
- 1歳
体重についてきちんと記録をとられていて改めて心配な中できることをしようとしている努力がすごいなと思いました
真ん中から下になってきてというのは確かに心配ですね💦
そのまま下の近くを進む子もいますし、やっぱり少しでも体重や身長が伸びているのなら問題ないのかなと思います
一気に伸びるときと温存するときと体の内蔵とかが成長するからか波もありますもんね
これから夏が近づいて水分量が足りなくて心配であれば子供用のポカリのようなものを飲ませてみるのもいいかもしれませんね
ただ親の勘は意外と正解で全部が全部数字では出てこないので、もしかしたらどこがしこミルクの種類の話をされていたように、変化を持たせることで子供にあった量が少し増えて体重の増えも早くなったりするかもしれません
私もまだ下の子が虫歯だらけの5歳児で永久歯が生えたら色々対策していくよと言われてどうなるのか不安だったりもします
お互い無理のない範囲で不安を表に出して相談していけたらいいですね
初めまして
ミルクを飲む量が気になるのですね
お子さんが軽くなってしまったなど、体格や体調に変化があるのでしょうか?
子供のミルクの量が適正か調べるためにも体重と身長がしっかり増えているか(基準よりかなり小さいということがないか)というところが見ていて知りたいなと思ったところでした
生まれた体重が小さかったとしても母子手帳にある成長曲線の中に入っていて真ん中から標準ラインの下の方に進んでしまっているということでなければその子の体に合っているミルクの量だと思います
大人も少なく食べても太る人、大食いでも痩せている人がいるように赤ちゃんも個体差が大きく大人で食べている量が適正か調べる方法は赤ちゃんと同じで身長体重を基準として考えますよね
それと変わらないです
ただ飲んでも吐き出してしまう、成長が止まってしまったということであれば保健師さんの指導の下一部離乳食を取り入れるなどして全体のエネルギー量を増やすという方法もあるかとは思います
専門家じゃないですが上の子供が飲まない&吐き出す子供でそれでも成長曲線からはみ出ていくようなことなく3歳にはむしろぽっちゃりになりましたし、相談されて場合によって受診してみてそれでも問題がなかったら体質だと思いますよ
心配で気力が追い付かなくなったり大変かもですが、質問されていてすごいなと思いました
毎日お疲れ様です
あと数日で9ヶ月の息子ですが、両手を離してのお座りができず気になっています 一人座りは、少し背筋を伸ばして両足に手をついた状態ならできるのですが腰すわりが遅いかなと思っています この時期に腰すわりできていないのは1割とネットにあり何か病院等、本格的に相談に行ったほうがいいなどタイミングを教えていただきたいです
2025/8/31 18:49
質問を見る
子どもの発達のことって心配になりますよね!ネットでこの月齢でなにができるのかなど調べたりしながら、不安も増していきますよね💦
私自身とても心配していた時に、保健師さんに「発育曲線で首の座り、お座り、寝返り…など順番にそれぞれ何ヶ月頃みたいなこと書いてあるけど、そんな通りにいかないし成長はその子その子色々よぉ!」とアドバイスもらったことがあります!
確かに月齢的にお座りできるようになる時期ではありますが、個人差もあるので、他に気になることなどなければ、個人的にはもう少し様子をみてもいいのかなぁとは思いました😌
とはいえ子どもの発達のこと心配してしまうのが親心ですよね!私の住んでいる地域では10ヶ月健診があったのですが、たまさんの子どもさんはもうすぐ検診はあるでしょうか?もし今後あるようでしたらその時に相談してもいいと思いますし、今後しばらく検診などないようで心配なようでしたら、小児科や保健師さんたまさんが相談しやすい場所に気軽に相談してみるのいいと思います😌
1
生後11ヶ月の息子がいて保育園は これから通うのですが名前を呼んでも あまり振り向いてくれず簡単な ジェスチャーや大人の真似をするような 手遊びなど全くしないので不安です。
2025/8/29 14:57
質問を見る
こんにちは。
年齢があがるにつれ外に出ることも多くなり、周りの子を見るとあれ…?と思うことも増えますよね。
私も我が子をみてのんびりしてるなぁ、大丈夫かなぁと思っていたのでお気持ちお察しいたします。
あおママさんと似たことになりますが、私も11ヶ月だと、焦る必要はないかなと思います。焦ったところでできることは何もないからです。ただ白黒はっきりさせたいなと思うのであれば(「様子見」と言われてはっきりしないこともありますが)保健師さんを通じて医療につながるのもありかもしれません。医療につながるまではいかなくても、保健師さんにお話をするだけでも発見や進展があるかもしれないです。何より、話すことでかなり気が楽になりますよ。
私は、子育て中のお母さんお父さんには「どんな子どもでも笑顔で受け入れてやる」ことを大切にしてほしいなと思っています。
障害があろうとなかろうと、日本人は「できないなら手取り足取り伸ばさなくちゃ」となりがちですがら伸ばすか伸ばさないかを決めるのは最後ご本人です。馬を水飲場へ連れて行っても喉が渇いていないと飲まないように、子どももどうするかを決めるのは子どもです。
親としては伸びて欲しい気持ちがある中でモヤモヤしてしまうのですが、「目の前のその子が困難に対して一歩踏み出したとき」に他の子より遅くても「やったねー!がんばったねー!」と喜んで笑顔を見せてあげてください。子どもが無反応であったとしても、子どもは養育者の笑顔を糧に「次も頑張ってみよう」と思えるのです。
焦って、引っ張って「がんばって!」としかめ面だと「あ、お母さんをこんな顔にさせる僕はだめなんだな」と感じるので、ドーンと構えて「がんばる力」を育ててあげて欲しいです。どこで何かをがんばるかを決めるのは子どもですが、がんばる力がないと元も子もないのです。
今は焦らず、目の前の子を見て、褒めてあげてくださいね。
2
生後6ヶ月の息子がいます。完ミです。
ミルクの1回量が生後3ヶ月から増えません。日中は120ml〜140ml飲み、3〜4時間ほど空きます。あまりお腹空いたと泣きません。
寝る前は160ml飲みますが、夜中0時に1回起きます。その時は200ml飲みます。その後また午前4時ごろに起き、ミルクじゃないと泣き止まないので、140mlあげています。
夜中は200ml飲んでも3〜4時間しか空かず、夜通し寝てくれません。夜中は頻回で日中が飲まないのはなぜでしょうか?
日中の飲む量が増え、1回量も増えるといいのですが、なにか対策はありますか?日中は散歩に出かけたりしています。昼寝は30〜1時間を2〜3回くらいしています。
1日のトータル量は700〜800ml前後です。
ミルクの粉を変えたり、哺乳瓶の乳首のサイズを変えたり、色々試しているのですが…