
- 8歳


初めまして
毎日お疲れ様です💦
お子さんは保健センターや小児科などでお話を聞いてもらったりはしていますか?
感情のコントロールや集中力の偏りなど特性はあるような感じだったのでどこかで支援を受けているのならいいですがそうでないとたぶんお母さんが先に倒れちゃいそうだなと思ったので
トイレについては感覚がなかったり、トイレに行きたいかもって感じるセンサーがすごく直近でないと動かない子、膀胱が小さい子、ゲームなどに夢中で尿意が感じられなくなる子などいろいろいます
うちの子供も小学校入ったときはおむつだったので(うちの場合ゲームに夢中で動きたくなくておむつにしてしまう、外だとトイレという言葉が思い出せなくて行きたいという意思を伝えにくかったなどの理由)おむつでも全然問題ないとは思います
学校だと目立ちますけど家だったらもうおむつでも全然いいのかと
(その方が家が汚れない分お母さん楽だと思います)
根本的な解決にはなりませんが本人もコントロールできなくて困惑しているとのことなのでなにがしか親や学校や医者など周りが支援しながら、怒りの表現の変換や、感情の変換などの練習をしたりして本人が変わっていくのを待つのがまず1番目
その追加で例えば投薬などで興味がなくても集中力をある程度高めるようにサポートしてみるなど医師と相談してみるのもいいかもしれません
また今生きてくのに必要なこととしては、お母さん本人はどこまでなら許せるか(漏らされるのはいいけど理不尽に怒られるのは嫌とか)自分の中で困っていることとそれにとりあえずどう対処していくかということを今までしてきたこと、その結果をまとめておくと相談したときに理解してもらいやすいと思います
解決方法といいますが、お子さんが癇癪を起さなくてお漏らしをしないというのはかなり先なのはたぶん肌で感じていると思いますし、それが直るのが普通と思って無理にお母さんがしつけをしようとするとお母さんが苦しくなっちゃうと思うので
毎日癇癪もおもらしもあるものとして、家ではおむつをはいてもらう、怒ったら一つの部屋に(トイレでもいいですが)移動してもらうなどまずはお互い楽な方法を見つけていきながら相談をしていくのが一番手堅いと思いました

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る
0

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

おはようございます
比べないでというのになんだその連絡帳というのが真っ先に思ったことでした💦
毎日見ないわけにいかないし、地味にダメージがお母さんにかかればお子さんにも悪影響なのはわからないのかなと正直に思ったことでした
連絡帳は無視で大丈夫かと、体温とか書かないといけないところだけ書けばいいと思います
うちは二人とも障害児で上の子は能力的に頑張ってもできず小学校上がってから体操服のチャックで学校で練習してできるようになりましたから、一生できないってことはもちろんないと思います
ボタンも同時に覚えていったので本当に脳の発達と手先の器用さが連動して成長したのが遅かったのだと思います(質問者さんはそこまで心配していないとは思いますが)
下の子は年中に当たった先生が結構工夫してくれてボタンは早く止めれるようになっています
ビーズ通しの大きさを園児に合わせていろんな形やサイズで用意してくれて飽きずにやることで手先の器用さを1学期につけてくれました
2学期には長方形のフェルトに左側に穴が開いていて右側はボタンが付いた感じで並んでいてフェルトについたボタンを違うフェルトの穴にボタンまたくっつけると絵がつながって列車になるみたいなものを用意してくれて自分の好きな列車を探してつなげよう見たいな感じでたくさんやらせてくれました
いろんな色のボタンやフェルトで作られていたので、保育園じゃないとなかなかたくさん用意できませんがクリスマスに合わせてツリーとかの形をフエルトで作ってビーズやボタンを通すみたいな感じでも楽しいかもしれませんよね
うちの園はスモッグが必須なので先にボタンでしたけどチャックの方が先ならチャックで動かして音で楽しむみたいな感じにしてもいいかもしれません
チャックは自転車登園でどうしても寒いので親が自転車の上で着脱して対応していました
服を肩にかけたりはできる前提になるのであってなかったらすみません
ただ上の子のように能力的に不可能って子も実際いますからやってみて癇癪起こして園に行けなくなるくらいならその前に園と相談かなと思いますよ
お互い園生活最後の冬を楽しく過ごせますように
2
次年度小学3年生になる息子ですが、癇癪というか怒りっぽいというか不満があると奇声を発して、地団駄踏んで喚き散らします。他の姉弟からも煙たがられており、本人なりに気持ちを抑えたいみたいですが、抑えられないと困惑してるみたいです。親としては本人が助けを求めているなら力になりたいです。もうひとつ、トイレ問題ですが、感覚がわからないのか、日中、お漏らしするんです。何度も。トイレ行こう。と言ってもトイレ無いよといい、向かいません。就寝中もおねしょがほぼ毎日で余りにも酷かったので夜、パンパースを履かせて寝かせています。偏りがすごくて、自分の好きな物は攻略サイトや実況者を見てとことんやり込みますが、学校からの課題は全くしません。興味が無いものには集中力も続かず、関心があるものは何時間でも集中しているのですが解決方法が知りたいです。