしています。会議とかあるといつもと違う時間に出勤することもあり、そのような時はかなり手こずります。母子家庭なので母に頼むこともありますが、母も仕事で助けてもらえないこともあり、しばらくはパートでの働き方が良いのかと悩んだりしています。
2025/8/29 21:39
質問を見る
学校で働いています。
小学1年生はまだ感情のコントロールや自己表現が未熟で、疲れやストレスが行動(暴言や暴力)として出やすい時期です。特に、環境変化の大きい新1年生の時期は適応に時間がかかる子もいます。
お子さんが「持って来い」「行かない」など強い態度に出るのは、安心できる存在(お母さん)に対して感情をぶつけている可能性があります。これは信頼の裏返しでもありますが、対応が難しいですよね。
まずは担任やスクールカウンセラーに相談し、登校や教室での様子を共有してもらってはいかがでしょうか。専門家のサポートや周囲の助けを借りながら、お母さん自身も自分を大切にしてください。
1
娘が登園しぶりをして行けなくなって
精神的に疲れてしまい実家に戻ってきました
娘は癇癪が酷いです
登園しぶりをする際も、飛び跳ねて暴れて叩かれて蹴られます
無理矢理服を脱がせた時は
逃げ回って部屋の隅っこで発狂しながら
泣いてました
実家に戻ってきて少しゆっくりしていたのですが、昨日保健師さんとお話をしました
その話を聞いたせいか、娘は昨日中々寝付けず、寝そうになっては目を覚ましを繰り返し、手を握りしめてきました
お家に帰りたくないとも言っています
どうしたらいいでしょうか
パパに会えなくなってもいい
ババのお家にいたいと言ってます