
- 4歳
初めまして
文章を見たとき
お子さんの今の状態、今後の対応について、保育園の配慮がしっかりされているようでよかったと個人的には思いました
例えば嫌がっているのにほかの子に目立つようにできないとだめじゃないかとしかりつけたりはせずに、できないならそれでと通してくださっているんですよね?
お母さんのためにも相談には気兼ねなくいったほうがいいとは思います
発表会のくだりはうちも二人とも似たような状態だったので心に刺さりました
うちは発達障害の診断が下っていますが、ほとんど参加できません
参加できるようになっても、よくわかってなくて動きが違って一人だけ台をおりてしまったり上の子供の時はここまでほかの子と違うことをするものか、とびっくりとともにこれは親がもう少ししつけるべきだったのかとかいろいろ考えた記憶があります
障害が発覚し、心理士さんから言われたんですが、周りが様々な支援を行ったところで子供の成長のリズムや進み方ってコントロールできなくて、特に音への耐性などは個人の特徴であるからお母さんの育て方の問題じゃないんだよと言われました
もし自分のせいかなって思っているのならそうでもないということは読んでいて伝えたいなって思いました
でも子供が問題なわけでもないです
音に敏感なら例えば車の音に気が付いて事故を防ぐことができたり、繊細な音の表現ができるようになるかもしれませんし、生活も嫌なことがなければ奇声をあげて近所を気にするということは少ないかもしれません
私の子供も音がだめだったんでイヤーマフというヘッドホン型の耳栓を持たせて対応しました
出来ないから駄目じゃなくてやれる方法を考える、そもそもやらなくていいと思うことはやらなくてもいい(興味を持ったらやらせる)でまだまだ様子を見ていけると思います
中々心が折れてしまってすぐかもしれませんがゆっくりしてからまた相談してみてくださいね
ADHD,ASD,境界知能、適応障害のある中学3年生の娘が、友達とのやり取りに躓いている事の相談です。 3人グループに娘はいるようなのですが、仲良くしてくれてる子と気まずくなっています。本人は話を理解して話に混ざりたいようなのですが、聞いても娘が理解できなかったり、娘が納得する返事がもらえなかったりで、最終的に娘が【私を除け者にする】と泣き、先生に別室に連れていかれる、、、といった感じです。 娘から話す時は聞いて、娘なりの答えが出るまで付き合いますが、それ以外は基本的に見ているだけです。見てると歯がゆい時もあるけど、干渉しすぎてもいけないと思い我慢です。 親としてはこんな感じで大丈夫でしょうか? 私自身もメンタル弱めなのですぐにオロオロしてしまいます。よかったら、皆さんのお考えを教えて下さい。
2025/5/16 18:53
質問を見る
こんばんは。
拝読していて、みおなさんご自身もみおなさんのお子様も頑張っていらっしゃるのがとても伝わってきます。
療育施設の勉強会でも「思春期の子供との付き合い方」がよくテーマに取り上げられます。「手出し口出しは控えめに。けれども‘目’(見守りの姿勢)だけは気を付けて。」だそうですよ。思春期のお子様の言動にもどかしさを感じることはありますが、あまり手出ししないのがこの時期はよい関係につながっていくそうです。けれども一方で、「お!朝から頑張ってるね」など前向きな声かけは続けておき、お子様の心が疲れた時はいつでも戻って来れるようにして下さいとのことでした。
拝読していて、この先生の言葉をまさにみおなさんは実行されているなと感じています。普段は頑張っていらっしゃるが、疲れてしまった時にはみおなさんに話を聞いてもらうなんて素敵な親子関係ですね!しかもお子様が何とか答えを出して、物事に向き合っていらっしゃる姿に尊敬しかありません。お母様もお嬢さまもまじめで誠実な方ですね!ただあまりにもお辛い時には、学校の先生やスクールカウンセラー、電話相談などの方法もあることだけを伝えておいてもいいかもしれませんね😄
3
3歳3ヶ月の娘ですが、保育園に馴染めずにいます。普段から人の多い所が苦手です。パレードなどは音がうるさいようで耳を塞ぐ事もあります。言語や理解力はしっかりしているのですが、こだわりが強く癇癪も中々治りません。2歳の時よりはマシになりましたが、思い通りにならないといまだに直ぐに怒ることがあります。 発達障害なのではと夫婦で心配になっています。
2025/5/13 22:07
質問を見る
ここままさん、こんにちは。
私の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けているのですが、発達のことで診察を受けるきっかけとなったのは、年少さんの頃に園から療育センターの受診を勧められたことでした。偏食やこだわりの強さ、感覚過敏や集団活動の苦手さなど普段の様子や困り感について相談し、療育をスタートしました。
ここままさんの娘さんは言語や理解力はしっかりしておられるのですね。思い通りにならないときの癇癪は、私の息子の場合は4歳頃がピークだったように思います。対応するこちらもへとへとになりますし、本当に大変ですよね。
ご心配な場合は、いちど園や保健センター、支援センターなどの窓口へご相談なさってみられてはと思いました。
ご夫婦で抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
保育園に通う4歳の女の子です。
先日保育園の保育参加がありました。
担任の先生から『まずは普段のありのままの様子を見てほしい』との事で、私の存在がわからないよう配慮していただき、普段の様子を見学させてもらいました。
朝の会では他の子は自分のイスの前に立ち、挨拶をしたり歌を歌ったりしていましたが、我が子は教室の端の床に座り込み、参加せずに『やだ、こっち見ないで!』と言っていました。
また体操の時間も同様で泣きながら先生に抱っこをせがみ他の園児が体操する中、1人別の行動をしていました。
担任の先生に伺うと、普段から集団で何かをする時に一緒に参加をせずに別の行動をとっているとの事です。
遊びの時は楽しく参加するそうですが、朝の会や英語の授業などの時は特に参加したがらず教室を走りまわったりしているようです。
担任の先生からも一度何処かに相談してアドバイスをもらってみては?との事でご連絡いたしました。
また生活発表会の時は他全員が歌を歌う中、娘は1人歌わずに恥ずかしいのか指をしゃぶって立っていたり、ダンスも踊らずに棒立ちでした。音楽がなると耳を塞ぎ『うるさい!』と言っていました。
他の子と比べるのは良くないと分かりつつもクラスの全員が出来ているのに、娘だけが1人何もやらない事が目立ち、悲しくなりました。