
- 0歳
体重についてきちんと記録をとられていて改めて心配な中できることをしようとしている努力がすごいなと思いました
真ん中から下になってきてというのは確かに心配ですね💦
そのまま下の近くを進む子もいますし、やっぱり少しでも体重や身長が伸びているのなら問題ないのかなと思います
一気に伸びるときと温存するときと体の内蔵とかが成長するからか波もありますもんね
これから夏が近づいて水分量が足りなくて心配であれば子供用のポカリのようなものを飲ませてみるのもいいかもしれませんね
ただ親の勘は意外と正解で全部が全部数字では出てこないので、もしかしたらどこがしこミルクの種類の話をされていたように、変化を持たせることで子供にあった量が少し増えて体重の増えも早くなったりするかもしれません
私もまだ下の子が虫歯だらけの5歳児で永久歯が生えたら色々対策していくよと言われてどうなるのか不安だったりもします
お互い無理のない範囲で不安を表に出して相談していけたらいいですね
初めまして
ミルクを飲む量が気になるのですね
お子さんが軽くなってしまったなど、体格や体調に変化があるのでしょうか?
子供のミルクの量が適正か調べるためにも体重と身長がしっかり増えているか(基準よりかなり小さいということがないか)というところが見ていて知りたいなと思ったところでした
生まれた体重が小さかったとしても母子手帳にある成長曲線の中に入っていて真ん中から標準ラインの下の方に進んでしまっているということでなければその子の体に合っているミルクの量だと思います
大人も少なく食べても太る人、大食いでも痩せている人がいるように赤ちゃんも個体差が大きく大人で食べている量が適正か調べる方法は赤ちゃんと同じで身長体重を基準として考えますよね
それと変わらないです
ただ飲んでも吐き出してしまう、成長が止まってしまったということであれば保健師さんの指導の下一部離乳食を取り入れるなどして全体のエネルギー量を増やすという方法もあるかとは思います
専門家じゃないですが上の子供が飲まない&吐き出す子供でそれでも成長曲線からはみ出ていくようなことなく3歳にはむしろぽっちゃりになりましたし、相談されて場合によって受診してみてそれでも問題がなかったら体質だと思いますよ
心配で気力が追い付かなくなったり大変かもですが、質問されていてすごいなと思いました
毎日お疲れ様です
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。 1歳2ヶ月の男の子。 気になる点を記載していきます。 ・気に入らないことがあると、奇声を発する ・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう ・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい ・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない ・椅子などに登りたがる ・気になったものは、なんでも触りたがる 子の性格だとは思えなくて、、 発達障害なのでしょうか? また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。
2025/5/11 17:39
質問を見る
9歳と5歳の子供の発達障碍児がいる親です
1歳代となるともう覚えていないくらい大変だった記憶が( ´∀` )
育児日記だけは意地になってつけていたのでそれを見返して言われてみればと思い始めれたのはだいぶ後でしたね~
読んでいて思うのが、体力有り余ってるお子さんなのかなってことです
公園とかで気に入ったものがあるとたくさん遊ぶ子だと思います
今は発掘中で1人旅に出てしまうのかと
ちなみに、うちの子供も全く同じようなことをしていましたが、それが発達障害の決め手とはなりませんでした
普通にこれが何でどうしたらいいかが覚えられればやめると思います
ただもう何年たってもよじ登ることや触っていはいけないのに触るのをやめない、
こだわってよくわからないことを繰り返す(同じ道でないとわめく、違う服を極端に嫌がり着替えられないなど)と生活に困難が出てきて初めて障害とついてくるものかと
お子さんはこの世界に来て1年
まだまだ毎日が初めましてだから触って上って実験しているのだと思います
言葉もひらがなを見てわかるわけもないのに聞いた音だけを頼りに言葉を覚えて相手が行っていることを一生懸命理解しようと耳を傾けてそれがなんて意味の言葉でいつ使うのかというのも理解していかないといけません
これって意外と大変だと思います、私たぶんフランス語とか1年かけても覚えられませんもん
だからフランス語のつもりでフランスの方から奇声を発しているのか?と思われるのかもしれません
対応方法としては、白けてしまう自分もいるかもしれませんが、時間をきめてお子さんの世界に飛び込んで同じ目線までしゃがんで後ろをついていってあげてください
たぶんお子さん楽しんでくれると思いますしお母さんは理解を深めるヒントがもらえるかも
大人から見るととっても理不尽で理解不能なのが子供の世界
でも記憶にないだけで私たち親世代も赤ちゃん世代に似たことをしたからそれはしなくていいやとかわかるようになったんだと思います
そんなことしているうちにお母さんもう車をブーブーなんて言わないからって言われる日が来ます(長男がそうだった)どんな子もある程度落ち着きます( ´∀` )
お母さんが心配していることを誰も悪い風にはとらないと思いますよ
心配だったら保健師さんとかに電話で気軽に相談するのもおすすめです
5
もうすぐで3歳と2歳になる男の子年子と女の子の新生児ベビーがいる3児の シングルマザーです。 3歳になる長男が1歳半の頃から イヤイヤ期と被ってた事もあり 嫌になったり気に食わなかったりすると 後ろにひっくり返り後頭部を床に打つと いう行為をするようになりそこから私は ん?と思うようになり気にかけながらも 様子見つつ2歳頃になってから強い癇癪と夜寝ない狂ったように泣き暴れたり 物を投げたり叩いたりという事も増えて色々とおかしいと思うような行動、事があからさまに出てきて大きい病院にある子供のこころ診療科的なところに受診予約をし1年越しに去年末から毎月受診するようになりまして ご相談させてもらいながら診察うけてるのですが4.5歳にならないとはっきりとした事分からない、言えないと言われ 結局なんなのか、なぜそうなるのかがモヤモヤした状態で長男のそういったことを受け止めながらも毎日の生活を送っているのですが、療育を受けた方が本人の為でもあり私の為でもあると担当医の先生から言われその際の診断書名が自閉スペクトラム症と記載されていたのですが 今になってなぜそう書かれたのか納得出来るような行動が当てはまることが多くなってきて、結局発達障害なのかなんなのかわからないままで対応の仕方もわからずなのでご相談させてもらいました。
2025/5/9 23:21
質問を見る
おはようございます
発達障害の概念的なところが(専門家じゃないので間違ってたらすみません)
特異行動や問題行動があってもそれが障害とつくかどうかは本人や周りが生活に困るレベルなのかというところがキーになると心理士さんから言われたことがあります
つまり今は3歳児、お子さんが自己完結できる世界はとても狭く、社会的には本人は困っていないというところから今は障害とつかないと考えてもいいのかなと思いました
また、うちの子供は二人とも約半年は診察に来てもらって確定診断になるといわれたので先月からというのなら確定診断をつけること自体も今月いっぱい過ぎないと難しいのかも だから45歳にならないと、というコメントが出たのかなと思います
一度どれくらいの期間でどんな検査を受けたら確定になるのか聞いてみてもいいかも
うちは結構細かい行動の聞き取り調査があって、答えるのが大変だった気がします
上の子二人は一時保育、新生児さんは難しいので一緒に連れて行ってそういった聞き取りを受けることになるかもしれません
お母さんが感じる生活での困難感について理由があるのかというとお子さんは説明できる能力もないですし、周りが理解するのは難しいというのも心理士さんから言われています
よく自閉症のお子さんは目が合いにくいといいますが鏡越し、レンズ越しになると目が合うというお子さんも多いというのは聞きませんか?
担当の心理士さんが診療を始めて早20年以上たっている方ですが、いまだに理由はつかめないとのこと、障害でよく聞く特徴、当たる数の多い特徴でも専門家でもわからないのが精神障害の奥深いところでもあります(子供によって理由や状況が違うのもあると思います)
もやもやするのは診療を行っている医師も一緒、どうにかしたいけど理由もなく肝臓が未熟な子供に投薬もできませんから手をこまねいているというところ少しだけ頭の片隅に入れておいてくださったらと思います
ただ生活がつらいのは読んでいてとても感じました
上にも書いたように対応はまだ何ともってところなので、今は一時保育など離れる時間を作って寝る、休む、気力がわいたらカラオケにでも行くみたいに自分をいたわること 夜は安全な部屋に隔離するといったことで対応していくしかないのかも
療育を受けられるみたいなのでいい支援先が見つかりますように
3
生後6ヶ月の息子がいます。完ミです。
ミルクの1回量が生後3ヶ月から増えません。日中は120ml〜140ml飲み、3〜4時間ほど空きます。あまりお腹空いたと泣きません。
寝る前は160ml飲みますが、夜中0時に1回起きます。その時は200ml飲みます。その後また午前4時ごろに起き、ミルクじゃないと泣き止まないので、140mlあげています。
夜中は200ml飲んでも3〜4時間しか空かず、夜通し寝てくれません。夜中は頻回で日中が飲まないのはなぜでしょうか?
日中の飲む量が増え、1回量も増えるといいのですが、なにか対策はありますか?日中は散歩に出かけたりしています。昼寝は30〜1時間を2〜3回くらいしています。
1日のトータル量は700〜800ml前後です。
ミルクの粉を変えたり、哺乳瓶の乳首のサイズを変えたり、色々試しているのですが…