
- 12歳
私自身がADHD傾向があり5年生くらいまで1日5個忘れ物するような忘れ癖のひどい子供でした(ハンカチなど小物から教科書まで)
中学になっても持っていくものは量は変わりますが内容は小学校と変わらないのであまり変化はない(悪化はしない)と思います
家からの忘れ物については予備をカバンに入れる、置いて帰っていいものは置いて帰る、自宅でもカバンからあまり出さないというようにして対応していました
持ち帰りの品についてはやっぱり忘れることがあって、期日のある親が回答するプリントは宿題や連絡帳に挟むことをしていました
あと連絡帳は何を書いても自由だったのでかなり細かくメモを書き込んで自分が忘れにくい工夫をしていました
生徒手帳がうちの中学は必須で配られるものだったんですが毎日制服のどこかに入れておかないといけないルールだったので、その中に週の時間割を勝手に差し込んで今週この授業は絵の具があったな、とか手紙をもらっていたら星マークをつけるみたいなことをして連絡帳を忘れても最低限の対応ができるように工夫していたくらいでしょうか
TODOリストなどももちろんやってましたが、リスト自体がどこかに行ってしまったり結局探し物が増えることも。
なくしてもイライラしにくいお子さんならやってみていいと思いますが、なくして探してと手間が増えて見つからないとイライラしたり悲しむのであればあえてやらない方がいいと思います
何も言わずに機嫌よく帰ってきたときはたぶんそんなに忘れ物しなかった日です
どんな日でも今日もお疲れ程度に夜にいっしょにキッチンででも二人で飲み物のみながら話を聞いてくれると楽しく振り返れるんじゃないかなと
着席してゆっくりはしばらく宿題や忘れ物など気になってできなくなるかもしれないですが立ったままでも短時間の気軽な会話ができそうならそういった時間が毎日ある方が個人的には相談もしやすくとても助かった記憶があります
楽しい中学校生活になりますように
忘れ物防止用の付箋やTODOリストを使ってみるのはいかがでしょうか。
必ず目に留まる場所に(かばんをあけてすぐの場所や筆箱の5かなど)付箋を貼りまくっていました。
TODOリストは持ち物を箇条書きにしておき、確認したらチェックをつけていきます。
中学生でしたらスマホはお持ちでしょうか。学校では使えないかもしれませんが、リマインダーアプリなどもあります。数日先の予定を登録しておけたり、好きな時間にリマインドを設定できるのでおすすめです。
保育園に通っています。他の子比べたら、あまり喋りませんし、自分で着替えも出来ないし靴も履こうとしませんし、食事に行っても病院に行っても落ち着きがなくて困ります。トイレトレーニングは、いつ頃始めたら良いのかわからないです。
2025/7/28 14:10
質問を見る
お子さんの姿をよく見ているのですね。向き合い、どう関わったら良いのか沢山考えている姿がすごく伝わります。
まず、トイレトレーニングについて。排尿感覚を把握すること。排尿感覚が2時間程度安定して開くようになっていたら初めて良いと思います。まずは排尿感覚に合わせてトイレに誘ってあげてください。あとは生活の活動の切れ目にオムツに排尿がない時が続くようになったらトイレに誘ってあげるのも良いかもしれません。保育園での排尿間隔も先生に聞いてみると良いですよ。
育ちについて 言葉があまり出ていないこと、着替えや靴の着脱、落ち着きのなさに悩んでいるようですね。もしかすると体の動かし方に苦手があるかもしれません。体の動かし方に苦手があると何かをやろうとしても体制が保持できずに身の回りのことをやるのが難しいです。また、着替えや靴の着脱に必要な指先の発達の途中であることも考えられます。また、姿勢の保持が難しいとじっとしていることは出来ません。注視すること(目の動かし方)にも影響するので周囲の刺激に注意がそれてしまいます。そして自律神経系の機能にも関係しているのでそこでトイレでの排尿の難しさにも繋がってきているのかもしれません。
言葉についてもまず自分体の動かし方を知ることで小脳→中脳→大脳の順に脳が育ち大脳の働きで言葉やコミュニケーションなどが行われるようになります。
もし転びやすい、姿勢の保持が難しい、指しゃぶりやへそ弄りなど自己刺激行動が見られる、体のコントロールが苦手など他にも気になる姿が見られていたら体の動かし方へ視点を向けた関わりを行うとみーさんの気になっている所が育っていくかもしれません。
保育園の先生とは話しやすい関係が築けていますか?園での様子や関わり、悩んでいることを相談してみるとより具体的な育ちや何か今出来ることが見つかるかもしれません。
みーさんのお子さんを見守る引き出しのひとつとなりますように。
1
1歳8ヶ月の娘と4ヶ月の息子がいます。上の子の事で相談です。赤ちゃんの時から寝るのがへたっぴでひと泣きもふた泣きもしないと眠れず、どこでも眠れるタイプではありませんでした。今となっても寝落ちに時間が掛かり、毎回30分〜1時間程掛かっています。眠たいのに寝れず、寝落ちしかけては動いて起きてしまうの繰り返し。。。内心眠たいなら寝てくれ!!!!と、私の方が叫びたくなります。。狂ったように泣き始めるともう止められないし、毎回汗だくになって泣き叫んでいます。腕枕がないと眠れないし、甘えたいのはわかるのですが、腕やお腹、胸元をさわさわしながら寝ます。 1歳半健診でも相談したのですが、「お母さんが大変なら漢方もあるよ」私は「え?漢方?薬?」と構えてしまい、受け止めきれていません。保健師さんにも現状を話しましたが、「いつかはひとりで眠れる日がくる」と。もちろんそうだろうけど、それまでは我慢?耐えるのみ?「寝る、寝付き」に関しては生まれた時からずっと悩みです。いらいらしてしまう自分も嫌で嫌で、でもいらいらしてしまっています。 同じような悩みの方いますか??
2025/7/28 13:22
質問を見る
おはようございます。
下に4ヶ月のお子さんもいらっしゃって毎日大変ですね。まだ夜間の授乳もあるでしょうし、本当に毎日お疲れ様です。
寝たいのに眠れないってこんなに辛いことかって思いますよね。私の子供は発達障害があり、同時に睡眠障害も併発しています。3歳半くらいまでは、2時間抱っこ→1時間睡眠→2時間抱っこ→1時間睡眠のサイクルが朝まで続きました。
また、その後ある程度寝れるようになっても腕枕してました。当時保育士の先生には、「いつまでも続く訳ではないから、腕枕で寝れるならしてあげて」と言われています。
睡眠に問題を抱える小さい子には、漢方を勧められることはよくありますよ。我が家は、親も子供も目にクマを作って辛かったので、早く漢方の存在を知っていれば…と後悔しています。ちなみに、今は小学生なので、睡眠中のホルモンをコントロールするお薬を処方してもらっています。pi.さんのお子様は寝入るのに時間はかかるけど、その後は朝まで眠れますでしょうか?朝まで眠れるのであれば、お子様の睡眠時間はある程度確保できているかなと思います。ただ、夜中にも頻繁に起きたり眠りが浅いようでしたら、睡眠の確保も大事ですのでお医者さんにご相談されてもいいかもしれません。
「いつかは一人で寝れる」のも事実であり、そして我が家の場合はそれまでは「耐えるのみ」でもありました。お子様の睡眠を今すぐにどうにかすることは正直難しいです。お子様はお昼寝もしますし、今はpi.さんの睡眠を優先して考えて下さい。ご主人と夜の面倒を分担制にしたり、もし祖父母に見てもらえそうな時があればその間に寝たりと、少しでも産後の体を休めて下さいね。
2
来月中1になるADHDの娘がいます。
やはりADHDの特性で
忘れ物する事が多々あります。
持ち帰ってくるのを忘れてしまう事が多いです。
忘れない時は本当忘れずにできます。
これから中学にあがるのに心配だし不安です。
対象法とかあるんでしょうか。
言っても忘れてきます。笑