
- 6歳
登校するときの交通ルールをちゃんと守れるか心配になりますよね。
私も支援級に在籍する息子がおり、集団登校の付き添いをしていました。私の住んでいる地域では、育成会やPTAからも安全のためにできるだけ登下校時の見守りのご協力をお願いしますと毎年おたよりをもらっており、付き添いしている保護者のかたをよくお見かけします。学校近くの横断歩道などではボランティアで見守りしてくださっている地域のかたもいらっしゃいます。
また、息子の登校班では保護者でLINEグループを作り、心配ごとを共有したり連絡を取り合ったりしていました。
同じ保育園に通っていた子やそのお兄ちゃんお姉ちゃんがいらっしゃるとのことで心強いですね。班長さんとも顔合わせして列の配置など配慮していただくとご安心かなと思いました。
ご心配な場合は、いちど学校にご相談なさってみられてはと思います。
息子さんが安全に登校できますように🍀
入学おめでとうございます
地域によりますがうちの近所の1年生の親御さんは一緒について歩いていることは意外と普通にあります(普通級も支援級も)
もう春休みに入っちゃったので確認しにくいかもしれませんが、ほかのお子さんのお母さんとかついていってるか、入学後しばらく確認しながらついていけるならついていってみればいいのではと思いました
ついていってもほかのお子さんから特にクレームが入るようなことがなければお子さんが問題なくついていけるかなと判断が付いたときに送り出すようにすればいいのかなと思います
ついていけそうにない雰囲気なら、遠くから見送るか、学校についた状況を電話して担任の先生に聞く(班の子につ入れてきてもらっているかどうか、一人で遅刻していないか)ことはできるんじゃないかなと思いますよ
すでに保育園からの縁で頼れそうな先輩がいるとのことなのでしばらく体格の問題からお子さんが班の速さについていきにくかったりするとは思いますが、信号待ちの時は必ず先輩が声をかけてくれると思うので交通ルールはよっぽど突発で動かない子なら大丈夫じゃないかなと思います
安全に通えるといいですね
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
4月から新1年生になる息子を育ててます。
支援学級に通うことになり学校自体は大丈夫だと思うのですが登校する時に交通ルールをちゃんと守れるのかとても心配です。
近所に同じ保育園に通っていた子がいてその子にお兄ちゃん、お姉ちゃんがいるので一緒に行くことにはなってますが大丈夫なのか心配でたまりません……
先輩ママさん、専門家の方々アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。