
- 1歳
お子さんが頭を強く打ちつける行動が続いていて、あざになることもあるとのことでご心配ですね。
私の親戚の子も、壁などに頭を打ちつけていた時期があります。少しの不満ですぐ打ちつける状況や、抱っこをすると落ち着くところが同じと思いました。家族も気にかけていましたが、育ちのなかでだんだんとしなくなってきたそうです。
ご心配な場合はおひとりで抱え込まれず、いちどかかりつけの小児科や保健センターなどへご相談なさってみられてはと思いました。
私の知人の子もやってました!赤ちゃんの「ヘッドバンキング」ですね。
その子は9ヶ月くらいから始まったそうですが、そのくらいの時期から頭をゴンゴンする子は結構いるそうで、1歳を過ぎてから始まる子も珍しくないそうです。
何かを伝えたいという意思表示みたいですね。
赤ちゃんの「ヘッドバンキング」は結構よく見られるもので、自然におさまるので心配しなくても大丈夫だそうです。知人もはじめはビックリしたそうですが、いつの間にかしなくなったそうです。
ただ、いくらそのうちしなくなると言っても、あざやケガの心配もありますよね。かかりつけ医や次の健診の時に相談されてみてはいかがでしょうか?良いアドバイスがもらえるかもしれません。
あまり思い詰めず、相談する機会があったらサラッとお話ししてみるのがいいのかなと思います。
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
1
10ヶ月ごろから壁や机に頭を強く打ち付ける行動がはじまりました。
状況として、私が忙しい時、本人が構っても欲しい時、思い通りにならない時、眠い時に激しく頭を打ちつけこちらの様子を伺います。
抱っこをするとおちつきますが、現在一歳3ヶ月でも同じことが続いてます。
頭を打ちつけることであざになることもあり心配しています。
見て欲しい願望での表現だとは思いますが、頭をぶつけることですぐに対応してもらえるのでそれが手段になっているようにも思います。
育児環境は、育休中でほぼ私が家庭で保育をし関わりも多いとは思います。
一子ですしそこまでほっておくことはないですが、少しの不満ですぐに頭を打ち付ける状況です。
発達障害などがないかも心配です。
どこか発達支援や病院に行った方がいいですか?